食材辞典

食材管理は料理をする上でとても大切なことです。きちんと食材を管理できることは、無駄を出さすに済み節約にもつながりますね。買う時の見分け方や保存方法、下処理方法などが分かる食材辞典は大いに役立つでしょう。食材に関するお役立ち情報やお悩み解消情報など盛りだくさんにご紹介しています。

「食材辞典」の記事一覧

トマトにカビがついた時の正しい対処法!白と黒ではカビの種類が違う

トマトに生えるカビは主に白カビと黒カビです。ふわふわした白カビも汚い黒カビも、気持ち悪くて食べたくなくなりますよね。でも、白カビには毒性はありませんし、黒カビもたいした毒性ではありません。だったら食べてもいいのでしょうか?今回はトマトのカビについて正しい対処法やカビが生えにくい保存方法などを紹介します。

パインアップルとパイナップルは同じ果物!呼び方が違うのはどうして?

「パインアップル」と「パイナップル」は同じ果物なのでしょうか?実は同じ果物であって呼び方が違うだけなのです。ジューシーで甘さと酸味のバランスが良いパイナップルは、南国フルーツとして親しまれていますが、どうして2つの呼び方があるのか、その由来や特徴、そして「パインアップル」というリンゴがあることなどをご紹介します。

じゃがいもの冷凍はまずい?美味しさを保つ冷凍・解凍方法のコツ

家庭料理に欠かせないじゃがいもを冷凍すると「まずい!」と感じる理由はなんでしょうか?レパートリーの豊富さとコスパの良さから冷凍保存しておきたいところですが、解凍すると味がまずいだけでなく食感もパサパサ、ふにゃふにゃで食べる気を失ってしまいます。そこで、今回は美味しさを保つ冷凍保存と解凍方法のコツをご紹介してみたいと思います!

わさびの賞味期限はどのくらい?腐るとどうなる?

お刺身を食べる際や、お寿司には欠かせないわさびですが、醤油や味噌に比べると、ご家庭ではそれほど頻繁に使うものではないので、賞味期限をあまり意識せずいつ封を開けたのか、記憶が定かでないことも多いのではないでしょうか。元々、殺菌効果に優れていると言われているわさびですが、今回はそのわさびの賞味期限についてご紹介します。

甘くないスイカを美味しくする方法!甘みを出す食べ方とは?

丸ごとスイカは「コンコン」と叩いて美味しさを見極めますが、甘くないスイカに当たった時って本当に残念ですよね。これをできるだけ甘くして食べることはできるのでしょうか?今回は甘くないスイカを美味しくする方法、そして甘みを出す食べ方について解説します!簡単なアレンジレシピや意外な裏技を参考にして、美味しくいただきましょう!

お米のカビは洗えばOK?食べない方が良い理由とカビの見分け方

「お米にカビが生えても洗えば食べることができる」と思っている方はこの記事を読んでください。お米についたカビは綺麗に洗ったつもりでも完全には取ることができません。お米の表面についたカビは取ることはできますが、人間の目には見えないカビの胞子や菌糸、カビが作り出したカビ毒は残っています。それは加熱しても取り除くことはできません。

カットりんごは何日くらい保存可能?冷凍保存しても大丈夫?

カットしたりんごを常温で保存するのはNGです。りんごは、暑さと乾燥に弱く、カットした瞬間から酸化が始まり徐々に水分がなくなります。カットしたりんごは冷蔵保存で賞味期限は2日~3日程度です。今回はカットしたりんごを保存する正しい方法や、変色を抑える方法などをご紹介します。

納豆が苦い原因!苦みを消す食べ方と食べてはいけない納豆とは

納豆が苦いと感じたことはありませんか?腐っているかと不安になるかもしれませんが、納豆が苦いのは納豆に含まれている成分が原因ですので食べても大丈夫です。実は納豆が健康に良いと言われるのはその成分のおかげなんです。今回は納豆が苦い原因だけでなく、苦い納豆の食べ方や賞味期限に関することを詳しく説明します。

だし昆布をそのまま食べるのはOK?栄養や食べ過ぎによる注意点とは

栄養豊富なだし昆布をそのまま食べるのはOKなのでしょうか?嗜好品として市販されている昆布のように食べやすくカットすると量も増え助かりますよね。しかし、甲状腺の機能にダメージを与えるヨウ素の含有量は食品の中でもトップクラス!そこで今回はだし昆布をそのまま食べる方法とだし昆布の食べ過ぎによる注意点、そしてだしを取った後のだし殻に残っている栄養について解説します!

グミは消化に悪いの?よく噛めば大丈夫?

グミを食べ過ぎて胃もたれしたことはありませんか?その胃もたれはグミの消化不良が原因です。実はグミは消化が悪い食べ物で、ごはんやパンの消化時間は2~3時間ですが、グミはあんなにちっちゃいのに消化するまでに4時間程かかります。グミが消化に悪い原因や、グミを食べ過ぎたらどうなるのか、メリット・デメリットなどをまとめました。

コーヒーの代わりになる飲み物!代用品に慣れるコツもご紹介

コーヒーの代用品として、たんぽぽコーヒー、チコリコーヒー、大豆コーヒーなど、飲んだことはありますか?コーヒーの代わりになる飲みもので、コーヒー風味のものやコーヒーと同じ効果があるものなどをご紹介します。

お米のカビは見た目で分かる?炊く前に見分ける4つのチェックポイント

お米のカビは見た目でも分かります。お米の表面が緑色や黒色、茶色、グレー、ピンクなどに変色しているものはカビですので注意しましょう。お米に生えたカビは見た目だけでなく、ニオイや手触りでも分かります。今回はお米のカビを見分けるために、見た目やニオイや手触りをまとめました。新鮮なお米を美味しく食べるために見分け方を覚えましょう。

梅シロップの氷砂糖が溶けない7つの原因と対処法!

梅シロップの氷砂糖がなかなか溶けなかった経験はありませんか?レシピ通りに作ったはずなのに氷砂糖がビンの底に沈殿したままだと不安になってしまいますよね。氷砂糖がしっかり溶けないと梅のエキスが出にくく美味しい梅シロップになりません。今回は氷砂糖が溶けない原因7つと溶けないときの対処法、出来上がりのサインについて紹介します。参考にしてくださいね!

冷凍エビフライを揚げないで調理する5つの方法!

冷凍エビフライを揚げないで食べる方法なんてあるの?と思うかもしれませんが、実際に冷凍エビフライを揚げないで食べています!方法はいろいろありますが、冷凍エビフライを揚げないで食べる方法として、トースター、オーブン、魚焼きグリル、電子レンジ、揚げ焼きなど5つの方法を紹介します。油を使いませんのでダイエット中の方もおすすめです。

タラの芽のアク抜きと下処理方法!天ぷらの場合はアク抜き不要?

軽く塩をかけて食べるタラの芽の天ぷらの美味しさは春を感じさせてくれます。このタラの芽を美味しく頂くためには、苦味やえぐ味を取り除く「アク抜き」が必要ですよね?ところが、高温の油で揚げる天ぷらの場合は、なんと「アク抜き不要」なんです! この記事では、はかまの部分や気になるトゲを落とし、きれいに洗う「下処理」の方法と、「アク抜き」のポイントについてご紹介します!

メンマは冷凍できる!保存方法と美味しく使うコツ

メンマは冷凍保存することができます。食べきれずに残ってしまったメンマを1~2日以内に使う予定が無い場合は冷凍保存しましょう。冷凍メンマの賞味期限は、手作りのものも市販のものも約1ヵ月程度です。これを超えるとメンマが冷凍焼けして食感や味が落ち、冷凍臭くなります。メンマは正しい冷凍保存方法でできるだけ早く食べましょう。

ルバーブジャムはまずい?酸味を活かしたおすすめの使い方とは

まだあまり知られていない野菜、ルバーブを使ったジャムをご存知でしょうか?ヨーロッパでは古くから日常的に食べられている食材ですが、あんずジャムのような風味と強い酸味を持つルバーブジャムをまずいと感じる人もいるようです。今回は、酸味のあるルバーブジャムのおすすめの使い方や栄養成分、調理法まで詳しくご紹介します!

冷やし中華で使うハムの代わりになる具材10選!

冷やし中華の具材といえば細切りのきゅうり、錦糸卵、ハムが定番ですよね。どれをかかしても物足りないと感じるかもしれませんが、どれも代わりになる食材はあります。今回はハムが無い時の代わりになる食材をご紹介します。冷やし中華のハムの代わりとして豚肉を使う方が多いと思いますが、それ以外にもたくさんあります。ハムより美味しくなる食材もありますので試しに食べてみてください。

お米を何合か忘れた!水の量の目安を知る方法はある?

考え事をしながらご飯を炊く準備をしていたら洗ったお米が何合か忘れた!炊飯器のメモリまかせだったので水加減が分からない…そんな時は4つの方法で水の量を量ることができます。やり方は簡単で、手のひらや指を使ったり、お米の重さの割合で水加減が分かります。今回はお米を何合か忘れた時の対処法や注意点などをご紹介します。

米虫は冷蔵庫で死ぬ?取り除く方法や繁殖させない保存方法とは

米びつをのぞくと黒い虫がお米の中でウジャウジャ!その正体は米虫(コクゾウムシ)です。米虫は5℃以下になると繁殖できなくなると言われていますが、それなら冷蔵庫に入れると死ぬのでしょうか?今回はお米を食いつぶす米虫が死ぬ方法や米虫がわいたお米から米虫を取り除く方法などをご説明しますので参考にしてください。