矢野きくの

家事アドバイザー

家事アドバイザー・節約アドバイザーとしてテレビ・講演・コラム連載などで活動。頭を使って賢くスマートに、時間とお金をバランスよく使う暮らし方を提唱。著書に「シンプルライフの節約リスト」(講談社)などがある。

「矢野きくの」の監修記事一覧

ぬいぐるみの捨て方大公開!リサイクルからお焚き上げまで

愛着のあるぬいぐるみはなかなか処分できませが、捨てずにいたら次々増える一方で、部屋のインテリアに合わなければ飾らなくなり、置き場所もだんだん無くなってどうしたらいいか悩んでいませんか?今回は、ぬいぐるみを処分する方法を詳しくご紹介したいと思います。

畳にカビができる原因とは?見分け方と効果的な掃除術を伝授

畳にカビが発生しているのを発見した時のお掃除方法をご存知ですか?畳をきれいにお掃除するときに、やってはいけない方法も存在しています。正しい掃除方法をちゃんと理解し確認しておかないと後々大変なことになってしまう事があるのです。そこで今回は畳にカビが生えてしまった場合のお掃除方法とカビの発生防止対策を紹介します。

水筒の中の茶渋に悩む人必見!簡単にキレイに落とせる方法7選!

水筒をしっかり毎日洗っているつもりでも、いつの間にか底にこびりついているのが茶渋です。見た目が汚いのはもちろんですが、汚れの中には菌が含まれている可能性もあるので、そのままの状態で使うのは健康面でも心配になります。そこで今回は水筒の茶渋の落とし方、また道具を使う際の注意点について調べてみました。

畳の掃除の仕方まとめ!正しい方法からカビ・ダニの対処法まで

畳の掃除の正しい仕方をご存知でしょうか?畳の部屋でごろんと寝転がったりすると何だかとても落ち着きますよね?そんな畳も汚れてカビ臭くなってしまっていたり、ダニがいたりすると気分が台無しになってしまいます。今回は正しい畳の掃除の仕方、色々な汚れの落とし方やカビ、ダニ対策の方法までしっかりと紹介します。

縮んだセーターを元に戻す方法!身近なもので直す裏ワザ

ほかの洗濯物と一緒に誤ってセーターを洗ってしまい、縮んでしまい、どう対処していいかわからないままにした人にぴったりの記事。カシミヤやウールといった天然素材のほか綿や麻など素材ごとにどう対処するのかをわかりやすくご紹介。リンスやコンディショナーなど身近にあるものを使って縮んだセーターを蘇らせます。

ブラインドの掃除方法!簡単に汚れを落とす裏ワザとおすすめグッズ

正しいブラインドの掃除方法をご存知ですか?ほんの少しのほこりであればハンディモップでサッとブラインドを掃除できますが、カビや黄ばみや油汚れなどは簡単には落とせません。今回はブラインドの掃除に困っている方のために、正しいブラインドの洗い方、簡単なブラインドの掃除方法、ブラインドを汚れから守る方法などをご紹介したいと思います。

カルキ汚れを掃除する方法!ポットや加湿器、蛇口からお風呂場まで

厄介なカルキ汚れの掃除、上手くできていますか?ゴシゴシ擦って洗っても落ちないですよね。カルキ汚れはアルカリ性なので、中性洗剤で洗っても落ちませんし、どんなに力いっぱい擦って洗っても落ちなくて当然です。カルキ汚れを掃除する方法をポット・加湿器・蛇口・風呂・シャワーヘッドなどのカルキ汚れがつきやすいもの別にご紹介します。

年賀状の捨て方!安全に処分する5つの方法

年賀状の捨て方が分からず、年々たまっていく状況にどうしようか悩んだことないですか?新年に届く年賀状は、普段会えない友人知人の近況を知ることができるので楽しみですが、その反面、捨てたいのにそのままにしている方も多いと思います。今回は年賀状の正しい捨て方や捨てるタイミングなどを風水の話も交えてご紹介したいと思います。

教科書の捨て方!処分する前にチェックすることやタイミングについて

教科書の捨て方で困っていませんか?学年末になると、1年間お世話になった教科書はお別れとなりますが、またいつか必要になるかも…この科目のこのページはもう一度勉強したほうがよさそう…なんて思って、実際には二度と開かない教科書を捨てずに取っておき、結局は置き場に困ってどうにかしたいと思っている方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、今回は古い教科書の正しい捨て方と捨てるタイミングをご紹介したいと思います。

ふきんは煮沸(煮洗い)で消毒洗浄がおすすめ!嫌な臭いもさようなら!

テーブル、食器、コンロ周りなどを拭いたふきん、みなさんはどのようにお手入れしていますか? 使い捨てのダスターが便利でラクという方もいらっしゃいますが、頻繁にテーブルや食器を拭いたりするふきんは、ご家庭で煮沸消毒することで何度も使い回しできるのです。毎日使うふきんだからこそ、より清潔に、より快適に使うためにも、この機会にきちんとした洗い方を身につけたいですね。

洗濯物が乾くまでの時間はどのくらい?季節と天候と干し方で変わります

洗い終わった洗濯物ってどのくらいの時間で乾くのでしょうか?普段のお洗濯だけに限らず、着る予定でいた服なのに、洗濯するのをうっかり忘れていたり、子供の体操着や給食袋を後になって出されたりすると早く乾かさなくてはと焦ってしまいますよね。洗濯物を気持ちよく乾かすための温度と湿度。風通しを利用した干し方など、ちょっとした工夫で効率よく洗濯物を乾かすことができますよ。忙しい方必見です!

靴を早く乾かす方法!身近なもので乾かすコツ

靴は常に清潔に保っておきたいですが、その構造上、一度濡れるとなかなか乾かないという難点があります。また、うまく乾燥できないままの状態で履いてしまうと、水虫などの悪影響を及ぼすことになるので、乾燥はしっかり行なっておかなければなりません。ここでは、靴を早く乾かすための効率的な方法をいくつか紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

低反発枕は洗濯しちゃダメ!ウレタンの汚れを落とすお手入れ方法

低反発枕は洗濯できません。理由はウレタンという素材を使っているからです。ウレタンは「水に弱い」「乾かない」特徴がありますので低反発枕を洗濯することはできません。洗濯できなければ低反発枕についた汗や皮脂などの汚れはどうしたらいいのでしょうか?今回は低反発枕の汚れを落とす方法、綺麗に保つ方法、日ごろのケアなどをご紹介いたします。

洗濯ネットに入れるものまとめ!正しい使い方や効果から選び方まで

洗濯のとき、みなさんが洗濯ネットに入れるものって、どんなものですか?洗濯表示にネット使用と表示されているもの、傷みやすいもの、大切な衣類などでしょうか。女性なら下着は必ず洗濯ネットに入れて洗濯している、という方も多いかもしれません。洗濯のとき、洗濯ネットに入れるもの、洗濯ネットに入れて洗濯するべきものについてご紹介します。また、洗濯ネットを使用することでの効果や、洗濯すること以外での使い方についてもお話したいと思います。

ステンレス鍋の焦げ付きを簡単に落とす掃除方法!予防するコツまで

ステンレス鍋は、丈夫なだけではなく保温性が高かったりIHキッチンに対応していたりと使い勝手が良いというメリットが存在します。しかし、他の素材の鍋と比べると熱伝導率が低く「焦げ付きやすい」といった特徴もあり、掃除に困った経験がある方も多いですよね。今回は、ステンレス鍋の焦げ付きの原因や予防方法、焦げ付きを簡単に落とせる掃除方法を紹介します。

ブラジャーが臭い!嫌なニオイの取り方から予防方法まで

ブラジャーには、洗濯してもなお嫌なニオイが残ってしまうことがあります。「下着から不快なニオイがする」などは、女性であれば避けたい状況ですよね。このようなブラジャーのニオイは、いろいろな原因で生じてきます。繊維に一度ニオイが染み込んでしまうとなかなか解消しないことがあるため、できれば未然に予防するのがベストです。ここでは、不快なニオイの原因や、ニオイの取り方、予防法などを解説していきます。

コートの収納方法3選!おすすめアイデアから便利グッズまで

衣替えをする際にちょっと困ってしまうのが、コートの収納。ハンガーにかけたまま収納できるスペースがある場合は良いのですが、そうではない場合はどのように収納すれば良いのでしょうか。今回はニトリのグッズを利用して収納する方法をご紹介していきます。また、コートを収納する前にしておくべきこともお伝えしていきますので、是非参考にしてみてください。

陰干しの正しいやり方!時間帯や季節、最適な洋服の種類まで

お気に入りの洋服を陰干ししたはずなのに生乾きのにおいがする! なんて経験ありませんか?実は陰干しには正しいやり方があるんです。誤った干し方は雑菌やカビの繁殖に繋がったり、洋服の変質や変色を引き起こす恐れもあります。今回は正しい陰干しのやり方から適した時間帯、おすすめのグッズまでご紹介します。

ワイシャツの寿命は何年?着用回数や買い替えのサイン

会社員であるとワイシャツを着る人が多いと思いますが、ワイシャツの寿命ってどのくらいか考えたことありますか?見慣れてくると、黄ばみや汚れも気づきにくくなってしまいますよね。まだ着られると思っていても、もしかしたら買い替え時のワイシャツかもしれません。ワイシャツの寿命を延ばすコツや買い替えのサインについて知っておきましょう

洗濯機をまわす時間はどのくらいかかるの?時短のコツ教えます!

洗濯は洗濯機にいれて終わりではありませんので、干したり、たたんだりなど、全体の時間を考えると、家事の中でも結構、多くの時間を使っています。少しでも、時間を短くできれば嬉しいですよね。そこで、洗うものによっては洗濯機をまわす時間を短くする方法が便利です。短い時間ではよく洗えていないのではと不安を感じる人もいると思いますが、安心して洗濯機の時間を短くできるコツをご紹介します。

ページ 11234次ページ