記事一覧

キッチンの壁の掃除!頑固な油汚れを簡単にスッキリ落とすコツ

キッチンの壁の掃除では、ベタベタ汚れを落としたいというのが中心なのではないでしょうか。水拭きするだけではスッキリしませんし、お料理の度に汚れてしまうキッチンの壁を掃除するのは手間もかかるし面倒ですよね。とりあえず水拭きだけで良いやと諦めてしまう人もいらっしゃると思います。ベタベタ汚れなどキッチンの壁の掃除を簡単に楽にできる道具や方法をご紹介します。

味噌の保存は冷凍庫が良い!凍らずすぐに使えて美味しさ長持ち

毎日使ったとしても、1日に使う味噌の量はそう多くないですよね。なので、使いきるのに時間のかかり、風味がかわってしまったかな、と感じたことはありませんか?スーパーなどでは味噌は常温で売られていますが、実は、味噌を自宅で保存する場合、開封後は冷凍保存がおすすめなのです。その理由と冷凍保存するメリットなどご紹介します!

魚焼きグリルの掃除のコツと裏ワザ!網の汚れや内部をキレイにする方法

魚焼きグリルの掃除が面倒でフライパンで魚を焼いていた時期があったんですが、魚焼きグリルで焼いた魚の香ばしい匂いや旨みや食感はフライパンでは出せませんね。当たり前ですが…。今回この記事では魚焼きグリルの掃除方法やコツ、魚焼きグリルを汚さない方法もご紹介いたします。お掃除も重要ですがなるべく汚さないようにする裏わざはぜひやってみてください。

シャワーカーテンのカビ対策!落とし方から予防法まで

シャワーカーテンの軽度なカビを落とす方法 用意する掃除道具 カビ取り専用の洗剤(可能であればスプレータイプ) カビ...

洗濯機の下掃除してる?動かさずに汚れを落とす方法を紹介

洗濯機の下の汚れって見たことありますか?ホコリや髪の毛や糸くずなどがたまっていませんか?でも、なかなか普段から掃除しようとは思わない場所ですよね。思い切って洗濯機を動かして念入りに掃除する方法、洗濯機を動かさずに掃除する方法の2パターンご紹介したいと思います。また、洗濯機の下の掃除が楽になるお役立ちグッズもご紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。

正しいおしゃれ着洗いの方法4選!基本を学んで失敗のない洗濯をしよう

おしゃれ着洗いをしたことありますか?おしゃれ着洗いができると分かっていても、お気に入りの洋服をおうち洗いするのはちょっと心配ですよね。でもおしゃれ着洗いはとても簡単なんです。すぐにでも実践できる正しいおしゃれ着洗いの方法をまとめましたのでご紹介したいと思います。洗い方のコツをおさえておしゃれ着洗いをしてみてくださいね。

部屋の乾燥対策6選!簡単にできる加湿方法

冬になると気になるのが空気の乾燥です。エアコンを使うことで、室内はさらに乾燥しますよね。そして、部屋が乾燥することで、肌荒れなどさまざまなリスクが発生します。加湿器などで乾燥対策ができれば何よりですが、家じゅうの各部屋すべてに加湿器を置くことは難しいですよね。そこで、加湿器を使わなくても、簡易的に乾燥対策ができる方法をご紹介します。参考にしてみて下さい!

当て布の正しい使い方!失敗しないアイロンがけとコツ

「当て布」といえばアイロンで使用するものですよね。当て布をしないでアイロンがけをして、アイロンの押し跡がくっきりついてしまったことありませんか?その跡の原因が生地の繊維が溶けてしまったものであれば残念ですが修復できません。当て布さえしていれば…そんな悔しい思いをしないように、今回は当て布についてご紹介したいと思います。当て布をする理由、当て布をする必要がある繊維など、当て布をしたのに跡がついた場合の対処方法など参考にしてくださいね。

すりガラスの掃除方法!拭き跡が残らないコツ

すりガラスの掃除は普段からこまめにしておくのが大切です。すりガラスについたホコリや汚れを放置しておくと、汚れがすりガラスに焼き付いてしまうのです。取れにくくなってしまいますし、すりガラスの美しさを失ってしまいます。すりガラスの普段の掃除方法と、大掃除の際の念入りな掃除方法をご紹介します。

喪中はがきを出す時期はいつ?範囲や書き方のマナー、投函の注意点まで

喪中はがきは、自分が喪中であることを伝えるためのものではありません。喪中のため「年賀状は出しません」ということをお伝えするのが喪中はがきです。また喪中はがきは誰に出すかも重要なポイントになります。喪中はがきには色々ルールがありますので、今回は喪中はがきを出す時期や喪中はがきを送る相手の範囲、喪中はがきの書き方やマナーをご紹介したいと思います。

冬こそゴキブリ対策のチャンス!姿を見せない時期にやるべきこと

夏に家の中で見つけてしまう高速で動く黒い影。見かけるだけでゾワッとしてしまうゴキブリ。大嫌いな人が多く出来る限り見たくないと考える人が多いのではないでしょうか?そんなゴキブリも寒い冬には全く見かけなくなるので、冬の間に対策する事で暖かくなってから姿を見かける事を激減させる事が出来ます。ゴキブリを見ないで済む冬の時期に対策をしてしまいましょう!

天井のカビを確実に落とす方法!浴室や部屋の掃除手順から予防法まで

天井のカビって気づきにくいですよね。高くて手の届きにくい天井だから、普段からカビの掃除までは行き届いていないのではないでしょうか。ても、天井のカビって恐ろしいですよね。気づかないうちに発生し、家中にカビの胞子を撒き散らしているんですから。カビの胞子を吸いながら生活していると思うと本当に恐ろしいです。天井のカビを落とす方法と場所別の掃除手順や予防法をご紹介します。

ホーロー鍋の焦げ付きの落とし方!内側と外側のお手入れ方法

ホーロー鍋は焦げがこびりつきにくいことで人気のお鍋なのですが、うっかり焦がしてしまうこともありますよね。底が真っ黒焦げになってしまったこと、ありませんか?焦げつきを落とすとき、ゴシゴシ磨いて落としてしまいがちなのですが、実は間違いなのです。ホーロー鍋をうっかり焦がしてしまったとき、焦げつきの正しい落とし方をご紹介したいと思います。ホーロー鍋は、焦げつきや汚れを正しく落とせば長く愛用することができます。

タンスのカビを落とす方法!コツや必要な道具、防止対策まで

タンスのカビを落とす前に確認することやコツ タンスにカビが生えているとわかったら、そのカビが衣類にも付着していないかどうかを確認し...

包丁のサビの取り方6選!きれいに落として切れ味を取り戻すお手入れ方法

包丁についたサビをどうやって落とせばいいか悩んでいませんか?しばらく使っていない包丁を久しぶりに出してみたらサビだらけ…がっかりしますよね。今回は包丁のサビの落とし方を6つご説明したいと思います。また、裏わざやサビない予防方法などもご紹介いたしますので、ご自分に合った包丁のサビの落とし方を見つけてくださいね。

革靴の寿命は何年?寿命を延ばす方法7つと買い換え判断のポイントを紹介

好きな革靴を何年も履き続けられるように、寿命に関する疑問点を解決していきましょう。靴をすぐにくたびれさせず長く持たせる方法や、買い替えに適した時期も一緒に見ていきます。お気に入りの革靴を少しでも長く履けるよう役立ててください。

電気ケトルの掃除方法!蓄積汚れも外側もキレイにしよう

電気ケトルはお湯を沸かすだけの用途でしか使用しないのでそんなに汚れる物ではないと思っていませんか?実際に電気ケトルの中を覗いてみると驚いてしまうくらい汚れていることがあります。今回は身近な物を使って出来る電気ケトル内部に発生した汚れの落とし方と外側の汚れをキレイにする方法を紹介します!しっかり洗浄してキレイなお湯を使いましょう!

ナンバー ディスプレイを無料化する方法がないのか調査してみました!

ナンバーディスプレイの機能は電話を掛けた発信者の電話番号を通話の前に電話機に表示する機能です。ナンバーディスプレイは無料化されていませんので、ご家庭の固定電話のナンバーディスプレイは有料なんです。携帯電話やスマートフォンでの通話では特に契約も設定もせず標準で使用できる機能なのですが、家庭の固定電話でナンバーディスプレイの機能を使うには月額400円(税抜)も支払っているのです。ナンバーディスプレイの機能が無料化出来ないのか調査してみました。

お通夜のマナーと作法!知らなかったでは済まされない大人の常識

急な訃報を受けてお通夜に参列することになった場合に、お通夜のマナーや作法で困る事はありませんか?何となく喪服を着て数珠と香典を持参すれば大丈夫と考えていても、お葬式のマナーや作法は「大人の常識」として考えられ細かく誰かが教えてくれるものではありません。そこで今回は常識知らずと恥ずかしい思いをしないためにお通夜のマナーや作法を紹介します。

布団干しは室内でも効果アリ!部屋乾燥だけでもやってみよう!

布団干しは天日干しでやるものと思い込んでいませんか?悪天が続く季節や花粉が飛ぶ季節、マンションにお住まいで規則でベランダに干せないということもあります。そんな時は室内で布団干しをしましょう!私達人間は寝ている間に汗をかきます。その水分は布団にこもりカビやダニの繁殖させてしまいます。清潔で快適な睡眠や健康のためにも布団を干して乾燥させましょう!