包丁のサビの取り方6選!きれいに落として切れ味を取り戻すお手入れ方法

錆びた包丁

包丁についたサビをどうやって落とせばいいか悩んでいませんか?しばらく使っていない包丁を久しぶりに出してみたらサビだらけ…がっかりしますよね。今回は包丁のサビの落とし方を6つご説明したいと思います。また、裏わざやサビない予防方法などもご紹介いたしますので、ご自分に合った包丁のサビの落とし方を見つけてくださいね。

記事の監修
家事アドバイザー

家事アドバイザー・節約アドバイザーとしてテレビ・講演・コラム連載などで活動。頭を使って賢くスマートに、時間とお金をバランスよく使う暮らし方を提唱。著書に「シンプルライフの節約リスト」(講談社)などがある。

しばらく使っていなかった包丁を取り出したら錆びついていたなんてガッカリ。切れ味は悪くなるし衛生的にも好ましくないので、まずは錆び落としからはじめなくてはなりません。

手軽なのは研磨力が強いクレンザーとたわしを使って擦り錆びを落としてしまうことです。磨いて錆びが落ちたら水洗いをし、あとは布巾などで完全に水気を拭き取りましょう。

包丁のサビの取り方6選!

サビた包丁の先

包丁のサビを落とす前の準備

包丁のサビ取りの作業は大変危険ですので怪我をしないよう必ず「ゴム手袋」をつけてください。サビ取りの作業はまな板の上でしましょう。

①クレンザーで包丁のサビを取る

カネヨ石鹸 カネヨ泡立ちクレンザー 400g

用意するもの

  • 粉末クレンザー
  • スポンジたわし、ワインのコルク、サビ落としスポンジのいずれか

※ワインのコルクは包丁に密着して力を入れやすいのでサビを擦り落としやすくします。

包丁のサビの取り方

  1. 水で濡らす
    包丁を水で濡らし、まな板の上に水平に置きます。
  2. クレンザーをかける
    包丁のサビの上にまんべんなく粉末クレンザーを振りかけます。
  3. 擦る
    包丁が動かないよう包丁の背や柄の部分などをまな板にギュと押さえて、水をつけたスポンジの硬い面、またはコルク、またはアクリルたわしでサビを擦り落とします。
  4. 洗い流す
    サビが落ちたら水で洗って、キッチンペーパーやタオルなどで水分をふき取りましょう。
  5. 乾燥させる
    乾いたタオルの上にのせて放置し、完全に乾燥したら終わりです。

②クエン酸と重曹で包丁のサビを取る

重曹スプレー

用意するもの

  • 重曹
  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • スポンジたわし、ワインのコルク、サビ落としスポンジのいずれか

包丁のサビの取り方

  1. 重曹をかける
    包丁を水で濡らし、包丁のサビの上に重曹をまんべんなく振りかけます。
  2. サビを磨く
    スポンジたわしで包丁のサビを磨きます。(この時点では水で洗い流さないでください)
  3. クエン酸水を作る
    スプレーボトルに200mlの水とクエン酸小さじ1杯ほど入れて、シャカシャカ振ってクエン酸を溶かします。
  4. クエン酸水をスプレーする
    重曹の上からクエン酸水をスプレーします。
  5. 洗う
    サビのところからぶくぶく泡が出てきたら水で洗って、水分をふき取ります。
  6. 乾燥させる
    タオルの上に包丁を置き、完全に包丁が乾いたら終わりです。

③酢で包丁のサビを取る

包丁を見る女性コック

用意するもの

  • 酢2本(穀物酒または米酢など)
  • 包丁の長さより長い容器、または包丁を立てておける容器

包丁のサビの取り方

  1. 換気する
    換気扇を回して換気をよくします。
  2. 酢を入れる
    フライパンに酢をどぼどぼ入れます。
  3. 沸騰させる
    火にかけて酢をぐつぐつ沸騰させます。沸騰すると酢の強烈な匂いにむせますので必ず換気してください。
  4. つけ置きする
    フライパンの中に包丁のサビの部分をつけ置きできるのであれば、そのまま包丁をフライパンにいれます。包丁のサビの部分が入らないようであれば、用意した容器に沸騰した酢をいれてください。
  5. 放置する
    5分~10分ほどつけ置きします。
  6. 洗い流す
    サビが落ちたらすぐに水で酢を洗い流してください。すすぎ残しがありますと、サビの原因になりますので完全に酢を落としてください。
  7. 乾燥させる
    包丁の水分をふき取り、乾いたタオルの上に包丁を置いて完全に包丁が乾いたら終わりです。
専門家による補足

錆びが着いてから何年も経過しているものでなければ、お酢に浸しておくだけでも錆びが落ちます。
錆は鉄が水分や酸素と触れたことによってできる酸化鉄と呼ばれるもので、お酢に含まれる酢酸が酸化鉄を分解する働きをしてくれるからです。

家事アドバイザー:矢野きくの

④サビ取り消しゴムで包丁のサビを取る

包丁とまな板

用意するもの

サビ取り消しゴム(100均ショップで販売しています)

KURE サビ取り消しゴム 5455 FOR-PRO
貝印 KAI サビ 消しゴム New Cook Tool DH5267

包丁のサビの取り方

  1. 普通の消しゴムで文字を消すのと同じ感じで包丁のサビを擦ります。
  2. サビが取れたら包丁を水で洗い、水分をふき取ります。
  3. タオルの上に包丁を置き、完全に包丁が乾いたら終わりです。

⑤サビ取りクリームで包丁のサビを取る

サビ落とし,ベーキングソーダーペースト

用意するもの

  • サビ取りクリーム(100均ショップで販売しています)
  • スポンジまたは布

包丁のサビの取り方

  1. 包丁のサビの部分にサビ取りクリームを塗ります。
  2. 10分~20分ほど放置します。(放置時間はクリームによって違う場合がありますので、購入したクリームの説明書で確認しましょう)
  3. 乾いたスポンジまたは布でサビを擦り落とします。
  4. サビが取れたら包丁を水洗いし、水分をふき取り乾燥させます。
  5. タオルの上に包丁を置き、完全に包丁が乾いたら終わりです。

⑥市販のサビ取りグッズで包丁のサビを取る

ステンレスたわし

包丁のサビ取りグッズは色々あります。ご自分にあったサビ取りグッズを使用しましょう。

  • 研磨タイプ
  • 粉末タイプ
  • 研ぎタイプ
  • クリームタイプ
  • ワイヤーブラシ
  • つけ置きタイプ

一気に擦り落とそうと思わず、少しずつ落としていきましょう。あまり力を入れて早いスピードでごしごし擦ると包丁が滑って怪我をする恐れがありますので注意しましょう。

貝印 トリプル砥石 AP-0509
角利産業 ワイヤーブラシ 3本組 さびとりつや之助セット
技 職人魂 サビ取り職人 錆除去剤 100ml

《 ポイント 》

  • 包丁の表面にサビができている場合、サビ取り消しゴムがオススメ。
  • 刃の部分にサビができている場合、砥石(といし)とクレンザーがおすすめ。
  • 包丁の材質「鋼、ステンレス、セラミック」によってサビやすさや砥ぎやすさが全く異なります。またどの材質のサビを取るかによっても方法が違うので材質は要チェック。

包丁のサビを予防するお手入れ方法

包丁を洗う

包丁のサビを予防するために5つの方法があります。

①すぐ洗う

包丁を使い終わったらすぐ洗いましょう。包丁に汚れや水分、食品の液体が付着したまま放置するとサビの原因になります。「後で洗おう」と後回しにせずにすぐ洗いましょう。

②乾燥させる

包丁を洗った後、包丁の水分をしっかりふき取りましょう。おすし屋さん屋や調理人がお魚をさばいた後、包丁をふき取っているのを見たことがあると思いますがそれと同じ感じです。拭き取った後、乾いたタオルに包丁を置いて完全に乾燥させることをおすすめします。一見水分が無いように見えても湿気が残ることによってサビの原因になりますので注意しましょう。風通しの良い包丁スタンドもおすすめです。

③湿気の無い場所に保管する

包丁は湿気の無い乾燥している場所、または風通しの良い場所に保管しましょう。長期間使用しない包丁は、新聞紙などにくるんでしまうのがベストです。

④油を塗る

普段使用しない包丁などを長期間保管する場合は、包丁に油を塗ることをおすすめします。油を塗ることで包丁の表面の酸化を防ぐ効果がありますのでサビから守ってくれます。使用する油はサラダオイルで大丈夫です。市販でもサビ予防用のオイルやクリームが販売されています。

⑤こまめに磨く

普段使用していない包丁は、湿気の無い場所で保管していても「気がついた時にはサビていた」ということがありますので、こまめにチェックしてサビがついていたらすぐ擦り落としましょう。サビがついたばかりであれば、食器用洗剤で落とすことができます。

包丁のサビ落としの注意点

包丁を研ぐ

包丁の刃先にサビがついている場合はスポンジやコルクで擦るのはとても危険ですので、包丁の刃を研ぐグッズや砥石などで研いでサビを取ることをおすすめします。包丁を研ぐグッズは100均でも販売しています。

つけ置きタイプのサビの除去剤を使用する場合は皮膚が炎症する可能性がありますので肌につけたり目に入らないよう十分気をつけてください。また、液体がついているゴム手袋を洗う際も注意しましょう。

サビないとされる包丁の場合

たまねぎを切る女性

サビないといわれているステンレス製の包丁もお手入れをしないで放置していると細かいサビがつくことがあります。また、ステンレス製の包丁の中には、刃先だけ銅製のものもありますので注意しましょう。サビないといわれている材質もしっかりメンテナンスをおこたらないようにしましょう。

まとめ

包丁を研ぐ

包丁のサビは時間がたてばたつほど取れにくくなります。包丁を使い終わったらすぐ洗っているのにサビてしまう時は、保管場所に湿気があるかもしれませんので風通しの良い場所に保管しましょう。包丁にサビがついたままですと衛生的にも良くありませんので見つけたらすぐ取り除きましょう。ただし、包丁のサビ落とし作業は大変危険ですので十分注意してください。

専門家による補足

包丁だけでなく、家の中にあるペンチやのこぎりなどが錆びついてしまった場合も今回ご紹介した方法で落とすことが可能です。

またメラミン素材でできたメラミンスポンジを使うのも効果的。水で濡らしたメラミンスポンジで錆びが着いた部分を擦るだけでも落ちる場合があります。

錆びの着き具合に合わせていろいろ試してみてください。

家事アドバイザー:矢野きくの
この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • キッチン周り汚れの原因は?

    ステンレスシンクによく見られる白い汚れの正体は水垢です。また茶色汚れの多くがサビやもらいサビです。飲食物や調味料などを放置したままにすると、細菌やカビなどが繁殖して薄ピンクになることがあります。油を使う調理を行う場合は、油汚れがキッチンまわりのほかにもレンジフードなどにもこびりつきます。

    >> 詳しくはこちら

  • キッチンの掃除に必要な道具は?

    重曹、クエン酸、アルカリ性洗剤(オキシクリーンなど)、雑巾、布巾、キッチンスクレーパー、新聞紙、40~50Lのナイロン袋、ラップ、ドライヤー、消毒用エタノールなどを準備しましょう。それぞれ使うタイミングや用途にも違いがあるので、必要なものを揃えると良いでしょう。

    >> 詳しくはこちら

  • キッチン汚れを落とすコツは?

    油汚れは50度前後のお湯と洗剤を混ぜて使うと油汚れが浮き上がり、落としやすくなります。焦げ付きはお湯と重曹を使います。食べ物汚れは食器洗い洗剤をスポンジにつけて洗ってください。必要に応じてお湯をかけてふやけさせるとよいでしょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る