お通夜のマナーと作法!知らなかったでは済まされない大人の常識

葬儀 喪服

急な訃報を受けてお通夜に参列することになった場合に、お通夜のマナーや作法で困る事はありませんか?何となく喪服を着て数珠と香典を持参すれば大丈夫と考えていても、お葬式のマナーや作法は「大人の常識」として考えられ細かく誰かが教えてくれるものではありません。そこで今回は常識知らずと恥ずかしい思いをしないためにお通夜のマナーや作法を紹介します。

お通夜に参列するときのマナー

喪服 お辞儀

お通夜に参列するときのマナーで1番気をつけなければならない点は身に着ける服や小物です。

お通夜の服装のマナー

喪服 数珠

女性のお通夜の服装マナー

お通夜に参列する際の服装は一般参列者の場合、女性は黒のフォーマルスーツかワンピースを着用し、肌の露出は極力控えるようにスカートの丈は長めにするのがマナーです。お通夜でスーツを着る場合はスカートでもパンツでも問題ありません。

お通夜に持っていくバッグのマナー

お通夜に持っていくバッグは光沢がない合皮製のハンドバッグや黒無地の布製のハンドバッグが適切な物となります。足元は黒のストッキングが基本ですがお通夜は肌色でも問題ないとされています。装飾や光沢がない黒のパンプスを着用します。アクセサリーは涙を連想させる白のパールの一連のネックレスのみ着用するのがマナーです。一連以上のネックレスは不幸が重なるという意味を持つので厳禁です。

男性のお通夜の服装マナー

男性がお通夜に行く場合、礼服のブラックスーツを着用し、黒いネクタイ、靴下、黒い靴で統一するのが一般的なマナーになっています。腕時計や結婚指輪以外のアクセサリー(ネクタイピン、カフスボタンなど)は外して質素にします。

お通夜に持っていくバッグのマナー

男性はバッグを持たないのが正式な姿で、香典や財布など必要最低限のものをスーツの内ポケットに入れ参列します。

子供のお通夜の服装マナー

子供がお通夜に行く時の服装としては、学校指定の制服がある場合は制服を着用します。制服は子供の礼服とされていますので問題ありません。制服がない場合男の子は黒・濃いグレー・紺色のブレザーとズボンを着用し、女の子は黒・濃いグレー・紺色のブレザーとスカートまたはワンピースを着用するのが一般的なお通夜のマナーです。

お通夜は突然の知らせで駆けつけるものですので礼服を着用し参列できない場合もあります。その場合は略喪服として黒、グレー、紺などの地味な色合いのスーツやワンピースで靴やバッグも暗い色で揃えればマナーとして問題ありません。

その他のお通夜の服装に関して気をつけるべきマナー

喪服は喪に服する人(遺族)が着るもので、お通夜の一般参列者はそれよりも格下となる準喪服を着用するのがマナーですので和服での参列はやめましょう。
お通夜に行った際、冬場でコートを着用していた場合は葬儀会場の建物に入るときにコートを脱ぐのがマナーです。お通夜の焼香をする場所が屋外の場合は焼香の時のみコートを脱ぎます。
お通夜の式中にネクタイをゆるめたり上着を脱いだりするのはマナー違反になります。
お通夜に透けた素材や半袖などの肌の露出が多い服はマナー違反になるので着用してはいけません。
お通夜では毛皮や皮革製の衣類は殺生を連想させるので身に着けてはいけません。
濃いメイクや派手なネイルや香水などフレグランスはお通夜にはふさわしくないのでやめましょう。
腕時計や結婚指輪は外さなくても問題ないと記載してありますが、色味があるゴールドのものはマナー違反になってしまうので外しておきましょう。

お通夜の香典のマナー

香典各種

香典袋の種類や表書きは、宗教と宗派によって異なります。

仏教・仏式は「御霊前」「御香料」「御香典」
神式(神道)は「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」

キリスト教式にはカトリックとプロテスタントと宗派があり、宗派での違いもあります。

カトリックの場合は「御霊前」「御花料」
プロテスタントの場合は「御花料」「忌慰料

事前に宗教がわかればそれに合わせた表書きのものを用意すれば良いのですが、宗教がわからない場合は「御霊前」を使用しましょう。例外はプロテスタントの場合のみです。

水引は結びきりの物を使用するのがマナーです。仏・神式は白黒または双銀、キリスト教式の場合は水引の無い白無地の封筒を使用しても問題ありません。

香典袋は、表袋の上段に表書き、下段に名前、内袋に住所を書きます。書くときは毛筆または筆ペンを使って薄墨で書きます。薄墨は故人に対して悲しみを表すとされています。弔事用に薄墨の筆ペンやサインペンも市販されています。

香典の金額のマナー

香典に包む金額が5,000円以下の場合は水引が印刷されている袋、1~2万円の場合は黒白の水引の袋、3~5万円の場合は双銀の水引の袋、10万円以上は大判でひだ折りがある袋を使用します。

お通夜のふくさのマナー

香典は香典袋をむき出しのまま持つのはマナー違反になります。ふくさに入れて持ち歩き香典を渡す際にふくさから出して渡します。お通夜や葬儀の弔事用のふくさは紫、藍、緑、グレーの色の物を選びます。紫色のふくさは慶事・弔事のどちらでも使用できるので、これから購入する方は紫色をおすすめします。ふくさの用意が間に合わない場合や忘れてしまった場合には、ハンカチで代用しても問題ありません。

お通夜の数珠や小物のマナー

数珠

数珠はお通夜の場合持たなくてもマナー違反にはなりませんが、焼香のときなどに持っていないと目立ってしまう気がして引いてしまうという方は持っていた方が良いでしょう。男性は大きい珠、女性は小さい珠の数珠を使います。色や素材に特に決まりごとはないので100円均一ショップでも購入できる簡易的な物も高額な物でも問題はありません。

各宗派や地域の慣習がある場合はそれに合わせた数珠を用意するのが良いでしょう。数珠は持ち主のお守りの役割もあるので、お通夜に忘れてしまった場合でも数珠の貸し借りはマナー違反となります。見た目が似ているからとパワーストーンのブレスレットを代用するのは大人として問題ある行為なのでやめましょう。

その他の持ちもの

お通夜に持っていくハンカチの色は白か黒ものを使用します。本来は白いハンカチがマナーとされていましたが、用意できない場合は略喪服の色や弔事用ふくさの色の紫、藍、グレーでも問題ありません。

手袋は黒で布製のものを使用します。皮革製のものは殺生を連想させるので使用してはいけません。傘も黒、紺、グレーなど地味な色のものを使用しましょう。

お通夜の葬儀会場でのマナーと作法

焼香

葬儀会場への到着

お通夜をする葬儀会場への到着は早く着きすぎてはいけません。なるべく開始時間に合わせて到着するようにしましょう。また、少々時間が遅れても焼香が行われている時間内であればマナー違反にはなりません。例え開始時間に間に合わずに遅れても駆けつけることがマナーとなります。

受付

お通夜の葬儀会場では係員の誘導に従って受付をします。故人との関係性で受付が分かれている場合は自分に該当する受付に行きましょう。
自分の順番がきたら受付係の方に簡単なお悔やみの言葉「この度はご愁傷様です。」「心よりお悔やみ申し上げます。」などを述べてから一礼し、ふくさから香典袋を取り出して表書きが受け取る相手が読める向きにして両手で受付係の人に渡しましょう。
お通夜でふくさに入れずに香典袋を持参するのはマナー違反です。ふくさを忘れてしまった場合はハンカチで包んでおいて受付係の人の前で出すようにしましょう。

香典を渡した後は、芳名帳に住所と名前を書いて、最後にもう一度一礼するのが正しい作法です。お通夜が始まる前には必ず携帯電話、スマートフォンの電源を落としておきましょう。

焼香

今回は一般的な仏教・仏式の焼香の手順を紹介します。神道やキリスト教の場合は手順や方法が異なりますのでご注意ください。

葬儀会場で僧侶の読経が始まると遺族→親族→一般の会葬者の順番に焼香を行っていきます。焼香は係員の案内があるので案内に従って順番に焼香をします。

焼香の作法

  1. 遺族・親族に一礼をします。喪主が座っている側が遺族なので先にそちらに身体を向けて一礼し、その後親族側に身体を向けて一礼します。
  2. 祭壇(遺影)に一礼をした後合掌します。
  3. 右手の親指、人差し指、中指の三本の指で抹香を少量つまんで目を閉じて目の高さぐらいまで持ち上げます。
  4. 指をこすりながら抹香を香炉の上に落とします。
  5. 抹香を香炉に落とす動作を計3回繰り返します。(※回数は宗派によって違いますがほとんどの場合は3回程度行います。)
  6. 祭壇(遺影)に一礼をした後合掌します。
  7. 遺影の方を向いたままの状態で2、3歩下がり遺族・親族に一礼をします。喪主が座っている側が遺族なので先にそちらに身体を向けて一礼し、その後親族側に身体を向けて一礼します。
  8. 列を離れて次の方へ

抹香を香炉に落とす動作の回数はさほど重要ではないので1回行えば問題ないとされています。参列者が多い葬儀の場合、時間調整などで回数が指定される場合もあるので、案内に従いましょう。

通夜振る舞い

焼香を済ませ退場するときに通夜振る舞いの席に案内されることがあります。通夜振る舞いは故人を供養するという意味を持っているので断るのは失礼とされています。少しの時間でも必ず出席し飲み物は一口だけでも口をつけて、料理にも箸をつけるようにしてください。
通夜振る舞いは宴会の場ではありません。飲みすぎてしまったり大きな声で会話をしたり、笑い声は慎みましょう。また遺族の方は心労・疲労が重なっていますので長居をしてはいけません。早い段階で遺族や受付係に挨拶をして退席するようにしましょう。

遺族側のお通夜のマナー

喪服 和服

服装のマナー

男女とも略礼服以上の喪服で出席します。略礼服は黒のフォーマルスーツです。ネクタイ、靴下、靴は全て黒で統一し、必要以上の装飾をしてはいけません。和装喪服での出席する場合もあります。男性は紋付羽織袴、女性は黒紋付の着物を着ます。その他の注意は参列者の場合と同じです。

参列者へのご挨拶

参列者からお悔やみの言葉を受けた時は「お忙しい中お越しいただきありがとうございます。」とお通夜に駆けつけてくれたことに対し御礼を言います。「故人も喜んでいることとと思います。」と添えて伝えるとより丁寧な対応になります。香典や供物を受け取った際は「ご丁寧に恐れ入ります。」と挨拶しましょう。

お通夜開式までにやること

お通夜が始まる1時間前には受付をしてくれる方に挨拶をして、僧侶が到着したら僧侶の控え室に行き挨拶をしてお布施を渡しましょう。
遺族は会場内で何かと慌しくなりますので、参列者を出迎えることはしなくても問題ありません。

参列者の焼香に対して

僧侶の読経が始まると、係員の案内で焼香をします。焼香は喪主→遺族→親戚→参列者の順で焼香をします。
参列者が焼香するときに遺族に対し一礼しますので、遺族側も礼をして応えます。

通夜振る舞い

お通夜が終わると親族やお手伝いをしてくれた方や僧侶に対して食事やお酒を振る舞うのがマナーとされています。お通夜に参列していただいた人達に対するおもてなしとなります。
喪主は会食の始まりに挨拶をしたら親族に対して挨拶に回ります。

知っておきたいお通夜のこと

喪服 女性

お通夜だけの参列で告別式に参列できなくても問題ありません。告別式は日中に行われるので、参列が難しい場合が多いので、お通夜のみ、告別式のみのどちらかの参列で良いとされています。但し、遺族より故人と親しかったので最後までと要請があった場合はお通夜、告別式の両方参列するのがマナーです。

お通夜の会場内で知人を見かけた場合も余計な挨拶や会話はせずに会釈のみで済ませます。会話をする場合は会場を出た後ですのがマナーです。

お通夜と翌日の告別式の両方に出席する場合は香典はお通夜の時に渡します。告別式の出席の際は受付で記帳をするだけとなります。

まとめ

祭壇

お通夜は突然訪れるお別れの機会となり、出席すること自体が頻繁にあるわけではないので、マナーや作法をしっかり身に付ける機会がありません。故人や遺族に対し失礼の無いよう、またあなた自身が恥ずかしい思いをしないためにも基本的なマナーや作法は身につけておきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る