お金

主婦目線でのお金にまつわるお役立ち情報や節約術をご紹介しています。貯蓄をするためのコツなどもチェックしてみて下さいね♪まだ実践していないものがあれば、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

「お金」の記事一覧

家計の黄金比率で見直す支出の割合と貯金

そこまで無駄遣いはしていないはずなのに、なかなか貯金ができないとお悩みではありませんか?そのような家庭では、家計の支出のうち何にお金をかけすぎているのか、把握できていないケースが多いようです。そんなときに活用したいのが「家計の黄金比率」です。現在の支出と理想の比率とのズレに気づくことで、しっかり貯金ができるようになりますよ。

専業主婦は年金をいくらもらえる?制度の仕組みと夫の仕事で異なる種類

夫の扶養となっている収入のない専業主婦は、年金をどれくらいもらえるかを知っていますか。今回は専業主婦の年金について紹介します。他にも第3被保険者制度の廃止や、年金を増やすことができるのか、さらに夫が退職後、65歳未満だと第3号被保険者でなくなってしまうので、保険料未納にならないために夫の退職後手続きを行わなければならない点も紹介します。

五人家族の食費の予算を決める賢い方法!効率的な管理のコツや貯まる節約術

五人家族の平均的な食費は1ヶ月82,000円~程度らしいのですが、同じ家族構成・子供の年齢もほぼ同じ五人家族で食費を50,000円程度におさえている方も多いようで30,000円も差がある理由はなんだろう?と考えてしまいますよね。今回は五人家族の食費をどう決めるか、どう管理して節約するかなどをまとめましたのでご紹介したいと思います。

口座の使い分けでお金が貯まる!簡単に家計を管理できる方法とコツ!

口座をいくつも持っていますか?私は3つ持っていましたがほとんど1つの口座でかんりしていました。でも口座の使い分けが良いと聞いてからは3つの口座を使い分けています。口座を使い分けるとどんないいことがあるか、口座をどうやって分けるかなどをご紹介したいと思いますのでぜひ口座がいくつあるかチェックしてみてください。

パートの所得税は給料いくらから発生する?年間収入で変わる税率や月給での計算方法

夫の扶養内で働いているはずなのに所得税を引かれている月はありませんか。今回は、パートの所得税について掘り下げて解説します。年間収入が103万円を超え、120万円、130万円、そしてそれ以上になった場合の所得税率はどうなるのか。また、天引きされた所得税を取り戻す方法はないのか、など知らなければ損をしてしまう情報をお伝えします。

IHクッキングヒーターの電気代は月いくらかかる?ガスコンロとの比較と節約方法

オール電化の人気に伴い、IHクッキングヒーターに注目する人も多くなりました。ガスコンロを使うのに比べて光熱費がどれだけ負担になるのかが気にかかってしまい、IHクッキングヒーターを使うのをためらってしまう人も多いでしょう。IHクッキングヒーターの電気代はどのくらいになるのでしょうか。節約の仕方も含めて詳しく理解しておきましょう。

光熱費の節約術15選!今すぐできる簡単な方法や大きく削減するコツ

家計を改善する場合にポイントとなるのはいかにして固定費を抑えるかということです。近年ではオール家電の住宅が普及しており、ガスに代わって電気を使って料理をすることも増えていますので、固定費の中でもいかにして光熱費を押さえるかがコスト削減のコツと言えるでしょう。そこで、以下ではデータを基にして光熱費を削減するための方法を紹介していくこととします。

食洗機の電気代はいくらかかる?手洗いとの比較から節約方法まで

食洗機で食器を洗う際の電気代、気になりますよね。いくら便利で楽でも、後から光熱費や水道代の請求額をチェックしてみて愕然…なんてことになると、食洗機の導入を躊躇してしまいます。ですが、場合によっては、年間の光熱費のコストが節約できて、安くなることもあるんです!この記事を読んで食器洗いを手洗いから食洗機へ変えてみることをご検討するのも良いかもしれません。

家電が安い時期は何月?買い替え時期と種類別の差額

久々に家電量販店に行ったら、「数か月前に買った家電が何万円も安くなっている」なんて経験したことありませんか?なんだか損した気分になりますよね。コスパのいい家電の買い方を知っていただくために、家電製品はいつ買い替えるのが良いのか、また家電別の価格が安くなる時期を紹介していきます!

携帯料金の平均金額はいくら?節約方法から各キャリアで月額を抑えるコツ

携帯電話は現代の生活には欠かせない存在となっていますが、同時に家計を圧迫する存在にもなっています。携帯電話の料金体系は非常に複雑で、家族体系やキャリアなどによっても大きく異なります。そこで、今回は世の中の人の携帯料金は平均でいくらくらいなのかから、どうしたら安く出来るのかの節約法などについてまで紹介していきます。

家庭用冷凍庫の電気代を計算してみた!メーカー別比較とおすすめ8選

宅配便で、冷凍食品をそのままの温度で届けられるようになったことを受け、通販で冷凍食品を購入する人達が増えています。また、冷凍食品の品質も向上しており、家庭内での冷凍食品の消費も増える一方です。このため、専用の冷凍庫を購入する家庭も増加していますが、気になるのは冷凍庫の電気代です。では電気代の安い冷凍庫とは、どのような冷凍庫なのでしょうか。

主婦の節約術!食費や光熱費の出費を減らして貯金するコツ

主婦の皆さんは、毎月どれだけ節約して出費を抑えているのでしょうか?節約しなければと思ってはいるものの上手くできなかったり、そもそもやり方が分からなかったりする方もいらっしゃると思います。今回は、日常生活での出費を効率的に減らす節約術を紹介します。ぜひ参考にしてください。

床暖房の電気代はいくらかかる?エアコンとの比較から節約法まで

寒い冬を快適に過ごす上で欠かせないのが暖房器具ですが、中でも床暖房は特に冷えがちな足元を暖めてくれるため、設置を検討している方も少なくないでしょう。しかし、気になるのは電気代やメンテナンス費用などのランニングコストではないでしょうか。ここでは、床暖房の電気代をはじめ、エアコンとの比較や節約方法について紹介します。

持つべきポイントカードは貯まる・使える「共通ポイントカード」です

持っておくべきポイントカードはどれかご存知ですか?色々なお店で買い物をするときに必ずと言えるくらい「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれますよね?気がつくと財布の中はポイントカードでいっぱいで、いざ使うときもお店のカードを探すのも大変になってしまいます。そこで今回は本当にお得な持っておくべきポイントカードは何か紹介しますので参考にしてください。

つもり貯金のやり方!ポイントと成功させるコツ

つもり貯金とは、何かをしたつもりでお金を貯める方法ですが、具体的にはどんなやり方で貯めたらいいのでしょうか。また、成功させるための秘訣はどんなところにあるでしょうか。平均的にどれくらい貯めているかを理解し、参考にすることも重要です。わかりやすいやり方で、ストレスを溜めずに貯蓄できる方法を探しましょう。

専業主婦が貯金するための方法5つ!確実に貯蓄するコツまで

専業主婦は決まった中でやりくりしなくてはならないので、それだけでも大変ですが、貯金をしっかりとしている人と、貯金ができない人の差は何なのでしょうか。専業主婦で貯金をしたいけれど、なかなか出来ないという場合、働くこと以外で貯金額を増やす方法はあるのでしょうか。専業主婦が貯金するための方法をご紹介します。

固定費を削減する節約術!自分の生活を分析することから始めよう

固定費の削減を見直してみませんか?毎日の食費を切り詰めたり電気や水道をできるだけ使わないようにしたり…こんなに節約しているはずなのに貯金が貯まらない!そのイライラは固定費を削減することで解決するかもしれませんよ。今回は固定費の見直し方法や固定費の削減の仕方とコツ、節約の裏技などをまとめましたので参考にしてください。

ハロゲンヒーターの電気代比較!節約しながら効率よく暖めるコツ

ハロゲンヒーターの一番の魅力はスイッチを入れるとすぐ暖かくなることですね。でもすぐ暖まるというメリットがハロゲンヒーターの電気代を高くしているという話もききますが、本当にハロゲンヒーターの電気代は高いのでしょうか?ハロゲンヒーターの電気代を詳しく知りたい方のために、ハロゲンヒーターの電気代を1時間、1日、1ヶ月で具体的な電気代を出しました。また、ハロゲンヒーターと他の暖房器具との電気代比較やハロゲンヒーターの電気代を節約しなが効率よく使用するコツも一緒にご紹介したいと思います。

スライド貯金をわかりやすく解説!自然にお金が貯まるコツをご紹介

主婦の間で話題になっている「スライド貯金」をご存知でしょうか?一般的に、1ヶ月分のお給料で、1ヶ月間やりくりしている方がほとんどだと思います。スライド貯金の場合は、やりくりする日数を増やして、その間は1ヶ月の給料だけで生活して貯金する方法です。どう貯金されていくのか、スライド貯金の仕組みやスライド貯金の方法、コツをご紹介したいと思います。

カーボンヒーターの電気代はいくら?他の暖房器具との比較と安くするコツ

カーボンヒーターの電気代は意外に安いのをご存知ですか?それはカーボンヒーターの消費電力が少ないからです。カーボンヒーターは300Wあれば十分暖かくなりますので1時間約8円ちょっとの電気代ですみます。今回はカーボンヒーターの電気代を他の電気器具と比較しながらご紹介したいと思います。また、ハロゲンヒーターの電気代の節約のコツなども参考にしてくださいね。