お金

主婦目線でのお金にまつわるお役立ち情報や節約術をご紹介しています。貯蓄をするためのコツなどもチェックしてみて下さいね♪まだ実践していないものがあれば、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

「お金」の記事一覧

浴室乾燥機の電気代が高いのはなぜ?理由と出費を抑える8つの方法

梅雨の時期、曇りや雨の日が続くと、なかなか洗濯物が乾かず苦労しますよね。そんなときに便利な浴室乾燥機は、実際どれくらいの電気代がかかっているのでしょうか?実は浴室乾燥機は、洗濯乾燥機と比較しても電気代が高くなります。高くなる理由と、電気代をできるだけ抑えるにはどうすれば良いか、具体的な方法を紹介します。

ポチ活とは?タダ活やポイ活との違いは?メリット・デメリットも解説

ポチ活をしている人が「ぽちってもらった!」とバッグを手に持っている写真をアップしているのを見かけましたが、ポチ活とはなにかご存じですか?ポチ活はタダ活と同じことで、ポイントサイトなどでもらったポイントを貯め、そのポイントを使って、タダ(無料)で現金やギフトカードや商品と交換することです。ポチ活に興味がある方はこの記事を参考にポチ活してみませんか?

袋分け家計簿とは?簡単に節約する方法から続けるためのコツまで

毎月必要最低限でやりくりしているのに、なぜか今月も謎の赤字…。そんな方にお薦めなのは、「袋分け家計簿」です。自分自身で現金に触れて袋分けすることで、お金の出入りが実感でき、一カ月のお金の流れが確認できます。それによって無駄な出費も明確になり、家計を改善することが可能になります。これまで、家計簿をつけることや貯金に失敗した経験のある方は、この機会に是非、メリットの多い「袋分け家計簿」を実践してみましょう。

ドライヤーの電気代ってどのくらい?節約しながら乾かすコツもご紹介

髪を乾かすために必需品のドライヤーは家族の人数が多ければその分使う時間も増えます。温風の風量はある程度あるため、短い時間の使用でも電気代はそこそこかかる気がしますよね。ドライヤーの電気代がどの位なのか、また、節約しながら髪を乾かすコツなどをご紹介します。

石油ファンヒーターの電気代はいくら?エアコンとの比較から節約方法まで

暖房器具の中でも、灯油を使う石油ファンヒーターは短い時間ですぐに暖められるので人気があります。石油を使いますが安全性も高く、他の暖房器具と比べて暖めるのが早いことが魅力です。石油ファンヒーターは灯油のほかに電気も使うため電気代が別にかかりますが、月々の電気代はいくら位なのでしょうか。他の暖房器具との比較や、節約方法までをご紹介します。

節約でおしゃれ生活にするコツ10選!おしゃれな生活が節約になる?

必要なものも我慢してひたすら節約生活をしていませんか?お金をためるのが目的であればそれでもいいと思いますが、節約でおしゃれ生活をすることができます。節約でおしゃれ生活をする基本は「シンプル」であることです。節約でおしゃれ生活をする方法やコツを具体的に紹介しますので自分にあったものを見つけて実践してみましょう。

個人ブログが60万円で売れる!?趣味ブロガーも必見の「サイト売買」を徹底解説

サイトやブログを売ったり買ったりすることを「サイト売買」と言います。最近、個人でサイト売買を行う人が増えているってご存じでしたか?しかも、趣味で作っているブログでも何十万という値段で売れているケースが沢山あるんです。この記事では、「サイト売買とは?」といった基本から、個人ブログの売却実例・ブログを売る方法について紹介していきます。

使い切るまで買わない節約方法!メリットと実践方法

使い切るまで買わない節約方法とは、その名の通り、今使っているものを全て使い切るまでは新しいものは買わないという節約方法です。無駄にストックを増やさず、使い切るまで買わないメリットは節約だけではありません。使い切るまで買わない節約にはどんなメリットがあるのか、どうやったら節約できるのかなどの実践とコツを説明します。

小銭を処理する方法!一度に両替できる枚数や手数料はどの位?

いつの間にかお財布の小銭入れがパンパンに。そんな時の小銭の処理法をご紹介します。銀行や郵便局に入金する方法だけでなく電子マネーに換えて小銭を処理することができます。まずは小銭を処理する方法や注意点を知って、正しくお財布を軽くしましょう。

在宅ワークを安心して始めたい!仕事選びのポイントとは

安全な在宅ワークを安心して始めたい方必見です!自宅でできる安心で安全な在宅ワークの仕事選びのポイントを厳選してご紹介していきます!インターネットの普及とコロナ禍で増えたリモートワークで、会社勤めが当たり前だった人にとっても、「在宅で働く」という在宅ワークの選択肢が増えています。本記事では、安心で安全な在宅ワークでどのような働き方が出来るか、その魅力をお伝えします!

ネット内職とは?仕事の内容や注意点、自宅で出来るおすすめの仕事を紹介!

ネット内職とはどんなお仕事かわかりますか?インターネットが普及する以前の内職は、単価の安い細かい手作業をして報酬を得るといったものでしたが、現代ではインターネットを活用して在宅でネット内職をすることが人気となっています。今回はネット内職にはどんな仕事があるのか、ネット内職の仕事の内容や注意点を詳しく紹介します。

PayPay(ペイペイ)を使いたくない理由とは?QRコード決済のメリット・デメリット

PayPay(ペイペイ)に限らず、QRコード決済を使いたくないという人には理由があります。QRコード決済が数多く誕生していることからも国の政策としてもキャッシュレス決済を浸透させようとしている動きがあり、使える店舗も増えています。QRコード決済のメリット・デメリットから使いたくない理由を確認します。

財布は二つ持ちがおすすめ!メリットや男女の使い分け方を事例別で紹介

最近、財布を二つ持ちしている方が増えているのをご存知でしょうか?二つ持ちなんて面倒くさいなんて思っている方も多いかもしれませんが、実践してみるといいこともあります。そこで、この記事では財布を二つ持つメリットや男女での使い分けの事例を紹介。是非参考にして、二つの財布をうまく活用してみてください。

節約術を漫画で学ぼう!貯金テクニックや生活の知恵が学べるおすすめマンガ5選

「普通に生活していたのに、給料日1週間前で残高500円…貯金0円。」なんて経験をしたことがある方はいませんか?貯金したいのにできないと悩む方はたくさんいます。しかし、お金が足りない悩みは節約術で解決できることが多いです。そこで、この記事では節約術を学べる漫画やブログを紹介。ぜひ参考にして楽しく節約していきましょう。

節約を成功させるコツ4つとおすすめ節約術20選!

今回は節約のコツについてお話したいと思います。節約のコツは「我慢」だと思っていませんか?実は、本当の節約のコツは「我慢しすぎない」ことなのです。どう節約したらストレスをためないのか、何を節約したらいいのか、節約が失敗する理由はなにか等、具体的な節約術や節約を成功させるコツをご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。

アイロンの電気代はどのくらい?節約できるアイロンがけの順番4ステップ

アイロンは高温に熱して使うため、家電の中でも消費電力の大きいものの一つです。アイロンの電気代はどのくらいかかるのか、電気代を節約するための時間短縮術やアイロンの選びかたをご紹介します。おすすめのアイロン3機種もご紹介するのでアイロン選びの参考にしてください。

掃除機が安い時期はいつ?掃除機の買い替え時やおすすめ商品22選を紹介

掃除をする時にはほとんどの人が掃除機を使用するのではないでしょうか。とはいえ掃除機は意外と耐久性があり、もう何年も同じ掃除機を使い続けている人もいるでしょう。今回はもし掃除機を購入するならいつが安いのかなど、おすすめも交えて紹介していきます♪

サーキュレーターと扇風機の電気代に差はない?!節約する方法は?

サーキュレーターと扇風機は同じような見た目をしていますが、はっきりとした違いをご存じでしょうか?また、電気代にも違いがあるのか気になりますよね。サーキュレーターと扇風機の違いや電気代、節約する使い方などご紹介します。

電気代を滞納すると何日間で止まる?かかる延滞利息と復旧方法とは

もし電気代を滞納してしまったら、「電気が止められる!」と焦ってしまいますよね。クレジットカードで電気代の引き落としをしているなら、カード会社への信用を失うのではないか…と不安にもなるかもしれません。 実際に電気が止められると、非常に不便です。この記事では、電気代を滞納した後に電気が供給停止になるまでの流れや延滞金の利息率、復旧のやり方などについて解説。電気代の滞納を防ぐための支払い方法も紹介します。

換気扇を24時間つけても電気代は安い?フィルターの交換方法も解説

24時間換気をなんとなく電気代がもったいない気がして、止めてしまっている方も多いと思います。しかし、実際にかかる電気代は月々数百円程度。電気代は気になるほど高くはなりません。また、換気扇をつけっぱなしにすることでメリットも大変多いです。そこで、この記事では換気扇を24時間つけっぱなしのときの電気代やメリット・デメリットを紹介します。

ページ 112345次ページ