みかんは冷蔵庫に保存してはいけない?正しい方法について
冬には安く出回るためついつい大量購入しがちなみかん。こたつで寛ぎながら食べる物として欠かせない冬の醍醐味ですが、全部食べきる前にカビが生え始めてしまった経験はありませんか?みかんはあまり保存方法について語られることが無いもの。そこで今回はみかんを少しでも長持ちさせる保存方法についてご紹介したいと思います。
管理栄養士取得後、病院で1000人以上の食事サポート、栄養・給食管理を経験。現在は「食の力で、心身ともに”健幸”になり、彩り豊かな人生を自己実現できる社会を作りたい!」思いから独立しセミナーや個別サポートを行っている。その他、事業立ち上げ、商品開発、記事監修、特定保健指導、講師活動などを行っている。
冬には安く出回るためついつい大量購入しがちなみかん。こたつで寛ぎながら食べる物として欠かせない冬の醍醐味ですが、全部食べきる前にカビが生え始めてしまった経験はありませんか?みかんはあまり保存方法について語られることが無いもの。そこで今回はみかんを少しでも長持ちさせる保存方法についてご紹介したいと思います。
甘酒は飲む点滴とも呼ばれ、美肌効果も見込めることで幅広い年齢層の女性たちから高い人気を誇っています。酒と名前についていますが、米麹を原料としたものはアルコール成分を含まないためお酒が苦手な人でも飲むことができます。一度にたくさん飲めるものではないので、どのように保存すればいいのか、どれくらい日持ちがするのか気になる人もいるのではないでしょうか。それでは甘酒の賞味期限や保存法を紹介していきましょう。
食パンを冷蔵庫に保存して、パサパサになって味も悪くがっかりした経験はありませんか?食パンは水分が多いので、特に夏はカビの心配もあり、ついつい冷蔵庫に入れたくなってしまいますが、実は冷蔵庫保存はNGなのです。食パンは常温保存もしくは冷凍保存がおすすめです。その際の注意点を知って、美味しく頂く方法をマスターしましょう。
鮭の旬は基本的に秋です。しかし、鮭はスーパーに買い物に行くとオールシーズンいつでも売っているので一体鮭の旬っていつなんだろう?ってわからなくなってしまいますよね。実際に売っている鮭を見てみると銀鮭、紅鮭、秋鮭、トラウトサーモン、アトランティックサーモンなどさまざまな種類があることに気がつきます。実は、鮭の旬は種類によって微妙に異なるのです。一口に鮭と言ってもこれだけの種類があるのですから、今回はその違いと鮭の本来の旬についてご紹介します。
大きな群れで日本周辺の海を回遊する魚の「いわし」。古くから庶民に親しまれてきた魚です。いわしは実は全国各地で水揚げされる魚で、日本で一番良く獲れる魚です。漢字でみると鰯と書くように「魚」偏に「弱」文字があてられているように、水揚げするとウロコが落ち、外圧にも弱いためにすぐ死んでしまうほど弱い魚というところからきています。そんないわしの旬について調べましたので、旬のいわしを楽しむレシピと共に紹介します。
ヘチマの栄養と効果効能が実はたくさんあったのを知っていましたか?ヘチマと聞いて一番先に思い浮かぶものは、やはり化粧水やタワシになってしまいますよね?「えっ、ヘチマって食べられるの?」と思ってしまう人も多いかと思いますが、鹿児島県では「イトウリ」や沖縄県「ナーベーラー」と呼ばれて、夏野菜として食卓に上がります。今回はそんなヘチマに含まれている栄養と効能、おいしく食べるレシピを紹介します!
らっきょうといえばカレーのつけ合わせがポピュラーですよね。らっきょうには、消化を助ける効果や脂質の吸収を抑える効果もありますので、油っぽいカレーとの相性は抜群なんです!今回は小さい粒の中にぎっしり入っている栄養成分と効果効能、栄養を逃さない食べ方をご紹介しますね。らっきょうが「畑の薬」と呼ばれるワケがきっとお分かりになると思います。
わらびの栄養に優れた効能があることを知っていますか?山の雪が溶け始める季節に春の訪れを教えてくれる山菜のひとつが『わらび』です。日本料理だけではなく、フレンチやイタリアンでもわらびを使って季節感を取り入れた料理が提供されています。普段は季節の食材として「身体に良さそうだから」と言われていますが、実際どのように良いのでしょうか。今回は、わらびの栄養とその効果効能やおすすめの食べ方などについてご紹介します。