クローゼットのカビ対策!できてしまったときの対処法と予防法

クローゼット

クローゼットから出した服にカビができていたという経験はありませんか?実はクローゼットはカビができてしまいやすい場所なのです。密封された空間で空気の流れが無いのでホコリがたまりやすく温度もカビが繁殖しやすい温度になっている場合が多い場所と言えます。今回はクローゼットにカビができてしまった時の対処の方法と予防の方法を紹介します。

クローゼットにカビができる原因

クローゼット

クローゼットにカビができてしまう原因は、

湿気と温度」と「ホコリや汚れ

です。

カビが繁殖しやすい環境は気温が25度~30度、湿度が70%以上、ホコリなどの栄養分の3要素が整ったときになるので、クローゼットの中はカビができやすい環境になっているということです。

湿気と温度

クローゼットは扉を閉めると中は密閉されてしまい、通気性が悪いので空気が入れ替わることがありません。その中に汗や皮脂がついたままの状態の衣類や布団を収納すると熱が中にこもってしまうので、湿度と温度が高い状態で保たれてしまいます。

ホコリや汚れ

カビの栄養分はホコリや皮脂汚れなどのごみです。クローゼットの中は空気の流れも無いので、ホコリが溜まりやすい環境になるので、カビにとっては栄養分が豊富な環境になってしまっています。

《 ポイント 》

  • クローゼットにカビができる原因は温度・湿度・ホコリや汚れが原因です。

クローゼットにカビができた時の対処法

雑巾とスプレイボトル

クローゼットにカビができてしまった時は、カビを取り除くために掃除をしましょう。

用意するもの

  • アルコール除菌スプレー(消毒用エタノールのスプレーでも同じです)
  • 雑巾
  • マスク

クローゼットの中のカビ取る方法

  1. クローゼットの中のものを全て取り出す
    クローゼットの中でカビがどこまで広がってしまっているか、衣類にもカビが移ってしまっていないか確認しながら、クローゼットに収納していた物を全部取り出します。
  2. 雑巾にアルコール除菌スプレーを吹きかける
    乾いた雑巾にアルコール除菌スプレーを吹きかけます。カビに直接スプレーしてしまうと噴射の勢いでカビ菌が舞ってしまいます。空気中にカビ菌が舞ってしまわないように、アルコールは雑巾に吹いて染み込ませます。
  3. カビの周囲から拭き取る
    カビが広がってしまわないように、カビの周囲から中心に向けて拭き取ります。拭き取った後アルコール除菌スプレーを吹いておくとカビの予防になります。
  4. 乾燥させる
    しばらくの間はクローゼットの扉は開けたままの状態にして換気をして、完全に乾燥させます。
  5. 衣類を確認
    衣類にカビが移っていないかしっかり確認しましょう。カビが移ってしまっていた衣類はすぐに戻さず、カビを落としてから戻します。(衣類のカビの落とし方は後ほど「クローゼットの中の服にカビがついてしまった場合」でご説明します。)
  6. 出しておいたものを戻す
    掃除をする前にクローゼットの外に出していたものを戻して完了です。

アルコールでは落とせないカビの取り方

カビができてからしばらく経ってしまうと、カビはアルコールでは落とすことができない黒い汚れになってしまいます。そのような黒い汚れを落とすときは塩素系の漂白剤を使用しましょう。

但し、塩素系の漂白剤は強力な洗剤になるのでクローゼットの木材や壁紙の素材をいためる恐れもあります。使用する前に目立たない場所で試してみましょう。変色などが起きてしまう場合は塩素系漂白剤の使用は止めましょう。

塩素系漂白剤を使用したカビ汚れを取る方法

  1. 塩素系漂白剤を薄める
    水100mlに対して塩素系漂白剤10mlを入れて薄めます。
  2. 雑巾に薄めた漂白剤を含ませて拭き取る
    塩素系の漂白剤は強力な洗剤なので、手荒れ防止にゴム手袋をしてから、雑巾に薄めた漂白剤を含ませて黒い汚れを拭き取ります。
  3. 水拭きをしてから乾拭きで仕上げ
    漂白剤が残らないように水拭きをしてから、乾拭きをして完了です。

《 ポイント 》

  • カビの汚れはアルコール除菌スプレーがあればきれいにできて予防ができます。黒カビになったら漂白剤できれいにカビを除去しましょう。

クローゼットの中の服にカビがついてしまった場合

洗剤と雑巾

カビの種類

クローゼットの中に収納していた服に生えてしまうカビは2種類あります。

1つは「白カビ」です。

特徴は服に白い綿のようなものがついているイメージです。黒や紺などの暗く濃い色の服についてしまうと、かなり目立ってしまいます。

白カビの場合、服の表面だけに生える場合が多いので、ひどい状態になっていない場合は簡単に落とすことができます。

もう1つは「黒カビ」です。

黒カビは1度生えてしまうと服の繊維の奥まで根を張ってしまうことが多く、カビが生えてしまっていた部分は黒ずんでしまうので、手間をかけても取れない場合もあります。

黒カビの場合クリーニング店に依頼しても、断られてしまう場合があります。1度相談して取り除けるか確認してみましょう。

衣服の白カビを落とす方法

白カビは比較的簡単に落とすことができます。白カビが生えてしまった服は洗濯機で洗濯するだけでもほとんどの場合落とせます。

洗濯機で洗濯する時は白カビが発生してしまった服以外の衣服は洗濯機に入れないようにしましょう。一緒に洗濯をしてしまうと他の衣服にカビの菌が付着してしまうので注意しましょう。

衣服の白カビを取る手順

  1. 払い落とす
    ベランダや外で衣服についた白カビを手で払い落とします。
  2. エタノールをスプレーする
    カビが生えていた部分に消毒用のエタノールをスプレーします。
  3. 漂白剤で洗濯する
    酸素系の漂白剤を規程の量を入れて洗濯します。
  4. 乾かす
    天日干しで完全に乾かします。

消毒用のエタノールは除菌のアルコールと同じです。カビを退治するときに非常に有効です。

酸素系の漂白剤を使用するときは水ではなく、50度前後のお湯を使用するとより効果的にカビを落とすことができます。

衣服の黒カビを取る手順

黒カビは衣服の繊維の奥まで入り込んで根を張っている場合が多く、白カビと比較しても落とすには手がかかります。漂白剤を使用して入念に落としましょう。

用意する物

  • 酵素系漂白剤
  • 洗面器
  • ゴム手袋
  • 綿棒

衣服の黒カビを落とす手順

  1. 漂白剤を塗る
    ゴム手袋を装着し、衣服の黒カビが生えてしまっている部分に綿棒で漂白剤を入念に塗ります。
  2. 漂白剤を混ぜる
    洗面器に50度くらいのお湯をと規程の量の漂白剤を入れて混ぜます。
  3. 浸ける
    洗面器にカビが生えた衣服を入れて30分~1時間ほど浸け置きします。
  4. 確認する
    30分浸け置きして黒カビが落ちたか確認する。落ちていない場合は再度浸ける。
  5. 洗い流す
    カビが落ちていることが確認できたら、揉み洗いをして漂白剤を洗い流します。
  6. 干す
    天日干しで完全に乾かす

漂白剤は強力な洗剤なので、素手での作業は手荒れの原因になってしまいます。必ずゴム手袋をして作業してください。

漂白剤に浸け置きする時間が長くなると色落ちしてしまうこともあります。浸け置きの時間は注意しましょう。

《 ポイント 》

  • 衣服についたカビは白カビの場合は漂白剤で洗濯機で洗濯をするだけで落とせますが、黒カビの場合は落とすのは困難になります。できればクリーニング店で相談しましょう。

クローゼットのカビを予防するためには

クローゼット

クローゼットについたカビを除去したら、カビが生えないように予防しましょう。

換気をよくするため詰め込みすぎない

衣服やものをクローゼットに詰め込みすぎてしまうと風が通らなくなってしまいます。風通しが悪い環境ではカビが生えやすくなってしまうので、衣服と衣服が密着しないように隙間を開けて風通しを良くしましょう。

良くしたり、扇風機を使用して風を強制的にクローゼットの中に送り込んで、湿った空気を追い出しましょう。30分程度風を送り込めば湿気もホコリも飛ぶので、カビの発生を抑えることができます。

扇風機を用意するのが面倒な場合は、クローゼットの扉を開けておきましょう。出かける前に開けておくことで空気の入れ替えができます。

衣類は乾かしてから入れる

一度着た服はそのままクローゼットの中に収納せずに、ひと晩干して乾燥させて湿気をとばしてから、ホコリを払って収納しましょう。

定期的に掃除する

クローゼットの中は定期的に掃除をすることで、カビの栄養分となるホコリが溜まってしまうことを防ぐことができます。掃除の仕上げにアルコール除菌スプレーを吹いておくとカビの予防になります。

カビやすい素材のものは上段へ

クローゼットの下段に当たる部分は湿気も溜まりやすいので、カビが発生しやすい部分になります。革製品などカビが発生しやすい素材のものはできるだけクローゼットの上段に置くことでカビが出来づらくなります。

除湿できるアイテムを活用する

カビは湿度が60%を下回ると繁殖力が低下します。湿度が上がらないように除湿できるアイテムをクローゼットの中に設置しておくだけでもカビの予防になります。

新聞紙を下に敷いたり、丸めてクローゼットの4隅に置いて置くだけでも効果があります。また重曹や炭を容器に入れて自分で除湿材を作って置いておく方法でも湿気の除去は可能です。

《 ポイント 》

  • カビの予防は湿気を取り除くことが重要になります。クローゼット内の空気の流れを意識して換気させましょう。

クローゼットのカビに関する良くあるQ&A

漂白剤

Q.クローゼットのカビを取るときに気を付けることはありますか?

A.クローゼットのカビを取るときは、漂白剤を使用することもあるので、換気に気をつけて作業しましょう。塩素系の漂白剤を使用する場合は他の洗剤と混ざってしまうと有毒ガスが発生してしまうので、混ざらないように注意しましょう。

Q.洗えないコートや布団についたカビをクリーニングに出すとどのくらいの費用がかかりますか?

A.白カビだけの汚れの場合は通常料金のみでクリーニングに出せます。布団の場合は店舗によって大きく値段が異なります。自宅から持って行ける範囲や宅配クリーニングの業者に汚れの状態を伝えて見積もりをして確認してください。

黒カビの汚れになると落とせないと断られてしまう場合もあるので、店舗に持参してクリーニングが可能か確認してください。費用もコートの素材や布団の中身やカビの範囲で大きく異なるので問い合わせましょう。

クローゼットのカビ対策アイテム4選

掃除道具 レイアウト 木目調

カビホワイト カビソフト除去スプレー

カビホワイト カビソフト除去スプレー 450ml

カビホワイト カビソフト除去スプレー 450ml

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B007KTN3EY

木材、畳、布団、カーテンなどに使用できるカビ取り剤です。業務用としてプロの清掃業者も愛用している本格的なカビ取り剤で、洗い流す必要がないので室内でも安心して使用できます。


バイオ 押入れのカビきれい カビ予防

バイオ 押入れのカビきれい カビ予防 (交換目安約4カ月)

バイオ 押入れのカビきれい カビ予防 (交換目安:約4カ月)

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B0017LJ25A

湿気やカビ菌、カビ臭の原因となる物質などを二酸化炭素と無機物に分してくれるので、カビの増殖を防ぎつつ、嫌なカビ臭も消臭してクローゼット内を快適に保ちます。


京都西川 除湿・結露対策グッズ ブルー クローゼット用

京都西川(Kyoto-nishikawa) 除湿・結露対策グッズ ブルー クローゼット用 30×60cm 3枚入り 洗える シリカゲル入り 除湿 防ダニ 防カビ 消臭 5JS038 3P

京都西川 除湿・結露対策グッズ ブルー クローゼット用 30×60cm 3枚入り

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B07D18H4D5

敷布団とマットレスの間に敷く除湿シートをクローゼットで使いやすいサイズで販売しています。衣服と一緒にハンガーに掛けたり、下に敷いたり様々な使い方ができる優れた給水シートです。


ドライペット 除湿剤 クローゼット用 120g×2個入

ドライペット 除湿剤 クローゼット用 120g×2個

ドライペット 除湿剤 クローゼット用 120g×2個入

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B001OGJV0Y

クローゼットにかけて使用する湿気を吸い取りゼリー状に固めてくれる除湿剤です。スリムなシートタイプなので場所も取りません。消臭効果で、衣類を快適な状態にしてくれます。

最後に

クローゼット

クローゼットに湿度が溜まってカビが発生してしまうと考えたことも無かった人もいるかと思いますが、クローゼットは密閉空間になり空気が動かず、ホコリが溜まってカビが発生する空間ということを理解できたと思います。

カビは一度発生すると広がってしまうので、早めの対策がじゅうようになります。しっかり換気をしてカビが生えないようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • カビの落とし方は?

    小さなカビの発生であれば簡単に落とすことができますが、黒カビにはカビキラーなどの塩素系漂白剤を使わないと、なかなか落としきれません。

    他にも、片栗粉と塩素系漂白剤を混ぜ合わせた洗剤や、重曹とクエン酸を混ぜ合わせたスプレーなどもカビに有効のようです。カビの発生した場所や状態に応じて洗剤も使い分けましょう。

    >> 詳しくはこちら

  • 黒カビの落とし方は?

    水周りの黒カビには塩素系の漂白剤と片栗粉が効果的です。風呂場のタイル目地の黒カビは取りにくい場所ですが、酢と重曹を使うと効率的に落とす事が出来ます。壁やマットレスなど水洗い出来ない場所は、消毒用エタノールが便利です。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る