お祝い別熨斗の表書きの基本とマナー!用途別の書き方

熨斗 表書き

お祝いのときなどに使用する熨斗袋(のしぶくろ)や熨斗紙(のしがみ)ですが、いろいろな種類があるため、どれを使用したらいいのか、わからないことがないでしょうか。また、表書きに何を記載すればいいのか、悩んでしまう方も少なくありません。今回は、熨斗袋、熨斗紙の基本を始め、ルール、マナーなども一緒にご説明していきます。

熨斗の表書きの基本とマナー

熨斗 表書き

熨斗袋や熨斗紙の基本構成要素は、「熨斗」、「表書き」、「名入れ」、「水引」です。各構成要素の内容を確認しながら、マナーを確認していきます。

熨斗(のし)

熨斗は祝儀袋や熨斗紙自体と間違われやすいですが、本来は、右上に添えてある飾りのことです。熨斗は、あわびを薄くのして干したものが起源であり、あわびは長寿の効果があるなどといわれ、贈答品などに添えられていました。また、弔事や香典は、熨斗がなく、水引だけが印刷されている掛け紙が使用されます。

表書き

表書きは、水引の上段に書く、贈り物の目的に関した内容を書くことです。一般的な祝い事は「御祝」、結婚は、「御結婚御祝」、「寿」などと書きます。こちらは、後ほどシーン別に表書きをご説明します。表書きは、熨斗や水引と重ならないように書きます。文字が少ないときは、字間を空けてバランスよく書くと見栄えがよくなります。

名入れ

名入れは、水引の下段に、名前を記載することです。記載するのは、送り主側の名前になります。名入れに、複数人記載したいときは、

  • 職場のときは、職位、年齢が上の方を「右」から順に書く
  • 夫婦のときは、男性を右、女性を左に書く
  • 順位がない関係のときは、50音順で右から書く

というルールで書きます。ただし、あまりにも記載したい名前が多いときは、「〇〇一同」などとして、まとめて記載しましょう。

水引

水引は、熨斗紙の真ん中にある紐のことです。かつて、中国からの渡来した品の箱が、紅白の麻糸で結ばれていたものが変化したといわれています。紐の結び方は、いくつか種類があります。たとえば「何度もあってほしいこと」、「1度きりであってほしいこと(2度あってはならない)」などの違いです。

蝶結び

蝶結び(花結とも呼ばれる)というのは、何度も結び直すことができる結び方です。つまり、「何度もあってほしいこと」を意味します。一般的なお祝い事、ご祝儀、お礼などに使われます。

結び切り

結び切りというのは、固く結ばれているため、結びをほどくことが難しいとされる結び方です。つまり、「2度あってはならない」ことを意味し、婚礼やお見舞い、弔事などで使われます。

あわじ結び(鮑結び)

あわじ結びというのは、結び切りと同様に、ほどくのが難しいとされる結び方です。婚礼や弔事などで使われます。

赤棒

赤い棒が1本です。水引が省略されたかたちになるため、記念品や粗品など送る際に使われます。

紐の本数

水引の本数は、基本3本、5本、7本、10本とあります。一般的には、5本が多く使用されています。本数が奇数が良いとされている理由は、割り切れない数であるからという理由や、中国の陰陽説である「偶数は陰、奇数は陽」からなど、諸説あります。10本については、偶数というよりも5本×2という考えのほうが強く、より豪華という意味合いで使用されます。

紐の色

水引の色も使用用途によって違いがあります。結婚式やおめでたい場(慶事)は、「紅白」が一般的に使用されます。「赤金」、「金銀」でも問題ありません。正月の門松や、神社で扱うお札などには、「赤金」が使用されます。結納や、結婚祝い、還暦祝い、長寿祝い、新築祝いなどの豪華なお祝いには「金銀」が使用されます。

葬儀などの弔事では、黒白が使用されます。黄白は、特定の地域の法事や法要などで使用されます。地域により使い分けがあるため、必要になったときは事前に確認するようにしましょう。その他として、赤棒が使用されます。

内熨斗と外熨斗

熨斗紙が包装紙の内側にあるのは、内熨斗(うちのし)、外側にあるのは、外熨斗(そとのし)といいます。内熨斗は、お返しやお礼をする際に使われます。外熨斗は、お祝いなどの表書きの内容が、相手に伝わりやすくなります。ただし、お祝の品を宅急便で送る際などは、熨斗紙に傷がつかないように内熨斗にするのが一般的といわれています。

上包みのマナー

住所などについては、上包みの内側、水引きより下の左側に書きます。

また、折り方に注意が必要です。祝儀は、上から先に折り、下から折る方を上にかぶせます。逆に、不祝儀は、下から先におり、上から折る方を上にかぶせる形にします。

中袋のマナー

表の中央に金額を記載します。漢数字でも算用数字でも問題ありません。裏には、住所、氏名を記載します。欄がないときは、左に寄せて記載します。

お祝い別熨斗の表書き

熨斗 表書き

ここから、シーン別に表書きに記載する内容を確認していきます。まずは、お祝い事関連についてです。

結婚祝い

表書きは、御結婚御祝、御祝、寿のどれかにしましょう。水引は、金銀もしくは紅白で、10本、結び切りの組合せになります。色については、紅白よりも金銀のほうが豪華、高額といわれています。金額に応じて使い分けるのもオススメです。

引き出物

表書きは、寿にしましょう。水引は、紅白、10本、結び切りの組合せになります。名入れについては、新郎新婦の姓、新郎の姓名と新婦の名、新郎新婦の名のいずれかで問題ありません。

結婚祝いのお礼

表書きは、内祝、寿のどちらかにしましょう。水引は、紅白、10本、結び切りの組合せになります。名入れについては、新姓名の連名にします。

出産祝い

表書きは、御祝、祝御出産、御出産御祝のどれかにしましょう。水引は、紅白、7本、蝶結びの組合せになります。

出産祝いのお礼

表書きは、内祝、出産内祝、寿のどれかにしましょう。水引は、紅白、7本、蝶結びの組合せになります。

子供のお祝い

表書きは、七五三は、御祝、祝七五三、七五三御祝。入園・入学は、御祝、祝御入学。卒業のは、御祝、祝御卒業などにしましょう。水引は、紅白、7本、蝶結びの組合せになります。

一般贈答やお見舞いの熨斗の表書き

熨斗 表書き

続いては、一般贈答時やお見舞いです。

一般的なお祝い

表書きは、御祝としましょう。水引は、紅白、7本、蝶結びの組合せになります。

一般的なお返し

表書きは、内祝、粗品のどちらかにしましょう。水引は、紅白、7本、蝶結びの組合せになります。

お見舞い

表書きについては、御見舞、お慰めのどちらかにしましょう。水引は、紅白、5本、結び切り、熨斗なしの組合せになります。

快気内祝い

表書きについては、快気祝、快気内祝のどちらかにしましょう。水引は、紅白、5本、結び切りの組合せになります。

弔事や香典の熨斗の表書き

熨斗 表書き

弔事や香典については、熨斗はつけないので掛け紙と呼ばれています。また、名入れについては、薄い墨で記入するようにします。薄い墨で記入するのは、悲しみの気持ちが早く薄らいでほしいという意味や、悲しみの涙で薄れているなどという意味があります。

葬儀・葬儀後

仏式は、表書きは、御霊前、御香典、御供のどれかにしましょう。水引は、白黒、双銀、5本、結び切り、あわじ結びからの組合せになります。

神式は、表書きは、御霊前、御玉串料、御榊料のどれかにしましょう。水引は、白、銀、5本、結び切り、あわじ結びからの組合せになります。

キリスト教式は、特殊な表書きになります。カトリックは、御ミサ料、プロテスタントは、忌慰料としましょう。どちらか分からないときは、御花料、御霊前のどちらかで問題ありません。水引は、水引無しが一般的ですが、つけるときは、白黒、結び切りにしましょう。

まとめ

熨斗 表書き
熨斗について、基本構成からご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。実は、熨斗の構成要素1つ1つに、すべて意味があることをご説明しました。すべてを1度に覚えることは難しいですが、熨斗にはいくつもの種類、意味があります。シーンによって使い分けなくてはいけないことを意識しておきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • お見舞い1万円のお返しの相場はいくら?

    お見舞いの金額が1万円の場合、お返しは3,000~5,000円程度が目安です。一般的な相場は、お見舞いの品としていただく金額の半額程度と言われています。ただし、家族や目上の人から非常に大きな金額のお祝いを受けた場合は、無理のない範囲でお返しすると良いでしょう。

    >> 詳しくはこちら

  • 入学祝いのマナーは?

    のしは紅白の蝶結びの水引を使用します。現金はのし袋に包みますが、金額によってのし袋を変えてください。1万円以上の場合には紅白の蝶結びの水引をつけたのし袋を、1万円未満の場合には紅白の蝶結びの水引を印刷したのし袋を使用します。入学祝いを贈るタイミングは、贈る相手の入学前が良いと言われています。入学の1~2週間前に贈るのがベストです。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る