まな板の正しい捨て方!材質別ゴミの分別と再生方法

使い古したまな板

まな板の正しい捨て方を知っていますか?長期に渡って愛用して汚れが染み付いて洗っても取れなくなってしまったまな板の処分の方法はご存知ですか?まな板にも大きさや素材の違いがあるようにお住まいの地域によって捨て方も変わります。捨てる以外にも再生したり、再利用することも出来ます。今回はまな板素材別の捨て方と再生する方法と再利用のアイデアを紹介します。

まな板は基本「一般ゴミ」として捨てる事が出来る

汚れたまな板

汚れが染み付いて落とすことが出来ない古くなったまな板の捨て方が分からず、古くなったまな板を捨てずにしまい込んだままにしていませんか?

木製のまな板でしたら基本的に一般ゴミとして捨てる事ができます。

まな板の素材や大きさで「捨て方を変える」

木のまな板であれば一般ごみとして捨てられますが、まな板の材質や大きさによっては、分別して捨てるなければいけないので注意が必要です。

また、お住まいの自治体によって、ごみの分別方法が違うと思いますので、まな板の捨て方が微妙に変わってきます。

なお、多くの自治体では

  • 木製のまな板・・・「可燃ゴミ」
  • プラスチックのまな板・・・「不燃ゴミ」
  • ガラス製のまな板・・・「不燃ゴミ」

このように分別されています。

大きさによっては粗大ゴミとして捨てる必要がある

まな板の大きさが大きい場合、「粗大ゴミ」として処分しなければいけない、と定めている自治体もあります。

また、その大きさの基準も「一辺の長さが30cm以上」から、「一辺の長さが50cm以上」とされている自治体もあります。

最近ではご家庭であまり大きなまな板をみることはありませんが、まな板を捨てる時は一度お住まいの地域の自治体に確認して地域の分別ルールに合わせて処分しましょう。

大きいサイズのまな板を自分でのこぎりなどを使って切断して、一辺の長さを30cm以下に小さくすれば可燃ゴミとして処分することもできますが、念のためこちらも自治体に確認してみましょう。

材質によってまな板の捨て方が異なります。材質別まな板の捨て方をご紹介いたします。

木製のまな板の捨て方

ほとんどの自治体で可燃ゴミとして分別されています。

一般の家庭ごみと同様に自治体指定のごみ袋に入れて捨てましょう。

プラスチック製のまな板の捨て方

お住まいの自治体によって分類が異なります。「不燃ゴミ」として分別されている自治体や「可燃ゴミ」として分別される自治体もあります。

捨て方はお住まいの地域の分別のルールに従って、一般の家庭ごみと同様に自治体指定のごみ袋に入れて捨てましょう。

ゴム製のまな板の捨て方

ほとんどの自治体で可燃ゴミとして分別されていますが、不燃ゴミとして分別している自治体もあります。プラスチックと同じく、お住まいの自治体によって分類が異なります。

ゴミ出しの際はお住まいの地域の分別のルールに従って、一般の家庭ごみと同様に自治体指定のごみ袋に入れて捨てましょう。

ガラス製のまな板の捨て方

ほとんどの自治体で不燃ゴミとして分別されている自治体が多いです。

通常の不燃ゴミと同様に自治体指定のごみ袋などに入れてから、目立つところにワレモノと大きく書いてから捨てましょう。

≪素材別まな板の捨て方≫

  • 木製・・・「可燃ゴミ」として捨てる
  • プラスチック製・・・「不燃ゴミ※」として捨てる
    ※地域で分類が異なる場合あり
  • ゴム製・・・「可燃ゴミ※」として捨てる
    ※地域によって分類が異なる場合あり
  • ガラス製・・・不燃ゴミとして捨てる

未使用のまな板ならば販売

買取業者イメージ

まな板の捨て方を考えたときに未使用未開封のまな板であれば捨てずに売ることも可能です。

まな板の捨て方としてゴミの回収に出してしまうと0円ですが、売ることが出来れば少額かもしれませんが収入になります。

  • :買い取り業者や、リサイクルショップに買い取ってもらう。
  • :フリマアプリやオークションで自ら売る。

上記2種の方法が可能です。「A」にも「B」にもメリットとデメリットがあります。まな板を売る場合にはそのことをよく理解しておきましょう。

A:買い取り業者や、リサイクルショップに買い取ってもらう

Aのまな板を買い取ってくれる主な業者やリサイクルショップは、

  • トレジャーファクトリー
  • セカンドストリート
  • アシスト
  • ワットマン
  • 金のアヒル
  • WEST
  • リファン
  • 買取大王

等があります。

他にも買い取りをしている業者はたくさんあると思いますが、多くの業者で宅配買い取りや出張買い取りを扱っているので、自宅に居ながら査定買い取りをしてもらうことが可能となります。

最近ではメールやLINEで画像を添付して送るだけで、簡単査定をしてくれる業者もあります。

査定のコツ

業者によって査定基準が違うため提示される買い取り金額に差が出てきてしまいます。

可能ならば複数の業者で査定をしてもらって、少しでも買い取り金額の高い査定をしてくれる業者に買い取ってもらうことをおすすめします。

また、「買い取り強化月間」や「5点以上の買い取りなら+○○円」などの買い取り価格が高くなるキャンペーンを実施している業者もあるので、お得な情報のチェックは重要になります。

買い取ってもらう場合の「メリット」
  • 入金のスピードが早い。
  • 宅配買い取りや出張買い取りがあり手軽に売ることができる。
  • 買い取り金額が高くなるキャンペーンがある。
買い取ってもらう場合「デメリット」
  • 業者によって査定基準が違うので買い取り金額が違う場合がある。
  • 品物の状態やブランドによっては買い取りしてもらえない場合がある。

B:フリマアプリやオークションで自ら売る

Bのフリマアプリやオークションで自ら売る方法ですが、代表的なものでは

  • ヤフーオークション
  • メルカリ
  • ラクマ

などがあります。

こちらはまずアプリをダウンロードして(androidのスマートフォンの場合はGooglepley、iPhoneならばApp Storeからダウンロードできます)自分で出品することができます。

販売手数料として、メルカリが10%、ラクマが3.5%商品が売れるとかかりますが、買い取り業者の査定よりも高く売れる可能性もあります。

自ら売る場合の「メリット」
  • 買い取り業者の査定の金額よりも高く売れる可能性がある。
  • 24時間いつでも自分の好きな時間に出品できる。
自ら売る場合の「デメリット」
  • 販売手数料がかかる。
  • 出品しても売れない場合がある。
  • 販売している期間は保管しておかなければならない。

直ぐに売る、高く売る、などの「目的」で売り方を変えよう

使用していないまな板をすぐにでも処分したい人は、リサイクルショップなどの買取業者がお勧めです。

逆に「急いで処分しなくても問題ない」「少しでも高く売れれば良い」と考えている人は、フリマアプリを利用するのがおすすめの方法です。

木のまな板は再生可能です!

まな板メンテナンス

まな板の捨て方ではなく再生の仕方をご紹介したいと思います。

木製のまな板の場合は、表面の汚れが落とせなくなってしまった場合でも、きれいに再生することが可能です。汚れが落ちないからといってすぐ処分しようとはせずに再生させて、より長く使うということも考えてみましょう。

木の表面を削って再利用する

木製のまな板の表面の落ちない汚れは、まな板の表面をかんなで削って汚れを削り落とすことで、まな板の表面がきれいになって再利用が可能になります。

自分でかんなを使って表面を削っても良いのですが、作業的に上手にできるか不安な場合には専門店に削りなおしを依頼することもできます。

木製のまな板は、何度も削りなおしをしながら使用を続けることで10年以上使うことも可能です。しかし何度も何度も繰り返し削りなおしているとまな板自体が薄くなってくるので、薄くなりすぎた場合には処分してください。

プラスチックのまな板も再生可能

プラスチック製のまな板の場合でも削りなおすことが可能な商品もあります。市販されている「Sin まな板削り」といった商品を使用することでプラスチック製のまな板を再生することも可能です。

Sin まな板削り 日本製 プラスチック・木製用

Sin まな板削り

日本製 まな板削り 2個組 まな板 けずり

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B07NZ5Z45N/

まな板を再利用する方法

まな板アレンジ

汚れが落ちなかったり古くなってしまったまな板をそのまま捨ててしまうのは、何だかもったいないと感じるようでしたら、まな板を削って再生する方法以外の再利用の方法としてリメイクしてみてはいかがですか?

インテリアとして再利用する

木製のまな板は好きな大きさにカットすれば、木材として活用できるので、ペイントしたりシールを貼ったりすると、アイデア次第でおしゃれなインテリアにする事ができます。

またプラスチックやゴム製のまな板の場合には、カットして加工するのは少し難しくなるので、100均ショップでも販売されている黒板塗料を表面に塗ってから、壁掛けの金具やスタンドを使うと、ちょっとおしゃれな黒板にリメイクできます。

完成した黒板は何度も書いたり消したりすることができるので、家族の伝言板として活用したり、おしゃれなインテリアとしてウエルカムボードなどにしてみてはいかがですか?

まとめ

まな板

今回はまな板の捨て方について紹介しました。

長期に渡って使用してきたまな板は傷や黒ずみが増えてくると、食材が直接触れるものと考えるとどうしても使うのに抵抗がありますよね。もしかしたら、その黒ずみはカビかもしれません。

まな板は清潔が一番ですので新しいまな板に取り替えることをおすすめします。そして古いまな板は必ずお住まいの自治体の捨て方を確認してから捨てましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る