物が捨てられない理由やデメリットとは?物を増やさないコツも解説

仕分け用段ボール箱

不要な物なのに捨てられないでいる理由は何でしょうか?いらない物なのにどうして捨てられないんだろう?…そのような方のために、ここでは物を捨てられない理由やデメリット、そして物を必要以上に増やさないコツを徹底解説します。すぐにでも実践できることばかりですので、これであなたも物を捨てられる習慣を身に付けることができるのではないでしょうか。

物が捨てられないのは何故?

手を上げる主婦

「後で使うかもしれない」と思ってしまう

物を捨てられない人にありがちなのが、

  • 「いつか使うかもしれない」
  • 「高かったから捨てたら後悔するかも」
  • 「痩せたら着るかも」

などといった「かも?」に縛られ、結局はいらない物も捨てられないことが多いようです。

目先のことだけではなく、将来のことも考えて冷静に判断していると思いがちですが、「後でまた使うかもしれない」と長期に渡って取っておき、捨てられない物が次々溜まっていきます。

物で溢れかえっている家の中を見渡してみると「後で使うかも」と残しておいて、まったく使っていない物がたくさんあるはずです。

物を捨てることは悪いと感じてしまう

物を捨てることに罪悪感を持つ人は多いようです。

  • 「戴いた物を捨てるのは、くれた人に申し訳ない」
  • 「物を捨てるということは、お金を捨てるのと同じこと」
  • 「思い出が詰まった品を捨てるのは家族や友人に失礼」

等々・・・

「もったいないから捨てられない」というのは、物が捨てられない人が抱くごく当たり前の心理です。物を大切にするという考えはとても素晴らしいことなので、見習うべきではありますが、だからと言って、何から何までそのまま置いておくと家の中は物で溢れかえってしまいます。

物が近くにあると満足する

上手に整理整頓ができ、部屋の中を常にきれいにしている人からすると理解しがたいかもしれませんが、物に囲まれた生活に満足感を覚えるという方もいます。

生活に必要な物だけでなく、全く使わない物でも近くにあると心が満たされる人の場合、捨てると精神的に不安定になりやすいという特徴もあるため、物を減らすことができないようです。

物を溜めこむ目的が、安心感を得るため、心を満たすためという方は、意識を変えてみましょう。

《 ポイント 》

  • 物を後でつかうかもと捨てられないで取り敢えず取っておく。
  • 物がもったいないから捨てられない。
  • 物に囲まれた生活に満足感を覚える。

物が捨てられない人の共通点とは

積み重なった段ボール箱

共通点①:衝動買い

物を捨てられない方の特徴のひとつに、物を買うときに「質」よりも「価格」に惹かれてしまう方が多いようです。

価格の安い物やバーゲン品は、あまり悩まずに簡単に買ってしまいがちですが、その反面、余計な物まで購入してしまうことが多々あります。

今、自分が必要な物ではなく、「安いからついでに買っておこう」というパターンが重なると、当然ですが、家の中に不要な物がどんどん溜まってしまいます。

共通点②:まとめ買い

店頭で安売りしている品物や、「まとめてお得!」の言葉につられてついつい買ってしまうことってありますよね?

日用雑貨などの消耗品を必要以上に買いだめすると、収納スペースがいっぱいになってしまいます。ストックがないと不安になったり、値段の安さやコスパの高さにつられて、安易に買うことはやめましょう。

共通点③:無料というだけで貰ってしまう

お友達やご近所さんの不要になった物や、無料で配っている物を気軽に貰ってしまうのは、物が捨てられない人にある心理です。自分にとって必要な物を貰っても問題はありませんが、使わない物まで貰ってくるのはいかがなものでしょうか?

その結果、使い道のない物がどんどん増え続け、押入れや倉庫に入れたまま捨てられないで放置されるパターンに陥ってしまいます。

物や人の気持ちを大切にする優しい一面があるのでしょうが、その考え方、見方を見直すだけで、簡単に物を処分できるようになるでしょう。

《 ポイント 》

  • 価格の安い物やバーゲン品を簡単に買ってしまう。
  • ストックがないと不安になる。
  • 無料の物を気軽に貰ってしまう。

物が捨てられない人が上手に捨てるためのポイント

段ボール箱を運ぶ主婦

最初は「ゴミ」から捨ててみる

物を捨てられない人、物を捨てることに慣れていない人は、捨てるか残すか判断に迷う物を手に持たせると、殆どの物を「残す」選択をしてしまいます。

最初は不必要だと明らかにわかる「ゴミ」から捨てて慣れる練習をしてみましょう。

ゴミだと捨てることに慣れていない方でも躊躇せずに処分できますので、こうして捨てる経験を積んでいくことで、徐々に捨てることに慣れていきます。

迷ったら捨てる

物を捨てられないで、物を捨てるか残すかの判断に迷った時には、その後の生活で実際に「使う」か「使わない」かを判断基準にしてみましょう。

手に取ってすぐに「必要」と判断できる物は必ずその後の生活で使いますが、判断に迷うということは、現時点で使っていないことが圧倒的に多いため、今後の生活でも使う可能性は低いので、「迷ったら捨てる」という考えを持っておくとよいでしょう。

複数ある物は必要な数だけ残す。

例えば、筆記用具などの文房具類は、同じ種類の物を数多く所有していることが多いので、必要最低限を残して、古い物や使う予定のない物から思い切って捨ててみましょう。

このように、最初は比較的安価で、必要になった時にいつでも購入できる文房具類から始めてみて下さい。

すぐ捨てる習慣をつける

役目を果たした物はすぐに捨てる癖を身につけましょう。新聞や雑誌を読み終えた後や、商品を買ったときの空箱や袋、梱包材などは役目を終えた時点ですぐに処分しましょう。

一定のルールを決めておく。

物を捨てるにあたり、自分でルールを設けておくのもひとつの方法です。

例えば

  • 1年間使用していない物は捨てる。
  • 食料品は賞味期限が過ぎたらすぐに捨てる。
  • 物で収納スペースがいっぱいになったら捨てる。
  • 〇年間着ていない服は捨てる。
  • 物をひとつ買ったら、古いものをひとつ捨てる。

などです。

写真を撮って残しておく

思い出のあるものはなかなか捨てる決心がつかず、戸惑うことが多いようです。そんな時には、思い出の品を写真に撮っておくことで、感謝の気持ちを持って捨てられるようになります。

家のスペースを占領しがちなサイズの大きいものでも、スマホのカメラで撮って保存しておくと「場所をとらない」「いつでも眺めることができる」といったメリットがあります。

迷いを断ち切る

以上のことを実践しようと行動をおこしたとしても、それでも迷うことはあるでしょう。そんな時には「捨てる」ことのメリットをはっきりと自覚し、必要のない物を整理して捨てることにより、そこに執着していた意識が自分自身に向き、今の生活を有意義に過ごせるようになるのではないでしょうか。

《 ポイント 》

  • 最初は不必要だと明らかにわかる「ゴミ」から捨てる練習を。
  • 生活で実際に「使う」か「使わない」かを判断基準にする。
  • 必要になった時にいつでも購入できる文房具類から始める。
  • 役目を終えた時点ですぐに処分する。
  • 自分でルールを設ける。
  • 思い出の品はスマホのカメラで撮って保存しておく。
  • 「捨てる」ことのメリットを自覚する。

物を捨てられないことのデメリット

部屋にある荷物

不必要な出費が増える

物を捨てられないで、物が溢れている生活では、何が足りなくて、何が余っているかを判断することは難しいようです。

ひとつの例として、いつのまにか買い集めてしまった数多くの調味料を見ても、何が不足しているかひと目ではわからず、あるものをまた買い足してしまう可能性もあります。

調味料程度の安いものならまだしも、比較的高額な物まで不要なものを買い足してしまえば、無駄な出費がかさんでしまいます。

生活スペースが狭くなる

今使わないからと言って、物を捨てられないで、棚や押入れなどに入れて放置しておくと、収納スペースだけではなく生活スペースまで狭くなってしまいます。

また、家電などのかさばるものを捨てられないと、部屋の中が足の踏み場もない状態になってしまい、家族が生活するスペースを台無しにしてしまいます。

物を探すのに時間がかかる

探し物に費やする時間がかかり、時間の無駄になります。物を捨てられないで、物で溢れかえっている部屋の中や収納スペースでは、いっぱいになった物の中から探し物ひとつするにも相当な時間を取られてしまいます。

ストレスの原因になる

足の踏み場もない散らかった部屋に住んでいる方は、徐々にそうなったとはいえ、ごちゃごちゃした生活空間にかなりのストレスを感じているのではないでしょうか?

中には、物に囲まれているほうが落ち着くという人もいるかもしれませんが、そこで暮らしている家族全員がそう思っているわけではないことに気付きましょう。

人間関係にも悪影響

物が溢れて散らかった部屋を見た方の多くは、あまり良い印象を持たないことが想像できます。家族だけなく、訪問した友人や親せきの方など、マイナスの感情を抱くことでしょう。

このように物を捨てられないで、物が溢れているということは、人間関係時においても取り返しの付かない事態を招く可能性も大いに考えられます。

《 ポイント 》

  • あるものをまた買い足してしまう。
  • 家族が生活するスペースが台無しに。
  • 探すのに時間を費やしてしまう。
  • 散らかった生活空間にストレスを感じる。
  • 訪問した人がマイナスの感情を抱く。

物を増やさないコツ

整理する主婦

レンタルを賢く使う

物を増やさない暮らしをするためには、レンタルや代用を上手に使うのもポイントのひとつです。僅かな回数しか使わない物は、敢えて購入しなくてもレンタルしたり、代用できるものはないか考えてみましょう。

本当に欲しいものだけを買うようにする。

物を増やしたくないと決心しても、衝動買いをしたくなる時があるかもしれません。買う時は気に入ったからという理由ではなく、

  • 本当にそれが必要かどうか
  • なければ困る物なのか
  • 今あるもので代用できないかどうか

を今一度考えてみましょう。

一旦、その場から離れて冷静に判断すると、以外に必要性がないことに気付いたりするものです。

長く使い続けられる物を買う

物を買う時は、じっくりと見定めてから長く愛用できそうな物を選ぶようにしましょう。多少価格が高くても、長い目で見るとお得だったりします。

厳選したお気に入りの物だけに、メンテナンスをしながら何年も大事に使っていくことが、物を増やさないシンプルな生活につながります。

捨てずに処分する

ゴミとして捨てるのにどうしても抵抗があり捨てられない方は、品物によってはリサイクルショップやブランドショップに買い取ってもらう方法もあります。

また、戴いた物を使わない時は、必要としている方に譲ったり、ネットオークションやフリーマーケットなどを活用して、楽しみながら処分してみましょう。金額に拘らず出品することで、誰かに使って貰えるという安心感を得られます。

処分後のメリットを考えてみる。

物を捨てられない人は、物を捨てることによって得られるメリットを考えてみましょう。物を処分することで得られるメリットには次のようなことがあげられます。

  • 部屋が整理され生活しやすくなることで、心身の状態が上向きになる。
  • 部屋がきれいになり清潔感が増すことで、気分がスッキリする。
  • 物が少ない部屋で探し物に時間をかからなくなる。
  • スペースが広くなり掃除しやすくなる。
  • 余計なものを買おうと思わなくなり無駄な出費を省ける。

《 ポイント 》

  • レンタル品や代用品を上手に使う。
  • メンテナンスをしながら何年も大事に使えるものを選ぶ。
  • リサイクルショップ、オークション、フリーマーケットを活用する。
  • 捨てることによって得られるメリットを考える。

最後に

粗大ゴミ

物を捨てられない人はとても多いようですが、日常生活の中で実際に使っている物は、20%程度といわれています。

ということは、残りの80%は日用品のストックや、めったに使わない物、捨てられずに取り敢えず放置している物などです。

それらはどんどん増え続け、家の中が捨てられない物で溢れて最悪の場合にはゴミ屋敷のようになる可能性も…。そうならないためにも捨てられないジレンマから抜け出して、不要な物をすぐ捨てられる習慣を身につけるようにしましょう。

不要な物を捨てて家の中を整理整頓することで、新しい幸運を呼び込む…そんな心掛けで取り組むと、運気がさらに上昇し、ハッピーになるような気がしませんか?

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る