目次
鏡を磨くときに拭き跡を残さないコツ
鏡を磨くときに拭き跡を残さないためのコツは「必ず乾拭きをする」ということです。
鏡を磨くときに拭き跡が残ってしまう原因のほとんどが「水分」です。水分が含まれたもので鏡を拭くことで拭き跡が残ってしまいます。
拭いた部分に筋のような跡が残ってしまっているのを見たことがあるのではないでしょうか。キレイにはなっても、拭き跡が残ってしまうと何だか気分は良くないですよね。
鏡を水拭きするのは良くないということではありません。水分を含んだもので磨かなければ汚れを落とすことができないこともあると思います。そんなときは水拭きしても構いません。
拭き跡を残さないために乾拭きをして仕上げましょう。
お風呂や洗面所の鏡をキレイに磨く方法
用意するもの
- クエン酸
- 水
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- キッチン用のラップ
- ぞうきん(複数枚)
鏡の磨き方
- スプレーボトルに、水100mlとクエン酸を小さじ2杯ほど入れて、よく溶かします。
- 水垢が気になる鏡に、クエン酸水を吹きかけてぞうきんで拭きます。直接クエン酸水をぞうきんに吹きかけてから拭いても構いません。
- 水垢を落とすことができなかった場合は、クエン酸水をキッチンペーパーにたっぷりと染み込ませ、水垢が気になる部分に張りつけます。乾いてしまわないように、キッチン用のラップを上から重ねて張り、しばらく放置します。
- しばらく放置した後、水で濡らしたぞうきんをかたく絞って水拭きをします。
- 拭き跡を残さないために、乾いたぞうきんで乾拭きをして仕上げます。
頑固にこびりついてしまった水垢は、一度では全てキレイに落とすことができない可能性があります。コツコツと磨いて少しずつでも落としていきましょう。
鏡に水垢がつくことを予防する方法
お風呂や洗面所の鏡の汚れと言ったら「水垢」ですよね。白い汚れがついてしまって、拭いても落とせなくなってしまっているのではないでしょうか。
水分を含んだときは消えたように見える水垢も、鏡が乾いてしまうと、また白い汚れが目立つようになってしまいます。
水道水にはカルシウムやカルキなど不純物がたくさん含まれています。鏡についた水分が蒸発すると、乾燥した不不純物が白い汚れとしてこびりついてしまうのです。
お風呂や洗面所の鏡に水垢の汚れを残さないためのコツは、水気を切るという習慣を身に付けることです。乾いたタオルなどでサッと水気を拭き取るようにしましょう。
メイク用の鏡を磨く方法
メイクをするときに使う鏡って、ファンデーションや口紅などがついてしまいやすいですよね。ティッシュやコットンで拭き取ろうとしたことはありませんか?
汚れを落とせたようで、コスメに含まれている油分が伸びてしまったようにも見えますよね。コスメの汚れがついてしまった鏡を磨くときは、次の3つを試してみてください。
- 化粧水
- クリーム
- クレンジング
軽い汚れには化粧水、化粧水では落とせなかった汚れにはクリーム、もっと頑固な汚れにはクレンジングを使用します。コットンに化粧水・クリーム・クレンジングを染み込ませて鏡を磨きます。
コスメに含まれた油性の汚れを浮かせながら落とすことができます。仕上げは、水で濡らしたぞうきんをかたく絞ってから水拭きをし、乾いたぞうきんで乾拭きをします。
その他の鏡を磨く方法
シューズボックスやクローゼットにも鏡がありますよね。汚れのほとんどがホコリや指紋や手垢なのではないでしょうか。マイクロファイバーのぞうきんで乾拭きをするだけで落とすことができる汚れです。こまめに拭き掃除をするようにすれば、頑固な汚れとなってこびりついてしまうことはありません。
鏡を磨くときにおすすめのグッズ
鏡のウロコ取りダイヤモンド
ご紹介した方法では落とすことができなかった、お風呂や洗面所の鏡の水垢による汚れを落とすのに最適なグッズです。
強力研磨セット鏡のウロコ取り
水垢による汚れで鏡が何もうつらないくらいにまで真っ白に汚れてしまっているときにおすすめのグッズです。ハウスクリーニングのプロも使用するほど効果抜群なグッズですが、取り扱いには十分な注意が必要です。
ハイホーム
水垢や汚れを落としたいときにはもちろん、鏡の普段のお手入れにもおすすめのグッズです。
まとめ
鏡の汚れを頑固なこびりつき汚れにしないためには、こまめに鏡を磨くという習慣を身に付けることです。
鏡を磨くのって本当に面倒なのですが、鏡を使ったときについでにサッと拭き掃除をするだけでも全然違います。拭き跡を残さないために必ず乾拭きをして仕上げるようにしましょう。