傘の正しい捨て方!ゴミの分別と分解方法まとめ

壊れた傘

雨傘を捨てなければならないとき、はじめてハッとしてしまうのが「捨て方」ではないでしょうか。ビニール傘ならば、ビニールのパーツや金属のパーツから成り立っていますし、捨て方は迷うところです。一般ごみなのか、不燃ごみなのか、または資源ごみになるのか…自治体によっても捨て方は違うようです。ここでは不要になった雨傘に捨て方についてご紹介いたします。

傘の捨て方は地域によって違う

壊れた傘

お住まいの地域の「傘の捨て方」をご存知でしょうか?傘の捨て方は自治体によって大きく違います。

  • 傘を分解せずにそのままの形でゴミに出す
  • 傘を分解して部品ごとにゴミを分別する
  • 傘を粗大ゴミとして出す

一般的に傘は分解せずにそのままの状態で、燃えない・燃やさないゴミとして回収してくれる自治外がほとんどです。しかし、自治体によっては傘を分解しなければ回収してくれないところも多く、傘を分解して部品ごとに分別する必要があります。

傘の捨て方

捨てられた傘

傘を分解せずに捨てる

ほとんどの自治体で、傘はそのままの状態で燃えない・燃やさないゴミとして回収してくれますが、捨てる際のルールは自治体によって違いがあります。

自治体が指定するゴミ袋に傘を入れなければならない自治体、傘を回収ボックスで収集する自治体、傘のサイズによって袋に入れなくても良い自治体、捨てる本数によって粗大ゴミとして有料になる自治体などさまざまなルールがありますので、お住まいの自治体に傘の捨て方のルールを確認してから捨てましょう。

傘を分解して捨てる

壊れた傘

自治体によってビニール傘の捨て方として、傘を分解してビニール部分、金属部分、プラスチック部分のパーツごとに分別してから廃棄処分にしなければならないルールがありますので、どうやって分解するかの手順をご紹介したいと思います。

ビニール傘を分解する手順

用意するもの
  • 軍手:分解中ピンが刺さったり手が滑らないよう事故防止のために必要です
  • ペンチ:傘の骨組みをカットするのに使用します
  • はさみ:ビニール部分をカットするのに使用します
分解する手順

分解する際、傘は畳んだままの状態で分解作業をします。

1.骨の先端についているプラスチック部分を外す

傘のパーツ
傘の骨組みの先端についている傘布(ビニール)と骨組みを繋ぐ役目をしている、小さなプラスチック部分をはさみなどで全て切り取ります。

2.傘本体のてっぺんにあるプラスチックを外す

傘のパーツ
ビニール傘本体の先端(傘を開いたときのてっぺん)にある、プラスチックパーツを手で取り外します。ほとんどの傘は白いプラスチックパーツだけが外れる仕様になっていますが、傘によっては接着剤でしっかりと接着されて外せないものもあります。

力を入れて抜く際、中にある金属棒がプラスチックに刺さったまま一緒に折れてしまうことがあります。もし、このように折れた場合は、ペンチなどを使い、プラスチックの中の金属棒を取り除きましょう。

3.ビニールの傘布を外す

傘
ビニール傘のてっぺんのプラスチックパーツが外れると、ビニールの傘布を上に向かって引っ張ると骨組みから抜き取ることができます。

4.取手を抜き取る

傘の取っ手
傘の柄の取手の部分を手で引き抜きます。強く力をいれて手で引っ張れば取っ手を抜くことができます。

5.解体完了

解体は完了しました。プラスチックパーツ、骨組み、ビニールが分解されていることを確認しましょう。あとは、骨組みは広がらないよう紐でしっかり縛りましょう。これでゴミに出す用意は完了です。

ほとんどの自治体で、解体したパーツの金属部分は燃えない・燃やさないゴミまたは金属・ガラス・陶器のゴミとして回収されます。またほとんどの自治体でプラスチックパーツとビニール部分は燃えるゴミとして分別されます。

壊れた雨傘がたまっている場合、折をみてパーツごとに解体し指定のゴミの日にすぐに出せるようにしておく方が良さそうですね。

粗大ゴミとして捨てる

捨てられた傘

粗大ゴミとして回収する条件

50センチメートル以上のものは粗大ごみ、50センチメートル未満のものは一般ゴミの扱いとなります。

傘の捨て方は、一般的に「燃えない・燃やさないゴミ」または「陶器・ガラス・金属ごみ」に分別されるか、あるいはパーツごとに解体したうえで、各パーツごとに「燃えない・燃やさないゴミ」または「陶器・ガラス・金属ごみ」として、それぞれの指定のごみの日に捨てるケースが多いようですが、中には一定の条件によっては、粗大ごみに分別されるエリアもあるようです。

今回は、例として神奈川県相模原市のケースご紹介いたします。神奈川県相模原市は傘を分解して捨てるルールがあります。

  • 傘を分解しプラスチックパーツ、骨組み、ビニールに分けます。
  • 骨組みは広がらないよう紐でしっかり縛り、ゴミの分別は金物類として回収されます。
  • ビニールの傘布は、ビニールをプラスチックゴミとして分別する地域の場合、指定の通りプラスチックゴミとして出しましょう。それ以外の地域では燃えるゴミとして出すことができます。
  • プラスチックパーツはプラスチックゴミの分別がある地域以外は一般の燃えるゴミとして出すことができます。

傘が分解できない場合、傘布が外せない場合、骨組み(芯)が金属製以外の場合は大判の傘は粗大ゴミになります。

傘のサイズと使用されている素材によって分別が変わってくるケースを神奈川県相模原市を参考にご紹介いたしましたが、捨てる際はお住まいの自治体のルールに従ってゴミにだしてください。自治体のルールはホームページやお問合せ電話番号で確認することをおすすめいたします。

傘を捨てずにリサイクルする方法

置き傘

リユースする

傘を分解し、各パーツごとにリユースすることもできます。傘袋でエコバッグを作る、傘の取っ手でフックを作る、アートフラワーに使用する、骨組みをツリーやインテリアに使用するなど、色々なアイディアで楽しみながらリユースすることができます。

ネットオークションやフリマで販売する

有名ブランドの傘、未使用の傘、使用回数が少ない傘などをネットオークションやフリマサイトで販売することができます。有名ブランドの傘ですと中古でも人気があります。

発展途上国への寄付

壊れていないけど使わなくなった傘の寄付を募集している団体があります。を寄付された傘は発展途上国への物資支援に再利用されるようです。寄付を募集している団体は多数ありますのでインターネットの検索で「傘 寄付」のワードで検索してみてください。

傘のリサイクル業者に出す

ほとんどのリサイクル業者は壊れていない傘が条件になっていますが、壊れている傘でもOKな業者もありますので。

駅などに寄付する

壊れていない傘に限りますが、駅によって置き傘・傘の貸し出しをしているところがあります。そのサービスを行っている駅に寄付することができます。

風水を意識した傘の捨て方

玄関にある傘

風水では使っていないもの、壊れているもの、古いものを放置していると運気が下がるといわれています。特に玄関は風水的に重要な場所ですので、壊れている傘や使っていない傘を置いておくのは厳禁とされており、運気が下がるのですぐ捨てたほうが良いそうです。

尚、雨で濡れている傘にはそとで集めた「陰の気」がついているといわれています。「陰の気」を家の中に持ち込まないためには、家に入る前に乾いたタオルなどで水分をふき取ることを風水ではすすめています。

まとめ

壊れた傘

傘の捨て方は自治体によって、捨て方のルールや分別にだいぶばらつきがあり、異なることが分かりました。まずは、ご自身がお住まいの自治体のホームページやご家庭に配布されたごみ分別表などで、分別のルールをチェックしたうえで廃棄処分することをおすすめいたします。

それでも不明な場合は、お問合せ連絡先にお電話の上、担当の方に直接お問い合わせをしてみましょう。壊れたビニール傘はかさばっていきますので、早め早めに処分した方が良さそうですね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る