お好み焼きを生焼けにしないコツ!焼け具合の見分け方や対処方法について

お好み焼き

お好み焼きを焼いて食べようとしたら生焼けだったという経験はありませんか?今回はお好み焼きを生焼けにしないためのコツや焼け具合の見分け方や生焼けだった場合の対処法を紹介します。お好み焼きを生焼けの状態で食べたときに起きる症状についても紹介します。お好み焼きはしっかり火を通して美味しく食べましょう。

お好み焼きを生焼けにしないコツ

お好み焼きを焼く

お好み焼きを生焼けにしないためのコツは、お好み焼きが生焼けになってしまう原因を知ることで理解することができます。

蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きにする

お好み焼きを焼くときのに強い火力で焼いてしまうとお好み焼きの表面だけが焦げついてしまい、お好み焼きの中まで火が通らなくなってしまいます。

お好み焼きを生焼けにしないためのコツは、お好み焼きを焼くときの火力は弱めにすることで、さらに蓋をしてじっくり蒸し焼きにすれば中までしっかり火を通すことができます。

生地の厚さや大きさに注意する

お好み焼きを作る時の生地が厚い場合や大きい場合には、中まで火を通すのに時間がかかってしまうので生焼けになりやすくなってしまいます。中までしっかり火を通すとお好み焼きの表面が焦げついてしまいます。

お好み焼きを生焼けにしないためのコツは、お好み焼きの生地の厚さや大きさに注意して程よいものになるように調整しましょう。

具材をたくさん入れすぎない

お好み焼きを焼くときに生地の中に山芋や長芋やキャベツなどの具材をたくさん入れてしまうと生地に火が通りにくくなってしまい生焼けの状態になりやすくなってしまいます。

具材をたくさん入れたお好み焼きを作りたい場合は、お好み焼きを焼くための火力を弱くしてお好み焼きを焼くことが生焼けにしないためのコツになります。

お好み焼きを生焼けにしない焼き方

お好み焼きが生焼けになってしまう原因を理解した上で、お好み焼きを生焼けにしない焼き方を紹介しておきますね。

  1. 中火に掛けたフライパンに生地を入れて形を整えます。
  2. 3分間加熱してからお好み焼きをひっくり返します。
  3. スプーン1杯の少量の水を入れて蓋をします。
  4. 蓋をしたら5分間蒸し焼きにします。
  5. もう1度お好み焼きをひっくり返して2分間焼きます。

生焼けにならないお好み焼きの焼き方は蒸し焼きを加えることです。水を加えて蓋をすることで蒸し焼きの状態になって火が通りやすくなり、蒸し焼き後にひっくり返して2分間焼くことで水分を飛ばすことが出来るので美味しく仕上げることができます。

《 ポイント 》

  • お好み焼きを生焼けにしないための基本的なコツは火力を弱火にしてじっくり焼くことです。
  • 生地が厚かったり大きかったり具材が多いお好み焼きは生焼けになってしまいやすい傾向にあるので注意が必要です。
  • お好み焼きは焼く手順に蒸し焼きを加えることでしっかり火が通るようになるので、いつも生焼けか焦がしてしまうという方は試してみてください。

生焼けかどうかの見分け方

お好み焼きを割る

焼いている途中のお好み焼きが生焼けの状態かどうか見分ける方法は2つです。それぞれの確認方法を紹介します。

竹串を刺してみる

焼いているお好み焼きがまだ生焼けの状態なのか、しっかり火が通っているのか判断する方法のひとつ目は竹串を刺してみることです。竹串を焼いているお好み焼きに刺して抜いた時に生地がつかなければ、お好み焼きは十分加熱されて火が通っているということになります。

念の為生地が厚い部分にも竹串を刺して生地がつかないか確認しておくけば全体に火がしっかり通っていると判断することができます。

お好み焼きを割ってみる

焼いているお好み焼きがまだ生焼けの状態なのか、しっかり火が通っているのか判断する方法のふたつ目は焼いているお好み焼きを割ってみることです。

割って断面から中の状態を確認してみましょう。中の生地が生焼けの場合はドロっとした状態であることがわかります。その場合はもう少し焼いて火を通してから食べるようにしましょう。

《 ポイント 》

  • 焼いているお好み焼きが生焼けかどうかを確認する方法は、竹串を刺して抜いた時に生地がついてくるかどうかと、割ってみて断面から中の状態を確認しましょう。
  • お好み焼きを割った場合は断面がドロっとしている状態かしっかり火が通っているかひと目で判断することができます。

生焼けのお好み焼きの対処方法

お好み焼きをフライパンで焼く

お好み焼きが焼けたと思って食べ始めてしまったときに、生焼けの状態だったと気づいた場合はいくつかある対処の方法を試してみてください。

フライパンで再度焼く

お好み焼きを食べ始めてから生焼けに気がついた場合は弱火で蓋をして蒸し焼きにしましょう。蒸し焼きにすることで表面を焦がすこと無く中まで火を通すことができます。焼き上がりのタイミングは先程紹介した竹串を刺したり、割ってみてしっかり火が通っているか確認しましょう。

電子レンジで温める

お好み焼きを食べ始めてから生焼けに気がついた場合は電子レンジで温めると手軽に火を通すことができます。お皿にお好み焼きを乗せてラップをして電子レンジで1分間加熱します。

竹串を刺して確認して火が通っていればそれで大丈夫ということになりますし、まだ生焼けの状態でしたら再度加熱してしっかり火を通しましょう。

この方法は焼いていたフライパンを焼き終わって食べる前に片付けてしまった場合におすすめの方法となります。

電子レンジで加熱する場合、加熱しすぎてしまうと生地の中の水分が飛んでしまい、パサパサとした食感になってしまいます。なので加熱しすぎることがないように1分ずつ加熱して状態を確認してください。

《 ポイント 》

  • お好み焼きを焼いて食べるときに生焼けに気がついた時は、フライパンをまだ片付けていない場合はフライパンで再度焼きましょう。
  • お好み焼きは弱火で蓋をして蒸し焼きにすることでしっかり焼くことができます。
  • お好み焼きの焼き上がりは竹串を刺したり、断面を見て判断する。
  • お好み焼きを焼いていたフライパンをすでに片付けてしまっていた場合はラップをして電子レンジで1分ずつ温めてしっかり火を通しましょう。

生焼けのお好み焼きは食べても大丈夫?

生焼けのお好み焼き

生焼けのお好み焼きは危険!

お好み焼きを食べるときに少し生焼けの状態であっても気にせず食べてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、生焼けのお好み焼きは食べてしまうと腹痛などの食中毒を引き起こす原因になってしまうことがあります。

お好み焼きの生地の材料の小麦は消化不良を起こしやすい

お好み焼きの生地の材料である小麦は消化しにくいので、生焼けの状態で食べてしまうと消化不良をおこしてしまうことがあり、腹痛や下痢といった症状が出ることがあります。

生焼けのお好み焼きを食べてから数十分で症状を訴える場合もあれば、翌日になってから症状が出る方もいます。症状に関しても少し気分が悪いという程度で済む人もいれば、下痢が止まらなくなってしまう人もいるので生焼けのお好み焼きを食べることはやめておきましょう。

お好み焼きの具材によっては食中毒の恐れも!

お好み焼きの材料の中にも食中毒の原因になってしまう菌がついている場合があるので、生焼けでは食べずしっかり加熱して火を通してから食べましょう。

お好み焼きの材料の卵や肉や魚介類には食中毒を起こしてしまう危険性があります。症状としては、胃痛、腹痛、嘔吐、下痢といった症状が出て苦しんでしまう可能性があります。

免疫力が弱い赤ちゃんや小さい子供や高齢者や妊婦さんは食中毒の危険性が高まるので特に注意してください。意識障害やけいれんなど重篤な症状を引き起こしてしまう恐れがあります。赤ちゃん向けにお好み焼き風の離乳食もありますが、生焼けの状態にならないように注意してください。

妊娠中の方の場合、魚介類には流産の可能性もあるリステリア菌もついていることがあるので必ず良く加熱してしっかり火が通っているものを食べるように気をつけましょう。

《 ポイント 》

  • お好み焼きを焼いて食べる時に生焼けの状態と判断できたら必ず再度加熱してしっかり火を通してから食べるようにしましょう。
  • お好み焼きの生焼けの状態がわかっても少しだから平気と食べてしまうと消化不良の状態になってしまったり、食中毒を引き起こしてしまう原因になります。

まとめ

お好み焼きを焼く

お好み焼きを生焼けにしないためのコツは焼くときの火加減が重要なポイントです。

火が強すぎると表面だけが焦げてしまい中まで火を通すことができません。弱火でじっくり焼いて蓋をして蒸し焼きにすると生焼けにならずしっかり火を通すことができます。

生焼けの状態で食べてしまうと食あたりや食中毒を起こしてしまうことがあるので、お好み焼きはしっかり火を通してから美味しく食べましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る