保冷剤の正しい捨て方!あっと驚く活用方法

保冷剤

保冷剤の捨て方は何ゴミで処分すればいいのか迷いませんか?ケーキを買って帰るときなどに貰って何かに使えるんじゃないかと考えて、冷凍庫に保存しておくと気がつけば保冷剤はどんどん増えてしまいます。いざ捨てようと思うと何ゴミで出せば良いのか迷ってしまいますよね?そこで今回は保冷剤の捨て方と保冷剤の意外な活用方法を紹介します。

保冷剤の中身は水と高吸収性ポリマー

吸水ポリマー
保冷剤の捨て方は、保冷剤の中身の成分が関係しています。

保冷剤の中身の成分

保冷剤の中身は99%の水と1%の高吸収性ポリマーです。高吸収性ポリマーは自重の10倍以上の吸水力のある性質で一般的にわかりやすい物では紙おむつで使われています。未使用の紙おむつの捨て方と保冷剤の捨て方はほとんどの自治体で同じです。

保冷剤の成分の危険性

高吸収性ポリマーは触っても特に害はないのですが、誤飲してしまった場合には体内の水分を吸収してしまうので喉や胸の痛みなど体調不良になってしまう場合があります。

大量に誤飲してしまうと口や喉の水分を吸収し詰まって窒息してしまう危険があります。小さなお子さんのいる家庭やペットのいる家庭では保冷剤を咥えて破いたりしてしまうと誤飲事故の原因となってしまいますので取り扱いに注意してください。

古い保冷剤の高吸水性ポリマーにはエチレングリコールという有害物質も含んでいたものもあり、この物質を誤飲してしまうと嘔吐、意識障害、腎不全、過呼吸を起こしてしまう可能性があります。

現在流通している日本製の保冷剤は安全性を高めるためにエチレングリコールを使っているものはほとんどありませんが、冷凍庫に何年も前の古い保冷剤が残っている場合は、自治体で決められた保冷剤の捨て方の通り処分してください。

保冷剤の外袋の素材

保冷剤の外袋はポリフィルムやナイロン製の不織布がポピュラーですが、不織布の保冷剤は結露防止の加工がされているので水滴がつかないのが特徴です。

保冷剤の捨て方

保冷剤 捨てる

保冷剤の捨て方は、袋から中身を出さずに指定されたゴミの日に他のゴミと一緒にそのまま捨ててください。ほとんどの自治体では可燃ゴミに分類されていますが、自治体によっては不燃ゴミに分類されており保冷剤の捨て方に違いがでています。

お住まいの地域の自治体に問い合わせて確認をするか、インターネットで検索ワード「○○○(お住まいの地域の自治体名) 保冷剤 捨て方」と入力し検索して調べて、お住まいの地域のゴミの分類に合わせてゴミ出しをしてください。

一部になりますがゴミの分類を挙げますので参考にしてください。

可燃ゴミ(燃やすゴミ)
東京23区、横浜市、千葉市、神戸市、市川市、宇都宮市、浦安市、大津市、柏市、金沢市、川越市、高知市、山形市、青森市、札幌市、さいたま市など

不燃ゴミ(燃えないゴミ)
岡山市、宇治市、国分寺市、横須賀市、清須市、神栖市、徳島市など

分類名が異なる自治体
普通ゴミとして川崎市、一般ゴミとして川口市、家庭ゴミとして北九州市など

保冷剤を捨てる際にやってはいけないこと

NG NO やってはダメ

保冷剤の捨て方で絶対にやってはいけない事は「トイレや流しなどの排水口に流さない」です。トイレや排水口に保冷剤の中身を流してしまうと保冷剤の成分が水を吸収して固まってしまう事もあるので、詰まりの原因になってしまいます。

特に集合住宅の場合は、修復に大掛かりな工事が必要になってしまうことがありますので、絶対にトイレや流しなどの排水口に流さないでください。保冷剤の処分は中身を出さずに指定日にそのまま他のゴミと一緒に捨てるのが正解です。

捨てる前に!保冷剤の活用方法

保冷剤 花

保冷剤の捨て方がよく分からず、いつのまにかたくさんたまって増えてしまった保冷剤、そのまま捨てるのはもったいないと感じる方に有効活用する方法を紹介します。

園芸用保水剤

旅行などで不在になるときに保冷剤を解凍したジェル状のものを鉢植えや庭の花壇に撒いておくと保冷剤の吸水性ポリマーから水分がゆっくりと土の中に溶けて保水剤の代わりとして利用することができます。

土に撒く以外にも切り花を生けておくオアシスとしても利用できます。水に生けるよりもジェル状なので茎が安定しやすいのでおすすめです。保冷剤は時間の経過と共に乾燥してしまうので、時折様子を見てお水を足すようにしてください。

【材料】
・保冷剤
・容器【作り方】
1. 保冷剤からジュレを取り出し、容器に移します。
2. ジュレの周りにお好みで園芸グッズを飾り付ければ完成です。

保冷剤のジュレをベースとして花などを挿すと、ジュレで固定されて美しい見栄えになります。

芳香剤

297256075

お好きなビンなどの容器に常温でジェル状になった保冷剤の中身を入れて、好みのアロマオイルや香水を数滴垂らすだけで芳香剤をかんたんに作ることが出来ます。ビー玉を中に入れたり花の形をしたビーズなどを浮かべると可愛くオリジナルの物を作ることが出来ます。また水性ペンやアクリル絵の具で着色することもできるのでアイデア次第でよりキレイな物を作ることもできます。

実は高吸水性ポリマーは市販の消臭・芳香剤に使われている物です。凍って固まった保冷剤は常温で放置するとプニプニとしたジェル状になります。ジェル状になった高吸水性ポリマーには目では見えない小さな凹凸ができます。

この凹凸が臭いの原因になる物質を吸い寄せ取り込んでくれるので消臭効果もあります。小さなお子さんやペットがいるご家庭では誤飲事故を考慮して置く場所に十分な配慮をしてください。

【材料】
・保冷剤 3個
・香料
・容器【作り方】
1. 保冷剤の中身(固体のものではなく、液体状のもの)をビンなど容器に移し変えます。
2. 香料を垂らしていき完成です。 作ること自体も簡単です。

一度作った芳香剤は2週間ほど効果を発揮します。

キャンドルスタンド

お好きなビンなどの容器に保冷剤の中身を入れて好みのキャンドルを立てるだけでお手軽キャンドルスタンドを作ることができます。それだけではシンプルすぎてしまうので可愛く飾りつけをして楽しみましょう。高吸水性ポリマーがキャンドルの溶け手流れたロウを吸収してくれます。

【材料】
・保冷剤
・ロウソク
・器や小物(飾り付け用)【作り方】
1. 器の中に保冷剤の中身のジュレを入れます
2. 保冷剤の上にロウソクを立てて、周りを小物で飾り付けして完成です。

ロウソクのロウは溶けて下に流れますが、保冷剤のジュレがロウを吸収してくれます。

肌の引き締め効果

洗顔後に化粧水や乳液で一通りのケアをした後に、保冷剤を使ってしっかり冷やすことで開いた毛穴がキュッと閉じて引き締まるので、化粧水や乳液などの有効成分を皮膚の内側に閉じ込めてくれます。直接保冷剤を使うと冷たすぎて肌に刺激が強すぎてしまいますのでタオルなどで包んで使用してください。

保温材

保冷剤なのですが温めれば保温材として使うことができます。40度から50度のお湯に5分ほど湯煎すればカイロとして使えます。タオルで包んでアイマスクとして使用すると血行が良くなり疲労を癒してくれます。肩に乗せれば肩こりにも効果があります。マッサージをする際にマッサージをする部分を温めておけば効果的にマッサージをすることができます。

※電子レンジで温めることもできますが、保冷剤が破裂してしまう危険があるのでやめてください。

鏡の掃除

おふろの鏡や水道の蛇口などの鏡面に付いてしまった水垢汚れは、タオルに保冷剤の中身を少しつけてこすると保冷剤の高吸水性ポリマーに汚れが吸着してピカピカにすることができます。

冷風扇風機

扇風機の前や後ろ側に保冷剤を固定して扇風機を起動すると通常の扇風機よりも冷たい風を送ることができます。タオルで保冷剤の下側を覆い溶けることによって発生する水滴を受ける工夫をしておかないと床が濡れてしまったり、水分で扇風機が故障してしまう場合があるので注意が必要です。実際に保冷剤を利用した扇風機に固定して冷たい風を送るアイデアグッズも販売されています。

虫除け

保冷剤の中身に虫除け効果のあるアロマを数滴混ぜることによって、虫除け成分が少しずつ蒸発しますので防虫剤の変わりにもなります。蚊や虫が嫌がる香り成分が多く含まれているアロマは「レモングラス」「ユーカリ」「シトロネラ」「ゼラニウム」などです。

海外支援

暑い地域の途上国への海外支援に保冷剤を回収している支援団体もあります。医療現場で患者へ使用したり保冷が必要な物の運搬などさまざまな場所で保冷剤は活躍できます。保冷剤を捨てる前に気になる方は支援団体に問い合わせてみてください。

保冷剤やアイスノン等を途上国で寄付・再利用|ワールドギフト

まとめ

保冷剤

保冷剤の捨て方は中身を出さずにそのままで、お住まいの地域のゴミの分類の日に他のゴミと一緒に捨ててください。捨てるだけではなくちょっとしたアイデアで再利用することもできます。誤飲事故やトイレに流したり排水口に流すことをしないように注意して上手に有効活用してください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る