モバイルバッテリーの捨て方!携帯充電器を正しく処分する手順から注意点まで

スマホとモバイルバッテリーを持っている女性

今の時代モバイルバッテリーが普及して1人1台は持っている時代です。中には2台常に持ち歩いているという方もいますよね。しかし、捨て方をきちんと把握している方はどのくらいいるでしょうか?「モバイルバッテリーに捨て方なんてあるの!?」という方もいますよね。今回は捨て方や自治体ごとのルール、注意点など細かくご紹介します。ぜひ参考にして、モバイルバッテリーを正しく捨てられるようになりましょう。

モバイルバッテリーにも捨て方があります

モバイルバッテリーとスマホが木の上に置いてある

上記でも軽く触れましたが、モバイルバッテリーにも正しい捨て方がきちんとあります。守らずに捨ててしまうと思わぬ事故の原因になってしまうので注意しましょう。

モバイルバッテリーの多くはリチウムイオン電池が使われています。リチウムイオン電池は扱い方を間違ってしまうと爆発したり、発火してしまう可能性があります。とても危険性のあるものだと認識した上で取り扱うようにしてください。正しく扱いさえすれば、爆発や発火を防ぐことができますよ。

モバイルバッテリーを捨てる前に確認すべきこと

モバイルバッテリー

捨てるときに確認するべきことが2つあります。詳しくご紹介しますね。

電池の種類を確認する

使われている電池はほとんどがリチウムイオン電池ですが、他にもニカド・ニッケル水素・小型シールイオンと種類があります。電池の種類ごとにリサイクル方法もガラッと変わってくるのできちんと種類を確認して処分することが大切になります。

処分方法は電池に直接記載してあるリサイクルマークを確認すれば簡単に知ることができるので、きちんと確認するようにしましょう。思わぬ事故を発生させないためにも確認はとても大切です。

電池の状態を確認する

捨てる際にもう1つ確認していただきたいことがあります。それは電池の状態です。普通、電池は平たくなっているものですが、破損したり膨張している場合は注意しましょう。

そのような場合は電池の中にガスが溜まっていることが多いです。そのガスを抜こうとして穴を開けてしまうと思わぬ事故の原因になってしまいます。膨らんでいて怖いなと感じるときは専門業者や製造元会社に連絡をしてから捨て方を検討してみましょう。

モバイルバッテリーの捨て方は自治体により異なる?

電池をリサイクルボックスに入れている様子

処分の仕方は自治体によって違います。今回は3つの自治体をご紹介します。

横須賀市

横須賀市で処分する場合は「不燃ごみ」または「使用済み小型家電」として捨てます。不燃ゴミとして捨てる場合は無色透明な袋に入れて指定の日にゴミ捨て場に持っていきましょう。

使用済み家電として捨てる場合は、市役所や行政センターに設置してある回収ボックスに入れます。破損や膨張している場合は、直接回収ボックスに持っていって職員の方に破損していることを伝えてから捨てるようにしてください。

横浜市

横浜市で充電器を処分する場合は燃えるごみとして処分します。スマホのバッテリー以外にも電動歯ブラシなどの家電製品の充電器も燃えるゴミとして処分できるので、注意しましょう。

燃えるごみ以外にも市役所に設置されている小型家電回収ボックスにも捨てることができます。大きさには30cm×15cmと指定があるので、大きさに注意して処分するようにしてください。

大阪市

大阪市では基本的には使用済み小型家電回収ボックスに入るものは回収ボックスで回収してもらう事になっています。

サイズは30cm×15cmです。配置場所は区役所、区役所出張所等、市役所(本庁)、環境事業センター、大阪府庁に設置してあります。お近くの場所で処分してもらうようにしましょう。回収ボックスに入らないものは「普通ごみ」として指定の日に出すようにしましょう。

安全にモバイルバッテリーを捨てる方法

リサイクルの箱を持っている子供

ここからは安全に捨てる方法をご紹介します。事故にならないように捨てるためにもきちんと手順を守るようにしましょう。

  1. 電池の種類と状態を確認する
  2. 自治体・家電量販店・電気屋さんに持っていく
  3. リサイクルボックスに入れる

まずは、電池の種類と状態を確認しましょう。基本的には回収ボックスに捨てますが、状態を確認して事故の危険性があるか判断することはとても大切です。

確認したら、自治体や家電量販店、電気屋さんに持っていきましょう。もし、そのときにバッテリーが膨らんでいて怖いと感じたときには、設置してある場所の職員や店員さんに一声かけると事故が起こる可能性を減らすことができるので安心です。

最後にリサイクルボックスに入れてしまえば完了です。実際にはモバイルバッテリーを捨てる際に自分でやることは少なく、ボックスに入れて回収してもらうだけなので簡単に処分することが可能です。

モバイルバッテリーを捨てる時にかかる費用は?

お金とモバイルバッテリー

基本的に無料で引き取ってもらうことが可能です。しかし、特殊なバッテリーである場合や大量に処分する場合は有料になってしまう可能性もあるので、処分する自治体や家電量販店にきちんと問い合わせるようにしましょう。

種類によっても処分方法は違ってくるので確認してルールに則って捨てることが大切です。

モバイルバッテリーを買い取ってもらう方法

実は以下の条件に当てはまる場合、買い取ってもらうことができます。

  • 新品に近い状態である
  • 傷や凹みがない
  • きちんと動く
  • メーカーが人気のもの

上記の条件に当てはまっていれば、買い取ってもらうことができます。リサイクル店に持っていくのもいいですが、オークションサイトやフリマアプリに出店するのがおすすめです。

オークションやフリマサイトに出品するときは、写真は前・裏・(傷があったら)傷のところを写真にとっておきましょう。

特に傷は事前に言っておかないと後々トラブルの原因になるので慎重にしてください。商品の詳細を入力する際も、細かく書いておくと買う側も安心するので、買い手が付きやすくなります。

この方法のメリットとしては、自分で価格を付けられるためリサイクル店よりも高値で買い取ってもらえる可能性が高いことです。値段を付ける際には少し調べて、同じものを出品している人はどのくらいの値段を付けているのか調べてみて参考にすると良いでしょう。

デメリットとしては自分で破損しないように梱包しなければならないことです。しっかり梱包しないと運搬中に壊れてしまいトラブルになってしまいます。外のダンボールに取扱い注意のシールを貼るなどしてきちんと対策をしましょう。

モバイルバッテリーを捨てる時の注意点

分解されているバッテリー

処分するときに注意しなければならないことが2つあります。必ず守るようにしましょう。

  • 燃えないごみではできるだけ出さない
  • 膨らんでいるからと言って穴を開けない

燃えないごみとして出すとゴミ収集車に回収されます。ゴミ収集車はたくさんのごみを積むためにごみをどんどん潰していきます。リチウムイオン電池は圧力がかかると発火しやすくなります。

最近では全国各地でゴミ収集車による発火事故も増えてきているので、捨てるときはできるだけ回収ボックスに捨てるようにしましょう。膨らんでいるモバイルバッテリーですが、決して穴を開けないようにしましょう。

モバイルバッテリーは膨らんでしまうことも計算に入れて設計されています。ここで無理やり開けてしまうと反応して発火や爆発に繋がります。怖いなと思いますがそのまま膨らみを放っておいて捨てるようにしましょう。

さいごに

スマホと繋がっているモバイルバッテリー

今回は捨て方や自治体ごとのルール、注意点など細かくご紹介してきました。もう1度おさらいします。モバイルバッテリーにはきちんと捨て方があります。守らないと思わぬ事故に繋がりますので注意しましょう。捨てるときは電池の種類と状態をきちんと確認してください。

自治体によっても処分方法は変わってきます。きちんと確認してから捨てましょう。捨てる方法はリサイクルボックスに入れるだけなので簡単ですね。しかも無料で処分できます。また、処分するときは以下の2点には注意して処分しましょう。

  • 燃えないごみではできるだけ出さない
  • 膨らんでいるからと言って穴を開けない

今回の記事を参考にして、モバイルバッテリーを正しく捨てられるようになりましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る