子ども服の処分とリサイクル方法や捨てるタイミング

子供服 処分

子供服はオシャレなものも多く、我が子のために可愛いデザインのものを一生懸命選んでいる親御さんも多いでしょう。しかし、子供は成長が早いため、サイズアウトしてすぐに着られなくなってしまいます。また、子供服に思い入れを持ちすぎると捨てるのが困難になり、子供服がたまっていってしまうでしょう。今回は、子供服を処分する方法やタイミングについて紹介します。

子ども服の処分方法

子供服 処分

洋服を捨てる時は燃えるゴミとして出すのが最も一般的ですが、服を処分する方法は色々あります。例えば、洋服を必要としている人たちに使ってもらったり、お小遣いに変えたりすることもできます。子供服を賢く処分する方法を紹介しましょう。

可燃ゴミ

多くの自治体で洋服は「可燃ゴミ」として扱われているので、子供服も可燃ゴミとして捨てることができます。

ただし、自治体によっては資源ゴミとしてリサイクル回収をしている所もあります。資源ゴミとして扱っている場合は可燃ゴミとして出しても回収されない可能性もあるので、お住いの地域がどのような処分方法方なのか気になる方は市役所のホームページや電話で確認してみましょう。

寄付

子供服は可燃ゴミとして簡単に捨てることができますが、可燃ゴミとして捨ててしまえばゴミにしかなりません。ですが、洋服や古着を寄付すれば、衣類を必要とする世界各地の困っている子供たちに使ってもらうことができます。

ただし、寄付された服は再利用を目的としていることが多いので、破れていたり、頑固な汚れがついていたりする場合は寄付できないこともあるので注意しましょう。

売る

子供の成長が早く、着る機会が少ないとあまり汚れていないので、捨てるのがもったいないと感じてしまうでしょう。そんな時は、リサイクルショップで買い取ってもらうのがおススメです。ブランドものならば高値で買い取りしてもらえる場合も少なくありません。

他にも、ネットオークションやフリーマーケットを利用するという手もあります。現金化すれば、新しい子供服の資金に充てることもでき、洋服代の節約になるでしょう。

子供服を捨てるタイミング

子供服 処分

「まだ着られるかもしれない」と、子供服を捨てるタイミングに頭を悩ましている方も多いでしょう。子供服を捨てるタイミングを逃すと、どんどん子供服がたまっていき、処分するにも余計に手間がかかります。後悔しないように、子供服を捨てるベストなタイミングを紹介しましょう。

汚れやほつれ・穴がある

子供は自分で服を買わないので、汚れがついていたり、穴が開いていたりしても洋服を着続けることもあります。着られないと思った服は親が捨てなければいけません。

シミだらけだったり、冬服なのに穴がいっぱい開いていて防寒対策にならなかったりする場合は、寿命だと判断し、捨てるようにしましょう。

さらに、すそや衿袖が伸びた服は見た目が悪いだけでなく、動きづらいためケガの原因になります。「もったいない」「まだ着られるから」という判断ではなく、子供のことを一番に考えて処分するタイミングを選びましょう。

流行遅れの服

キュートに見える子供服ですが、そのキュートなデザインには思わぬ危険が隠れていることもあります。フードの紐が滑り台で引っかかって窒息したり、ボタンを誤飲しそうになったりなどの事故が実際に起こっているのです。

子供服は年々安全性が見直され進化しています。事故につながりやすいような流行り遅れの服ならば、処分を検討しましょう。

また、子供服にも流行があります。古臭い、デザインが奇抜など、着ている服がみんなと違いすぎるといじめや仲間外れの対象にもなりかねませんので、誰が見ても流行遅れと思う子供服は処分するべきでしょう。

子供服をリサイクルする

子供服 処分

子供服は寄付したり、リサイクルショップで買い取ってもらったりすることもできますが、もっと身近な人に使用してもらうリサイクル法もあるので紹介しましょう。

次の子や友達にあげる

子供服は、お下がりとして兄弟や友達に着てもらうという方法があります。着られなくなった服を処分でき、友達に喜んでもらえるならば、お互いにとってもメリットがあります。

しかし、友達に渡す場合は、破けていたり穴が開いていたりしないか確認しましょう。服が汚れすぎていたり、臭いや染みついたりしていると、かえって迷惑をかけることになります。

また、お下がりに抵抗があるママもいるので、気分を害することがないように、事前に服を必要としているか確認しましょう。さらに、親戚や友達にあげる場合は、早めに譲ることが大切です。たとえお下がりの服でも何年も保管した流行遅れの服では喜ばれないでしょう。

リメイクする

サイズアウトした子供服は、工夫次第でオシャレなアイテムへリメイクすることもできます。例えば、要らなくなった服を切り取り、よだれかけや抱っこ紐カバーにリメイクしたり、プリント部分を切り取りポーチやバッグに活用したりすることもできるでしょう。

他にも、ペットや人形の服としてリメイクする方法もあります。また、裁縫が苦手な方は、生地の一部を切り取り、「服のアルバム」を作るのがおススメです。

生地を服の形などに切り取り、マスキングテープで貼り付けるだけで完成。色ペンやシール、使って可愛くデコるとオシャレなデザインになります。思い出だけでなく、感触や匂いなどを残すことができるアルバムが完成します。

掃除に使う

赤ちゃん服や子供服は、ガーゼやコットンなどの吸収性が優れている素材で作られていることが多いので、小さく切ってウエス(汚れを拭き取るためにつかう布)にするのもおススメです。小さめに切って収納しておけば、机や床の汚れを拭きとる時に重宝します。

子供服を捨てるのがもったいない場合は、ウエスとしてリサイクルし、使い倒してから捨てましょう。

子供服を捨てる基準

子供服 処分

子供服を捨てる基準がわかれば、子供服を効率よく「パッパッ」と捨てることができるようになります。子供服を捨てる基準を紹介しましょう。

サイズ

サイズアウトした服をその子が着ることはもうありません。サイズアップした服を買ったら、サイズアウトした服の処分を検討しましょう。サイズが合うかどうかは、実際に子供に着せて判断することが大切です。

そして、年に2回の衣替えの時期も子供服を捨てるチャンス。そのまましまわずに、残すか処分するか仕分けるようにすると、子供服がたまりません。

着ない服

自分で判断できない時は、子供に判断してもらう方法もあります。子供に着るか着ないか聞いてみて、「着ない」と答えたならば処分を検討する方法もいいでしょう。

着たくないということは何か気に入らない理由があるかもしれませんし、子供が着ないのであれば着られない服と同じようなものなので、いつまでも残しておく必要はありません。

コンディション

コンディションが悪くなった服も処分の対象です。例えば、シミだらけ、破れている、ヨレヨレの子供服は、サイズアウトしていなかったとしてもローテーションから外れやすいです。

汚れが目立つ服を子ども自身も着たくないですし、そんな服をいつまでも着せたくないのが親心。サイズアウトしていなくても、コンディションが悪くなった子供服は捨てる基準になります。

どうしても捨てられない子供服は

子供服 処分

子供服は思い入れがあったり、次の子のお下がりとしてまだ使えるかもしれないと思ったり、なかなか簡単に手放せないものです。

しかし、いつまでもとっておくわけにはいきません。悩んでいるうちに子供はどんどん成長していき、サイズアウトした子供服はますますたまってしまうでしょう。そういう時は、大事な子供服を数枚厳選して、思い出箱に保管するのはいかがでしょうか。

服を選ぶ時は子供と一緒に「思い入れがあるか」話しながら行うと服を選びやすくなりますし、捨てた後の後悔も少なくなります。また、処分を決めた服でも、写真にとったり、服のアルバムにしたりして保管しておけば、いつでも見返すことができるでしょう。

子供服は誰かの役に立つ

子供服 処分

燃えるゴミとして捨てるのだけが子供服を処分する方法ではありません。子供服は友達や自分の子のお下がりとして活用することもできますし、寄付やリサイクルショップに売るなど、誰かのために役立てることができます。

そして、子供服を処分する時は思い切りの良さが大切です。タイミングや基準を設けることで、悩まずに子供服を処分できるようになります。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る