目次
突っ張り棒の捨て方
市販されている突っ張り棒の多くは、鉄やアルミ、プラスチック製で、不燃ゴミに分類されます。ですが、粗大ごみとして扱われることもあります。それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
自治体のゴミ収集に出す場合
突っ張り棒は、長さによって不燃ゴミか粗大ゴミかに分かれます。分類の基準は自治体によって変わってきますが、ほとんどの自治体では、30センチ以内は不燃ゴミ、30センチ以上は粗大ゴミとして回収しています。
不燃ゴミ・粗大ゴミ以外に分類している自治体も
通常不燃ゴミまたは粗大ゴミとして処分される突っ張り棒ですが、材質によって可燃ごみなどに分けている自治体もあります。たとえば名古屋市では、30センチ以下のプラスチック製の突っ張り棒は可燃ごみとしています(30センチ以上は粗大ごみ)。
プラスチックが可燃ゴミか不燃ゴミか意見が分かれるところですが、可燃ゴミとして分類している自治体はたくさんあります。他のプラスチック製品を可燃ゴミとして出しているなら、突っ張り棒も同じように処分する可能性が高いです。
また、鉄やアルミなど金属製の突っ張り棒を資源ゴミとして分類している自治体もあります。たとえば松戸市では、2メートル未満の金属製突っ張り棒は資源ゴミで、2メートル以上の場合は直接資源リサイクルセンターに持ち込む必要があります。こ
のように、自治体では突っ張り棒の処分について違いがあるので、分類については捨てる前に確認しておくことをおすすめします。
突っ張り棒の粗大ゴミ処理手数料
粗大ゴミの処理は通常有料で、突っ張り棒を粗大ゴミとして処理する時にも手数料がかかります。粗大ゴミの捨て方は、それぞれの自治体のルールに従いますが、処理方法の主な流れをご紹介しますね。
まず、粗大ゴミ受付センターなど、指定されている施設に電話をかけ、申込みをします(インターネットやFAXで受け付けているところもあります)。その後コンビニなどでごみ処理券を購入して、必要事項を記入(受付番号など)、それを粗大ゴミに貼って指定場所に置きます。
粗大ゴミ処理手数料は、自治体によって違いがあります。例として、複数の自治体の料金を挙げますので目安にしてみてください。
札幌
札幌市では、50センチ以上の長さのものを大型ゴミとして分類しています。処理手数料は200円。利用するには大型ごみ収集センターに申込み後、手数料シールを買います。
新宿
新宿区では、突っ張り棒の処理手数料は3本まで400円。出す時は、18センチ以下に収縮または切断し、3本一束にしておきます。
名古屋
名古屋市では、30センチ以上の突っ張り棒を粗大ゴミとして分類しています。粗大ゴミ手数料は250円。粗大ごみ受付センターに電話で申し込んでから、手数料納付券を購入することで回収可能です。
大阪
大麻市の粗大ゴミ処理手数料は200円です。手数料の申込みは、粗大ごみ収集受付センターで行っています。購入した粗大ごみ手数料券をゴミに貼って所定の場所に出しておきます。
福岡
福岡市では、指定した袋に入らないゴミは粗大ゴミとして扱っています。手数料は300円。粗大ごみ受付センターで申し込んだ後、コンビニなどで処理券を購入します。
自治体の中には、突っ張り棒の処理手数料について明確に表示していないところもあります。そういう場合は、問い合わせてみるか、粗大ゴミ処理を申し込む時に確認してみましょう。申込時はゴミの種類や大きさを伝えるので、正確な手数料を知ることができます。
突っ張り棒を不燃ゴミに出す方法
突っ張り棒を不燃ゴミとして出す時は、他の不燃ゴミと同じように、指定された不燃ゴミ袋に入れて出します。ゴミ袋をはみ出してしまうと、回収してもらえないので、出す時に気をつけるのはサイズですね。
突っ張り棒が指定された長さを超えると、粗大ゴミとして処理しなくてはいけないのですが、切断することで不燃ゴミとして出すことができます。例えば30センチ以下にしたい場合は、30センチ以内に切断して、不燃ゴミ袋入れればいいだけです。
棒を切断するという手間はかかりますが、粗大ゴミを処分するための申込みの手間や、処理手数料をかけずに処分できるところが魅力です。棒を切断する工具には、金切鋸やチューブカッター・パイプカッターなどがありますが、すでに持っていればコストゼロで処分できます。
そういった工具を持っていなくて、突っ張り棒を処分するのは今回きり、というのなら、粗大ゴミとして処理したほうが逆にコストを抑えられることもあります。なので、そういう場合は無理して不燃ゴミとして出す必要はありません。
けれども、複数の突っ張り棒をまとめて処分したり、今後も処分する可能性があるなら、この機会に思い切って突っ張り棒の切断にチャレンジするのもいいでしょう。
突っ張り棒を切断する方法
物を切断する時にのこぎりを使いますが、硬い金属製のパイプを切断することは、かなり大変です。ましてや力仕事が苦手だったり、のこぎりに使い慣れていなかったりするのなら尚更です。そんな時は、女性でも取り扱いやすいチューブカッターが便利ですよ。
ノコギリ不要のチューブカッターで切断する
チューブカッターは、パイプカッターとも呼ばれる配管用工具。切断したいものを挟んで回転させるだけなので、のこぎりを使うよりも早く、力のない女性でも使いやすいです。100円ショップでも販売されているので、手軽に手に入れられます。
使い方
初めにパイプが収まるようにノブを回してカッター本体を広げ、パイプを置きます。次に切断したい部分に刃を合わせ、本体の広がりをパイプの大きさに合わせて調節しましょう。
パイプを固定したら、ノブを反対に回しながら刃をパイプに近づけていきますが、カッターの刃がパイプに当たるまで続けてください。その後刃先がパイプに食い込むようにノブを回していきます。
こうしてパイプをぐるっと1周するように線をつけたら、カッターを回す、ノブを回して締める、を繰り返し、切断したら終わりです。
パイプ部分以外の処理方法
もし、突っ張り棒がビニールで覆われているタイプのものだったら、分別する必要があります。その場合、パイプを切断したら、カバーにカッターナイフなどで縦に切れ目を入れ、はがしましょう。とても簡単にできますよ。
パイプの中にはスプリングが入っていますが、これは大きめのペンチを使ってカットしましょう。ペンチがない場合は、ダイヤモンドヤスリなどでも代用できます。パイプを切断したり削ったりするときは、金属粉が出ることがあるので、吸い込まないようにしてください。
また、突っ張り棒の切り口で手を切るといったことも考えられるので、ゴーグル、防じんマスク、軍手などを着用して作業すると安心です。
まとめ
突っ張り棒は、不燃ゴミまたは粗大ゴミとして処分できます。正しく処分するには、お住まいの自治体のルールに沿っていきますが、粗大ゴミ処理手数料や、不燃ゴミの出し方などを事前に確認するといいでしょう。
長さのある突っ張り棒は、切断することで不燃ゴミとして出せます。チューブカッターなどを使えば、より簡単に処理ができますよ。