目次
稲荷神社とは
最も身近な神社として知られている「お稲荷さん」「お稲荷様」こと稲荷神社には行ってはいけない人がいます。なぜ、稲荷神社に行ってはいけない人がいるのかを説明しますが、そもそも稲荷神社はどのような神社なのでしょうか?
全国には数多くの神社がありますが、そこに行くということは強いエネルギーを宿している神様の領域に足を踏み入れることなので、その人との相性や属性のお話が深く関わってくるようです。
稲荷神社に行ってはいけない人について知るには、まずは稲荷神社とはどういう神社なのかを知る必要があります。
「稲荷神社」って何?
稲荷神社の神様「宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)」は、稲、穀物、農業全般に関わる神々との関連が深く、「五穀豊穣」や「商売繁盛」を司る収穫の神様です。他にも、古事記や日本書紀などにお稲荷様として登場する神様は、「保食神(うけもちのかみ)」
「倉稲魂命(うがのみたまのみこと)」「豊宇気毘売命(とようけひめのみこと)」だといわれています。全国に3万2千社もあって神社の中で一番多く、その総本宮が京都にある伏見稲荷大社です。
二番目に多い八幡神社の数が2万5千社なので、圧倒的に多いとわかりますよね。そのせいでしょうか、良いこと(ご利益)も悪いことも起きるのは当然のことで、それが「お稲荷さん=悪いことが起きる」となってしまったのでしょう。
なぜ神社数が多いかというと、昔はお金を払えさえすれば分社してもらえたからというのが理由のようです。そうなると管理が行き届いていないなど、いい加減な神社も出てくるわけで、境内が汚れていると視覚的にも苦手意識を持ってしまうのかもしれませんね。
狐が稲荷神社の神様ではない
稲荷神社には石で造られた狐がいるため、稲荷神社の神は「狐」だと勘違いされているようですが、そうではありません。狐はあくまでも、五穀豊穣にご利益のあるお稲荷様の使いであり、狐を祀っているわけではないのです。
お稲荷様には「神道」と「仏教」がある
稲荷神社には「神道派」と「仏教派」の2つの系統があり、そのどちらも収穫、穀物の神様であり、使いが狐であることは一緒です。
神道派のお稲荷様の総本社は「伏見稲荷大社」で、お米などの食物や、農耕などを司る温厚で優しい神様だといわれています。
仏教派のお稲荷様は愛知県にある「豊川稲荷」で、こちらは神社ではなくお寺になります。「稲荷」がつくからといって「神社」に限ってあるわけではなく、お寺に祀られる稲荷もあるんですね。
お寺に祀られている神様は神社とは異なり、インドから由来している女神の「荼枳尼天(だきにてん)」という神様です。この「荼枳尼天」は、狐と良く似た動物「ジャッカル」の背中に乗っているので、狐を使いとするお稲荷様と同じような扱いとなっていったようです。
行ってはいけない理由に狐が関係している?
お稲荷様にお願い事をする場合、昔の人は「その前にまずはお稲荷様の使いである狐の機嫌を取っておこう」と考えていたようです。
直接お稲荷様にお願いをする前に、狐に食べ物を贈っていたのが徐々に狐を祀るようになって「お狐様」と呼ばれるようになったと言われています。
この時に贈ったものが、油揚げにご飯を詰めた「おいなりさん=稲荷寿司」です。
稲荷神社のご利益は商売繁盛
お稲荷様のご利益には「五穀豊穣」の他に、「商売繁盛」もあるので、江戸時代から商人の家には必ずお稲荷様があると認識されているように、多くの家で祀られていました。
よって、ほとんどの家がお稲荷様と関係のある家ということになりますので、火事など何か良くないことが起こった時に「お稲荷様の祟りだ」と言われるようになったのでしょう。
以上のことから、お稲荷様は良くない怖い神様だというイメージがついたのかもしれませんね。
《 ポイント 》
- 「五穀豊穣」や「商売繁盛」を司る収穫の神様
- お金を払えば分社してもらえたため、全国に3万2千社と神社の中で一番多い
- 神社に限っているわけではなく、お寺に祀られる稲荷もある。
- 直接お稲荷様にお願いをする前に、狐に食べ物を贈っていた。
稲荷神社に行ってはいけない人がいるって本当?
五穀豊穣や商売繁盛にご利益のある稲荷神社のご利益は、即効性が強く願望成就しやすいことでも有名です。それゆえに、願望成就した分の見返りを要求されたり、それが無い場合は大きなしっぺ返しがあるという噂もあるそうです。
「お賽銭が多くないといけない」とか「毎日拝まないといけない」など、聞いたことはありませんか?自分のお願いだけを早く成就できればそれでいいという、自己中心的なお祈りをする人が多いからかもしれませんね。
では、稲荷神社に行ってはいけない人がいるという説について、詳しく解説してみましょう。
稲荷神社に行ってはいけない人とは「稲荷神社が合わない人」
稲荷神社に近づくと嫌な気分になり、鳥居をくぐる気にならなかったり、イライラピリピリしてきたり・・・また、稲荷神社にお参りに行く予定でいたのに急に体調が悪くなった、悪天候に急変した、断れない急用が入ってしまったりするのは、歓迎されていないサインなのかもしれません。
稲荷神社に呼ばれていないということであれば、その神社とは相性が良くないのかもしれませんね。
行こうとするといつも体調が悪くなる人
中でも、行こうとするといつも体調が悪くなるというのであれば、今はその時期ではないというサインです。神社やパワースポットはとても波動の高い場所だからこそ、エネルギーの落差に体が反応してしまい、順応しにくい人が出てくるのでしょう。
稲荷神社は、願いが叶う特別強い力が働いているともいえる場所です。特に、初めて参拝する人は、体調が良好で気分が優れている時にしたほうが良さそうです。
自分の精神面や体調の自己管理などを確認して、気持ちよく胸を張って神様の前に立てる状態になってからにしましょう。
簡単な道でも迷ってたどり着けない人
稲荷神社までの単純な道を迷ってたどり着けない時も、歓迎されていないサインだと言えるでしょう。良いご縁のある神社には「導かれるように出会った」「何も考えていなかったのに目の前に出てきた」という話が多くあるように、その逆もあるようです。
参拝方法や御祈祷の仕方を間違えると祟りがあるとも言われている稲荷神社ですので、無理に行こうとせずに、大人しくその時期を待ちましょう。
「今行くと間違ってしまうよ」と何かが引き留めてくれているのかもしれませんよ。
稲荷神社で悪いことをしようとしている人
神様の領域である神社の敷地内で、泥棒やケンカ、詐欺めいた犯罪など、何かしら悪いことを企んでいる人がいれば、神様に対する無礼だと怒りを買い、使徒である狐から成敗されるかもしれません。
神様の遣いである狐にはランクがあって役割もそれぞれに違い、寛容な者から厳しい教師的な役割をする狐まで様々です。
敷地内でのイタズラや犯罪に対しては、死ぬほど怖い思いをすることでも有名で身近な人が亡くなったり、生きていく上で必要な衣食住の何もかも失うなど、たたりが起こるとも伝えられています。
ネガティブな人
ネガティブな人が稲荷神社を参拝すると、狐に面白がられて憑りつかれてしまうので行かないようにしましょう。
ネガティブな人というのは、ただ落ち込みやすい人やマイナス思考の人というだけでなく、何の努力もしないで自分が徳得することばかりお願いする人、人生を諦めて夢も希望も持つ気力が全くない人のことです。
ここはイタズラ好きな狐だけでなく、低俗な動物霊もたくさん集まる場所です。人に興味を持つ動物霊やネガティブな人と波長が合いやすい浮遊霊などが憑りついて人生を狂わせたりして面白がります。
人の悪口ばかり言っている人
人の悪口ばかり言う人も稲荷神社に行ってはいけない人。そのような人は、常にマイナスエネルギーを放っていますので、悪口が出てくる口を封じるというリスクを背負うことになります。
願い事や良縁を望んだとしても、事故や病気によって言葉を話せなくなる代わりに、望みが叶うようなことになったら大変なことです。自分が予想している状況とは違う結果になった時、初めて今までの態度を見直すきっかけを与えられるのかもしれませんね。
その時になって「願いは叶ったけど、今までの行いが悪かった」と、心から反省することになるでしょう。
お稲荷さんに呼ばれる人もいる
お稲荷さんと合わない人もいれば、一方では相性が良く好かれやすい人もいます。前向きでパワフル、直感力がある、行動力がある、明るくリーダー的な存在・・・このような人は、お稲荷さんだけでなく、周りの人たちから好かれますよね。
そしてお稲荷さんを大切に扱っている人などがピッタリ当てはまります。
《 ポイント 》
- 体調が悪くなった、悪天候に急変した、急用ができたなどは、歓迎されていないサイン。
- 単純な道なのに迷ってたどり着けない人。
- 稲荷神社で何かしら悪いことを企んでいる人。
- 人生を諦めて夢も希望も持つ気力がないネガティブな人。
- 人の悪口ばかり言ってマイナスエネルギーを放っている人。
稲荷神社の参拝で気を付けたいこと
稲荷神社に行ってはいけない人はいますが、稲荷神社の参拝方法については、「こうしなくてはいけない」というような特別な参拝方法はありません。
一般的な神社と同じように、マナーを守り他の人の迷惑にならないように参拝するのは当たり前のことですが、他にいくつか気を付けた方がいいことがあります。
- 体調が悪い時、空気が良くないなと感じた時は行かないようにする。
- 管理が行き届いていない稲荷神社には、動物霊やはぐれ狐(狐霊)がいる可能性があるので、ペットを連れて行くと敵だとみなされる。
- 買い物の帰りに寄るときは、生肉やとがったものを持ち込まない。
- 五穀豊穣の神様は火を嫌うので、タバコを吸わない。
- 願望成就しやすいため、自己中心的なことや、他人の不幸を祈るようなことがないように、お祈りの仕方にも気を配る。
最後に
稲荷神社に行ってはいけない人について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。狐は神様のお使いであってご祭神ではないんですね。
お稲荷さんのうわさが広まるにつれて、本来の話と違うように伝わってしまうことはよくあることです。一部怖い話も出てきましたが、行ってはいけない人の特徴や理由を知って、自分が日頃どんな考え方や生活態度でいるのか、改めて見直す良いきっかけにしてみてはいかがでしょうか。