フライパンのサイズの測り方!どこからどこまでを測るのが正しい?

フライパン

新しいフライパンを買うときに、用途によってサイズを指定して購入することもあるかと思いますが、正しいフライパンのサイズの測り方を皆さんはご存じでしょうか?今回は、フライパンのサイズはどこからどこまでを測ればよいかなど、正しい測り方についてご紹介します。

フライパンのサイズの測り方

フライパン

フライパンのサイズの測り方で、火が直接あたる底の部分の円の直径を測ればよいのか、フライパンの一番高い箇所の、外側の縁の円の直径を測ればよいのか悩んでしまいますね。

しかし、フライパンのサイズを測る際は、このどちらでもありませんのでご注意ください。

フライパンのサイズを正しく測る方法

フライパンのサイズの測り方

フライパンのサイズを測る際は、必ずフライパンの淵(フチ)の部分の「内側の直径」を測ります。

1~2ミリ程度の誤差がある場合はありますが、フライパンの淵の内側の直径を測ってみると、規定のフライパンのサイズになります。

フライパンの底面のサイズ

フライパンの底面

フライパンや鍋は、縁のサイズよりも、底面の方がサイズは小さくなりますのでご注意ください。フライパンのサイズは縁の内径を測ったサイズになりますので、底面は表記のサイズよりも小さくなります。

24cm表記のフライパンの縁の内径を測ってみると、正しく24cmになりますが、底面の平らなところの直径は、外寸で18. 5cm位になります。必ず縁の内径を測るようにしてください。

フライパンの深さのサイズ

フライパン

フライパンの深さは、直径の測り方と同じように内側で測ります。

ただし、製品によっては、取扱説明書の表記を、外寸と内寸と分けているケースもありますので、購入の際には必ずチェックしてみてください。

浅型フライパンの深さは、およそ4cmから5cm前後位、深型フライパンは7cmから8cm前後位になり、メーカーや素材等によって、多少の差があります。

フライパンの蓋のサイズ

フライパンの蓋

炒め煮や餃子など、フライパンに蓋が欠かせないお料理はたくさんあります。こちらでは、手持ちのフライパンに合った蓋のサイズのはかり方についてご紹介いたします。

〈蓋のサイズの測り方〉
フライパン用の蓋は、単体でも販売されており、量販店や通販で購入が可能です。多様な仕様、サイズ展開がありますので、ご自宅のフライパンのサイズに合わせて選ぶことが出来ます。

蓋を購入する際にチェックするのは、ご自宅にあるフライパンの上部の縁の内側、内径を測ったサイズになります。

フライパンの内径のサイズが24cmであれば、24cmと表記されている蓋を購入すれば、サイズに間違いはありません。

測るのはフライパンの外径のサイズではなく、内径になりますので、ご注意ください。

フライパンのサイズとは

フライパンには正しいサイズの測り方があり、フライパンを購入する際に必ずチェックするポイントがあります。フライパンのサイズとおおよその調理する人数分についてご紹介いたします。

サイズと調理する人数(目安)

14~20cmのフライパン(1人分)
小さいサイズのフライパンですが、1人分にちょうどいいサイズです。
22~26cmのフライパン(2~3人分)
このサイズは家族がいる方に向いています。一つは欲しいフライパンのサイズです。また、26cmのフライパンは多数販売されていますので選び安いです。
28~32cmのフライパン(4~5人分)
大きいサイズのフライパンですので量の多い料理や作り置きしたいものを作る時に便利です。
※あくまでも人数を基軸にしての適正サイズになります。

大きさ・重さ・形状

〈大きさ・重さ〉
フライパンは、大は小を兼ねる・大きければ良い!というものではありません。フライパンに関しては無駄のないサイズを選ぶことが大切です。

人数や作るものに対して、大きすぎるフライパンを使うと、火の回りは遅くなりますし、重すぎるケースもあります。

慣れない方が、重さ1kgを超えるようなフライパンを使用するのは、上手く火をフライパンの中の食材全体に通せなかったり、お手入れなども含めて扱いに苦労されたりするでしょう。

ご家庭の人数や用途、使う方にとって使いやすいサイズを選ぶようにしましょう。

〈形状:浅型と深型を使い分けよう〉
主にフライパンの形状には、浅型と深型の二種類があります。

「浅型」は、フライパンの表面積が広く、たくさんの食材を一気に炒めたり、ハンバーグなど複数個を焼いたりする際に便利です。「深型」は、汁気の多い炒め煮などの調理に向いています。

調理方法に合わせて選んでください。

〈材質ごとの重さ〉
フライパンの素材はいくつかありますが、使用する方にとっては重さも大事なポイントになります。主なフライパンの材質の重さの順番は以下の通りになります。

【重い素材 ←→ 軽い素材】
鉄 → ステンレス → アルミ → チタン

力がない方、お料理にまだ慣れない方には、アルミやチタンのフライパンがおすすめです。

材質ごとの特徴

フライパンは、材質によって様々な特徴や良さがあります。ここでは、材質ごとのフライパンの特徴についてご紹介いたします。

【アルミニウム製】軽くて扱いやすい

アルミニウム製のフライパンは、熱伝導率が高く、火の通りやすさが特徴です。ただ、そのままだと焦げ付きやすいため、フッ素樹脂やセラミックで表面をコーティングしている製品が主流です。軽量なので、腕力がない方にもおすすめです。パスタやリゾット料理に適しています。

【鉄製】本格的なプロが愛用!

強い火力で一気に仕上げるような、中華料理に適しており、プロの料理人が愛用する本格的なフライパンです。しっかり油をなじませて、適温で調理をすれば焦げ付きませんが、そこはプロの腕の見せどころになります。

使えば使うほどフライパンに油がなじみ、徐々に使いやすくなっていきます。本格的に高い火力で調理したい方、長く愛用したい方にはおすすめです。

【銅製】厚焼き玉子やオムレツに最適!

銅製のフライパンは、火加減が重要な卵料理に大変適した材質になります。熱伝導率が高く、和食料理屋やフレンチレストランなどでは、厚焼き玉子やオムレツ用に使用されています。

熱の伝わりが大変早いので、調理に慣れていない人が使うと、火が通り過ぎてしまい扱いにくい面もあります。高級フライパンとして販売されています。

【ステンレス製】保温性抜群!丈夫で洗いやすい

ステンレス製のフライパンは、汚れやさびに強いことが特徴です。多少焦げてしまっても、焦げはスポンジで簡単に洗い落とせます。

保温効果が大変高く、一度高温になると冷めにくいので、煮込み料理など、余熱調理に向いています。

【チタン製】一気に加熱!強度がありながらも軽い

鉄の倍ほどの強度がありながら、重さは鉄製やステンレス製と比べると、半分程度と良いとこどりのフライパンになります。重い調理器具に負担を感じる方におすすめです。

また、酸や塩分に対すして高い耐食性がありますので、さびついたり、ゆがんで変形してしまったりするような心配がありません。

ただし、急速に加熱出来るメリットはありますが、熱伝導性は良くないため、火が直接あたらない箇所との温度差が生じやすいので、揚げ物には向いていません。

急速に加熱ができるので、チャーハンやピラフなどフライパンを振るような調理に、とても向いています。

熱源

フライパンの対応熱源には、ガス火専用とIH対応の2種類あります。

特にお引越しをきっかけにフライパンを買い替える際は、あらかじめキッチンの熱源を確認してから購入してください。なお、フライパンにはガスとIHの両方に対応しているものもあります。

IH対応のフライパンは、基本的にはIHとガス火の両方で使えますが、IH対応のフライパンの中には、フライパンに熱が通り温まるまでに時間がかかったり、重量的に重かったりと、ガス火での使用にあまり向いていないフライパンもありますので、見極めが必要です。

コーティングの材質

コーティング加工のフライパンは消耗品と考えてください。

現在、フライパンは内側の表面に食材が焦げ付かず、はりつきにくくするようなコーティング加工されているものが主流です。

コーティング加工のフライパンは経年劣化でコーティングは剥がれ落ちますので、2~3年に一度は買い替えが必要になります。

逆に、コーティング加工のない鉄製などのフライパンは、正しいお手入れさえきちんとしていれば、10年以上もずっと長く使用できます。

最後に

フライパンの蓋

フライパンは人数や調理内容によって使い分けることが基本になりますが、使う方の腕力や体力、調理の頻度、調理後の洗う手間や、お手入れなどにかかる時間などを考慮して、使う方の生活スタイルに合った材質や大きさのものを選んで、毎日の調理を楽しんでいただければと思います。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る