目次
トイレが詰まった時の原因
- 大量のトイレットペーパー
- 便などの排泄物
- ティッシュペーパー
- 落としてしまった鍵、おもちゃ、洗剤のフタなどの固形物
- 赤ちゃんのおしりふきやおむつ
- 生理用品
- トイレ用ペーパークリーナー
トイレが詰まった時、対処法方が分からないと思わぬトラブルになることがあります。水が詰まった時の原因を知って適切な対処法で詰まりを解消しましょう。
トイレが詰まった時、何が原因で水が流れなくなったのか分からないことがあると思います。水で溶けない物を流してしまうと詰まりを起こすことは容易に想像が出来るかと思いますが、水に溶けるとされている物でも詰まることがあります。
水に溶けるとされているトイレットペーパーも便などの排泄物といっしょに大量に使用して流すとうまく流れることが出来ずに詰まってしまう事があります。水に溶けると表記のある赤ちゃんのおしりふきやトイレ用のペーパークリーナーは水に溶けるまで時間が掛かります。
便器や排水路に溶けきらずに残ってしまった場合に何度か通常のトイレの利用でトイレットペーパーを流す詰まらせる原因になってしまう場合があります。
トイレが詰まった時の対処法
トイレが詰まった時はラバーカップ(通称:すっぽん)を使用して対処するのが1番早くて確実です。ラバーカップは詰まりの原因がわからない場合でも詰まりを解消することができます。
トイレが詰まった時のラバーカップの使い方はトイレの穴に押し当ててズボズボ押し引きするだけと考えてる人が多いかと思いますが、実は使い方にコツと何点かの注意点があります。
使い方のコツは押すときに力を入れるのではなく、「引っ張るときに力を入れる」です。ラバーカップは中を真空状態にして引くときに詰まりの原因を取り除くイメージです。
トイレの中に押すときはゆっくりと押し、引くときは力を入れて勢い良く引きましょう。何度か押し引きを繰り返すとゴボゴボと音をたてて詰まりが解消されて水が流れていきます。
トイレが詰まった時にラバーカップが無い場合の対処方法
トイレが詰まった時、ラバーカップが家に無い場合のトイレの詰まりの対処方法はあるので慌てずに実践できる方法を試してみましょう。
バケツでお湯を流す
何かを落としてしまった詰まり以外は、トイレが詰まった時にお湯を流すだけで簡単に詰まりが解消する場合があります。お湯を入れることによって温度を上げ詰まりの原因となる油分が分解されることや、トイレットペーパーやティッシュペーパーが原因の場合も溶けやすくなるため、詰まりが解消する可能性が高くなります。
但し、便器は陶器製なので熱いお湯を入れてしまうと割れてしまうことがあるので、沸騰させた熱いお湯を入れるのではなく、40℃~50℃のお湯を入れるようにしてください。できるだけ高い位置から穴に向けてお湯を少しずつ入れて水圧と共に奥までお湯が届くようにするのがポイントです。
重曹とお酢を入れる
トイレ用のペーパークリーナーを流した後でトイレが詰まった時は重曹とお酢で溶かします。重曹1/4カップ、お酢1/2カップを便器に入れて50℃前後のお湯を入れるとシュワシュワとガスが発生して詰まっているペーパークリーナーを溶かします。
便器内の水が多すぎてしまうと重曹、お酢が薄まり効果も減ってしまうので、便器内の水はできるだけ少なくしてから入れましょう。入れた後は約1時間放置してから水を流します。
ペットボトルを使用する
ペットボトルの底を切って使用することでラバーカップの代用ができます。状況によって手が便器内に触れるのでゴム手袋をして作業してください。
500mlの丸型のペットボトルを用意して底から3cm位のところを切り取ります。使用するのは上の部分です。フタを外した状態のペットボトルの上の部分を便器の穴に奥まで押し込みます。押し込むとペットボトル内に水が入ってきて飲み口の部分から溢れます。
ペットボトル内に水が充満している状態で飲み口の部分を指で押さえるかフタをして、ラバーカップと同じ要領でペットボトルを押し引きします。何度か押し引きを繰り返すとゴボゴボと音をたてて詰まりが解消されて水が流れていきます。
食品用のラップを使用する
食品用のラップを使用してトイレの詰まりを解消することもできます。便器を覆うように隙間無く何度か食品用のラップを便器にかけます。便器のふち周りをスルっと押してラップを便器に密着させてから水を流すとラップが膨らみますので、膨らんだ部分を両手で何度か押し込みます。何度か押すと詰まりが解消されます。
トイレが詰まった時、放置すれば直ることもある
トイレが詰まった時は放置しておけば直るという話を聞いたことがある人もいると思います。放置しておくだけで本当に直るの?と疑問に感じてしまう人もいるでしょう。
これは正確に言うとトイレの詰まりがトイレットペーパーが原因だった場合は本当です。市販されているトイレットペーパーは水溶性の商品ですので、時間と共に水に溶けて詰まっていたトイレットペーパーが少なくなっていきますので詰まりは解消されます。
トイレットペーパーの他は、お掃除シート(水に溶けると書いてある場合)と便も同じ理由で放置をしておくだけで詰まりが解消されます。
水に溶けない普通のティッシュペーパー、洗剤のキャップ、生理用ナプキンなどは放置しておくだけでは詰まりを解消することができないので状況に合わせた対処法をしてください。
トイレが詰まった時に見られる前兆
トイレが詰まった時に慌てるのではなく、詰まってしまう前兆を見逃さなければトイレが詰まる前に対処して予防することが出来ます。
たまっている水の水位が高い
トイレにたまっている水の水位が高いときは、トイレや排水管が詰まりかけている状態になっています。水が流れにくくなっているので流れることが出来ない水で水位が上がっていると考えてください。このような場合は50℃くらいのお湯を10分おきに流すと解消されるケースが多いです。
流すときの水流が少ない
水を流すときの水流が少ない場合でも、うまく流すことが出来ずにトイレが詰まったように感じることもあります。このような場合は便器側の問題ではなくタンク側の問題になります。タンク内のごみの堆積やフロートなどの劣化や破損の場合もあります。
汚れやごみが原因でしたらタンクを掃除することで詰まりを解消することが出来ますが、タンク内部の劣化や破損の場合はトイレ修理の業者に依頼して対応してもらいましょう。
流すと異音がする
水を流すときにゴボゴボという音がした場合は、異物による詰まりの可能性が高いのでトイレが詰まる前にラバーカップを使って対処しましょう。
トイレの詰まりの予防方法
トイレが詰まった時は解消するために色々と大変になってしまいます。日頃から気をつけるだけで詰まりの予防になるので実践しましょう。
トイレットペーパー以外を流さない
トイレットペーパーが無いからとティッシュペーパーを代用してしまうと、ティッシュペーパーは水に溶けないため詰まりの原因になってしまうので使用はやめましょう。
1度に大量にトイレットペーパーを流さない
トイレットペーパーは水に溶けますが、1度に大量に流してしまうと溶けづらくなってしまい詰まりの原因になってしまいます。これはトイレが詰まった時に初めて気がつく原因の1つですので、大量にトイレットペーパーを使用してしまいそうなときは何度かに分けて流すようにしましょう。
異物は流さない
ペット用のトイレの砂、赤ちゃんのおむつなどはトイレに流すと吸水性が高く膨れますので詰まりの原因になります。その他の本来トイレに流さないような物をトイレに流してしまうと詰まりの原因になるのでやめましょう。
節水用のペットボトルは使わない
トイレのタンク内にペットボトルを入れ節水するという方法を実践している人もいるかと思いますが、流れる水の量や水圧が減ってしまい、本来流れるはずの物が流れきれずに止まってしまい詰まりの原因になりますのでやめましょう。
色々試してダメなら業者に依頼
トイレが詰まった時の原因別の対処方法を紹介しましたが、試してみても詰まりが解消されないようでしたら業者に依頼しましょう。トイレが詰まった時に依頼する業者は1社だけではなく数社に問い合わせて見積もりをしてください。
できれば依頼をする前にインターネットで口コミなどで評判を確認してみることをおすすめします。出張料金を含まない見積もりを出してきて、精算時に上乗せする業者もあるので注意が必要です。
業者へ依頼する前に、市販のトイレ詰まり解消グッズを試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
トイレが詰まった時は慌てずに対応しましょう。いきなり水がトイレの便器から溢れて流れてしまうことはありません。ほとんどの場合は今回紹介した方法で詰まりを解消することが出来ます。トイレが詰まった時何もしないで放置をするのは衛生的にも気分的にも良くないので、まずは今回ご紹介した対処方法を実践してみましょう。