入院時のお見舞に使う「のし袋」の種類とマナーとは?

御見舞いのし袋

入院のお見舞いに使うのし袋にはいろんな種類があって迷ってしまいます。お見舞金は相手の病気の回復を願って渡すものなので、それなりのマナーがあります。なので、お見舞いののし袋の選び方や封筒の正しい書き方、入れる金額など、正確に押さえておく必要があります。ここでは新札と旧札のどちらが相応しいのか、お札の入れ方なども含め、わかりやすくお伝えしていきましょう。

お見舞いの時に使える「のし袋」とは

御見舞いのし袋

使ってよい祝儀袋のタイプ

入院お見舞いの時に渡すお金は現金のまま渡さず、お見舞い用ののし袋や祝儀袋などの封筒に入れて渡すのがマナーです。

お見舞いのお金を入れるのし袋は、紅白の「結びきり」か「あわじ結び」の水引が付いた袋、「赤色の帯」の入ったお見舞い用の封筒のいずれかを使います。

病気の症状が重かったり、赤色の帯が入った封筒を使いたくない場合は、「白無地」の封筒をお見舞い用として使ってもかまいません。

水引の種類にも注意

金封などについている飾り紐のことを水引(みずひき)といいますが、冠婚葬祭で使われる水引には、蝶結び(花結び)・結びきり・あわじ結び(あわび結び)の3種類があります。

水引にはそれぞれの形や色があって、それにより用途と作法が異なりますので、誤った使い方をしてしまうと、大変失礼なことになってしまいます。よって、お見舞いに適したのし袋かどうかを正確に把握しておかなければいけません。

蝶結び(花結び)

花結び

何回でも繰り返し結び直すことができる蝶結びは、「何度あっても良い祝いごと」に使うという意味があるので、一般的なご祝儀や慶事などのお祝いごとに用いられます。

よって、病気や怪我は何度も繰り返して欲しくないので、お見舞いののし袋として使用しません。

結びきり

結びきり

結びきりは、固く結ばれていて解くことが出来ない結び方です。

「繰り返すことのないように」とか「今回一度限りで終わる」という意味がありますので、一度きりであってほしい入院のお見舞いには、結びきりののし袋が適しています。

あわじ結び(あわび結び)

あわじ結び

結びを解くのが難しいあわじ結びは、輪の部分が鮑(あわび)を表しているので、そう呼ばれています。

こちらも「今回一度限りで終わる」という意味あいになるので、結びきりと同じように入院した方へのお見舞金を包むのに適したのし袋です。

熨斗(のし)マークはNG!

熨斗

入院を繰り返すことがないようにという思いから、紅白の『結びきり』か『あわじ結び』の水引をお見舞い用のし袋として使うとわかったところで、注意してほしいことがあります。

それは、入院のお見舞いには、熨斗(のし)が付いたものは使えないということ。熨斗(のし)とは、袋の右上にある折形の飾りのことで、高級品のあわびを薄く伸ばして加工したものを、神事で奉納する際に縁起物として添えられていたことから始まっています。

「熨斗鮑で美味しいお酒を召し上がってください」との意味もあるので、熨斗(のし)がついた袋はお祝い事にしか使えないのです。なので、お見舞い金を渡すときの袋は水引だけで、熨斗(のし)がないものを使うというのが本来の正しいマナーなのです。

包む金額によって袋を選ぶのがマナー

お見舞い用のし袋や祝儀袋には、印刷だけのものもあれば、立派な水引きが付いているものもあります。何をどうやって選んだら良いのかわかりにくくて迷ってしまいますが、包む金額によって選び分けるようにしましょう。

  • 3,000~5,000円:無地の祝儀袋
  • 5,000~10,000円:水引きの印刷入りの祝儀袋
  • 10,000~50,000円:水引きが付いている祝儀袋

《 ポイント 》

  • お見舞いののし袋には紅白の「結びきり」か「あわじ結び」の水引を使う
  • 赤白の水引でも蝶結びは使わないこと
  • 熨斗(のし)があるものはNG
  • お見舞いとして包む金額によってのし袋を選ぶ

お見舞いの「のし袋」の正しい書き方

御見舞いのし袋書くイラスト

表書き

お見舞い用のし袋か封筒を準備したら、表書きの上部の中心に「御見舞」、水引の下には贈り主の名前をフルネームで書き入れます。

この時、4文字は「死」を連想してしまうので、3文字の「御見舞」を4文字の「御見舞い」にしないよう気をつけてくださいね。

裏書(中袋)

お見舞い用のし袋か封筒で、のし袋が外包みと中袋に分かれているものを使用する場合、金額は中袋に記入します。中袋の表に金額を「金壱萬円」のように、縦書きの漢数字で書き、その裏の左側に郵便番号と住所・氏名を書きます。

使ってよいペンの種類

お見舞い用のし袋、ご祝儀袋、不祝儀袋で使ってよい筆記具は、毛筆や筆ペンが一番相応しく、もしそれらを用意できない時には、太めの黒いフェルトペン、またはサインペンを使っても構いません。

ボールペンや万年筆は、マナー違反になりますので、気を付けてくださいね。ちなみにプリンタで印刷した字はOKなので、最近はパソコンで印刷する人が多くなりました。

《 ポイント 》

  • 表書きの上に「御見舞」、水引の下に贈り主の名前を書く
  • 中袋に記入する金額は縦書きの漢数字で
  • 使ってよいのは毛筆や筆ペン
  • ボールペンや万年筆はマナー違反
  • プリンタで印刷した字はOK

お見舞いの「のし袋」を連名で渡す場合

のし袋と筆

2~3名の場合

連名になる場合は、お見舞いののし袋に目上の人が1番右になるように書きます。

夫婦で連名にする

基本的に世帯主の名前だけで渡すことが多いようですが、本来ならばお見舞いののし袋に夫の名前をフルネームで書き、名前の左側に妻の苗字は書かずに名前だけを書き添えます。

数人で連名にする

お見舞いののし袋の真ん中から1人目を書いて、その左に2人目といった形で記入していきます。

社内の場合は、右から目上、左に行くほど目下という順番にしますが、知人や友人で連名にする場合は右から50音順で並べて書きます。ただし、連名で個々に名前を書くときは3人までにしておきましょう。

4名以上の場合

4名以上の連名になる場合は、表書きの中心に代表者の名前だけをフルネームで書き、その左横に一回り小さな文字で「外一同」または「外○名」と書き添えます。

そして、お見舞い金を出した人全員のフルネームと住所、金額を別紙に書き、のし袋の中包にお金と一緒に入れます。戴いた側がお返しをする時に、このような情報があると助かります。

何らかの団体や、会社の組織内でお見舞金を一同で出す場合は、表書きに「団体名+一同」のような形で表書きをかけます。この時も、4名以上の連名になる場合と同様に、中袋に別紙を入れてその紙に、住所、氏名、金額を書きましょう。

《 ポイント 》

  • 連名は目上の人の名前が1番右に
  • 夫婦の場合は夫の名前の左側に妻の名前だけを書き添える
  • 連名で個々に名前を書くときは3人まで
  • 4名以上は「外一同」「外○名」「○○一同」と書く

お見舞いの「のし袋」に入れるお金について

御見舞いのし袋

新札は使わない

結婚や出産などの祝いごとでは、心遣いを現す意味で新札を包みますが、不祝儀の場合には、事前に用意していたと思われないように旧札を包むというマナーは、ご存知のとおりです。

では、お見舞い金についてはどうでしょうか?

実は、お見舞い金をのし袋に入れて渡す時には、上記のような明確なマナーがありません。相手の病状が心配で行くお見舞いなわけですから、用意しておいたイメージの新札は不向きという意見もありますが、その反面、新札だとそれはそれで気持のいいものでもあります。もしくは新札を一折りして折り目をつけてからのし袋に入れるという方法もあります。

それでも新札か旧札かで迷うようでしたら、財布の中にあるきれい目なお札を選んでのし袋に入れるのが無難かもしれませんね。

お金の入れ方と金額の書き方

お見舞いの場合、のし袋の中袋にお札を入れる時には、お札の肖像が表から見える方向に、そしてお札を封筒から出したらすぐに肖像が出てくる方向で入れるようにします。

結婚式のように、多くの人が一度に渡す場合は、わからなくならないように住所や名前、金額なども書きますが、お見舞いの場合はのし袋の表書きの名前のみでも失礼にはなりません。

全て記入する場合には、まずは、中袋に金額を書く前に「金」と言う文字をつけ、次に旧字体の漢数字を使い縦書きに書き入れます。これは通常使っている漢数字だと、例えば「一万円」に横棒を一本足すことで「二万円」に改ざんしたり、何かと間違いが起こりやすいからというのが理由です。

それでは難しい漢数字については以下を参考にしてください。

「四」は「死」を、「六」は「無」を、「九」は「苦」を連想するので使わないようにするのがマナーです。

正式 略式
金 伍阡圓 金 五千円
金 壱萬圓 金 一万円
金 弐萬圓 金 二万円
金 参萬圓 金 三万円
金 伍萬圓 金 五万円
金 拾萬圓 金 十万円
圓 は円でもよい

ちなみに、最近ののし袋の中袋というのは、金額を書く欄がすでに設定してあり、その数字を書く欄が横書きのものもあるようですが、その場合はアラビア数字を使うようにしましょう。

のし袋の折り方

お見舞いののし袋と言うのは、病気や怪我で入院した方に元気になってほしいと言う気持ちを込めておこないますので、のし袋の裏の折り方は、上を先に折り、下をその後に折る慶事の折り方をします。

反対に弔事の時は下を先に折り、上を後にという折り方をすると覚えておくと便利です。

金額の相場

お見舞金の額は年齢や相手との関係によって違ってきます。

一般的な相場は

  • 親族:5,000円~1万円
  • 友人:3,000円~5,000円
  • 職場:1人あたりおよそ3,000円

また、忌み数である4、6、9、13などは、悪いことをイメージしてしまいますので避けましょう。

《 ポイント 》

  • 新札は使わず財布の中にあるきれい目なお札を選んでのし袋に入れる
  • 金額は旧字体の漢数字を使い縦書きに書く
  • お見舞いののし袋の裏の折り方は上を先に折り下をその後に折る

お見舞いのし袋に関するQ&A

紅白水引

Q.お見舞金を渡すのは病気見舞い以外には何がありますか?

A.他に、病気見舞い、災害見舞い、出火見舞い、陣中見舞い、楽屋見舞いなどがあります。

Q.熨斗(のし)を付けてよいお見舞はどのような場合でしょうか?

A.入院されている方へのお見舞いの「品物」には熨斗(のし)を付けるのが一般的です。しかし地域によっては解釈の違いがありますので、お見舞い品に熨斗(のし)を付けなくても問題ありません。

Q.なぜお見舞いに紅白の水引を使うのでしょうか?

A.病気や怪我で入院している人をお見舞いするのに、紅白の祝儀袋を使うというのは、相手の不幸をお祝いしているといったイメージがあるのでどうなのか、という意見もあります。

ですが、入院している人の全快を願うという思いを込めてのことなので、正しいマナーであり心配はいりません。

それでも、紅白の水引に抵抗がある場合は、赤い帯の入ったお見舞い用ののし袋または封筒か、白無地の封筒を使用するといいかもしれませんね。

《 ポイント 》

  • お見舞金は病気見舞い以外にもある
  • お見舞い品には熨斗を付ける
  • 紅白の水引に抵抗があれば赤い帯入り封筒や白無地封筒を使用

お見舞の「のし袋」を渡すときのマナー

入院中の女性

お見舞金には金額やのし袋の種類だけでなく、渡すタイミングにも気を配らなくてはいけません。

相手の状態によっては面会時間を長くとれないため、対面した時に早めに渡すようにして、同時に「お見舞い品の代わりに」など、相手を気遣う言葉もかけるようにしましょう。

このように、きちんとマナーを守り、優しさの感じられる贈り方をしたいものですよね。

《 ポイント 》

  • 渡す時には相手を気遣う言葉をかける

最後に

御見舞いのし袋と花

入院お見舞いに適したのし袋の種類や、のし袋の正しい記入の仕方、マナーなど気を配らなくてはいけない内容がいろいろありましたね。

入院中は体力が落ちるだけでなく、気持ちが塞ぎがちになってしまう人が多いようです。そんな中、何より大切なのは、相手への配慮をきちんと行い、気持ちよく受け取ってもらう事です。

相手の方にあなたの回復を願う優しい気持が伝わり、相手の励ましになれたらうれしいですね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 入院のお見舞いに行くタイミングは?

    ・入院直後のお見舞いは避ける
    ・入院して4日~5日程度たってからお見舞いに行く
    ・手術直後のお見舞いは避ける
    ・手術後3日程度たってからお見舞いに行く
    ・お見舞いに行く前にご家族に病状を確認する
    ・入院している相手の体力が回復してからお見舞いに行く

    >> 詳しくはこちら

  • お見舞い金額の相場は?

    入院のお見舞金の相場は相手によって変わりますが、一般的に3,000円~10,000円とされています。相手との関係にもよりますが、あまり高額ですと相手に気を使わせてしまいますので気をつけましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る