目次
漂白剤の基礎知識
そもそも漂白剤って何?
みなさんは、普段何気なく「漂白剤」を使っているかもしれません。「両親が使っていたから、いま自分もそれにならって使っている」という人は決して少なくありません。せっかくなので、漂白剤に関する知識を整理してみましょう。
「漂白剤」とは「還元」や「酸化」の化学反応を利用して衣類や布、器具や食器についた汚れ(茶渋、コーヒー渋などの色素)を分解するアイテムです。
漂白剤には、概して2種類存在します。酸素系」と「塩素系」です。酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違いは、漂白能力の違いとして区別されています。
酸素系漂白剤とは?
過炭酸ナトリウムの成分を含む「酸素系漂白剤」は、「塩素系漂白剤」よりも色素の分解力は低いですが、繊細な化学繊維を傷めずに汚れを除去できるメリットがあります。
また、衣類や食器、タイルなどの色を落とすことなく、汚れだけをキレイにすることが可能なので、「色落ち」のリスクを回避できるのも利点と言えるでしょう。柄のついた衣服などに使用します。
塩素系漂白剤とは?
色素の分解力が低い酸素系漂白剤に比べて、高い漂白力を発揮するのが「塩素系漂白剤」です。しつこい汚れやカビを落とすのに利用されます。
ただし、あまりに色素の分解力が強いため、色のついたモノに塩素系漂白剤を使用する際には注意が必要です。柄のついた衣服に使用すると、白く色抜きされてしまうデメリットがあります。
漂白剤には液体系と粉末系がある
液体型の漂白剤は、水に溶かす必要がありませんので、短時間で漂白の力を発揮させることができます。一般の洗剤と一緒に使用します。
溶け切っていない粉末が繊維に絡みつくリスクもないので、毛織物などにも使用可能です。一部だけのシミ汚れ(コーヒーシミやジュースシミ、あるいは首元の黒ずみなど)に液体漂白剤を塗布して使用できます。
一方で粉末型の漂白剤は、他の洗剤と合わせることなく、それ単体だけで効果を発揮するメリットがあります。粉末を溶かしたお湯に洗い物を「漬け込み」することで頑固な汚れを落とせます。
漂白剤のオススメ商品
ハイター 衣料用漂白剤 特大 2500ml
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B001TIEPOY/
塩素系漂白剤といえばやっぱりコレ。“一家にひとつはある”と言っても過言ではないベストセラー商品です。「ハイター」はみなさんもよく知っているのではないでしょうか。
衣類やタオルについた黒カビ、衣服についた汗の臭いをバッチリ除去してくれます。浴槽の水アカもしっかりと取り除いて、真っ白ピカピカに。ただし、浴槽に色がついている場合は気を付けてくださいね。
ハイターE 5kg(業務用)
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B0026R1JDW/
「ワイドハイター」もまた、よく知られた有名な塩素系漂白剤です。除菌・除臭効果が高く、体臭に悩んでいる方の強い味方です。衣服にこびりついた体臭も、これ一本で一網打尽です。
オキシクリーン デオドラントパワー アメリカ版
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYRF6WB/
世界的な大セールスを記録している酸素系漂白剤です。頑固なシミや汚れはもちろん、洗い残された汚れから漂う嫌なニオイもしっかりと除去してくれます。
「オキシクリーン」は衣類だけでなく、スプレーに漂白液を詰めてトイレや風呂にも使用できるスグレモノ。酸素系漂白剤に迷ったら、ぜひ購入を検討してみてください。
オキシウォッシュ
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B0779P36S5
日本製の酸素系漂白剤です。漂白、消臭、除菌はこれ一本でバッチリ。酸素系漂白剤なので、色柄の衣類についたジュースの染み、皮脂汚れ、血液なども安心して使用可能です。
漂白剤の正しい使い方
軽目の汚れには液体漂白剤を使おう
「ちょっと汚れが目立つかな」と思った時は、液体漂白剤の出番です。普段使っている洗濯洗剤と一緒に用いましょう。パッケージ容器に記載されてある用法要領を守り、適量の漂白剤を投入します。
なかなか落ちない汚れを落とす時は粉末漂白剤を使おう
液体漂白剤でも落とせない汚れは、粉末漂白剤で「漬け込み」漂白しましょう。漂白剤は水温が40℃以上になると効果が高まるので、風呂桶やバケツにお湯を張ります。
そしてその容器に、汚れのついた衣服を漬け込みましょう。30分~1時間ほどで効果が現れてきます。それでもなかなか汚れが落ちそうもないと判断した際は、もう少し水温を挙げて再チャレンジしましょう。
漂白剤を使うときの注意点
パッケージ容器にもしっかり記載されていますが、漂白剤は、酸素系・塩素系問わず、使用してはならないものがあります。
その典型的な例が、水洗い不可の衣類や、動物性繊維の衣類(すぐに色落ちしてしまいます)、金属の部品がついているもの(これもすぐ色落ちしてしまいます)などです。漂白剤を使用する際は、くれぐれも事前に使用可能対象を確認してくださいね。
漂白剤はキッチンやお風呂でも大活躍!
キッチン周りは酸素系漂白剤が活躍する
キッチン周辺は、厄介な汚れが溜まりやすいですよね。とくに調理器具は、頑固なカビや水アカなどがつきやすいです。そうした汚れを落としたいときは、酸素系漂白剤に漬け込みましょう。
ついでに、除菌処理したい調理器具も入れておくとよいでしょう。食器やコップにこびりついた茶渋やコーヒ渋も落とすことができるので、まとめて漬け込んでください。
お風呂の頑固な汚れにも酸素系漂白剤が有効
浴槽は水アカがつきやすくて、スポンジで何度もこすってもなかなか落ちないのが悩みどころです。そんなときは、湯船に酸素系漂白剤を溶かして漬け込みましょう。
湯船の「残り湯」というのがポイントです。先程も説明したように、酸素系漂白剤は40℃以上の水温で高い漂白能力を発揮します。
漂白するためにわざわざ湯を張るのももったいないですから、お風呂の湯を使い終わった直後に酸素系漂白剤を溶かしてください。そうすれば、残り湯を有効活用できますよね。翌日あたりに水を抜いて浴槽を洗い落とせば完了です。
洗濯槽の汚れも酸素系漂白剤でバッチリ
洗濯槽のドラム部分も、非常に厄介な汚れの温床になっています。そんな時は、酸素系漂白剤で一網打尽にしましょう。まず、40℃以上のお湯を洗濯機のドラムに入れます。使い終わった直後の残り湯を使ってもいいですね。
次に、酸素系漂白剤を適量入れてよく混ぜ合わせます。手で直接やると荒れてしまうので、ゴム手袋をつけて行うなど工夫しましょう。漂白剤を溶かしたら、半日~1日ほど放置しましょう。汚れが洗濯槽に浮いてきたら成功です。
最後に
さて、みなさんいかがでしょうか。漂白剤は、漂白能力(色素を落とすパワー)の違いで「塩素系」と「酸素系」2種類に区別されます。そして漂白剤は、用途や目的によって、液体タイプと粉末タイプを使い分けられます。
それぞれの特徴や性質を活かせば、これまで悪戦苦闘していた頑固な汚れにも適切に対処することができるでしょう。今後は漂白洗剤を活用して、より便利で快適な洗濯掃除ライフを満喫してくださいね。