目次
物干し竿の素材って?
現在では、洗濯物干し竿は金属製のものが多く使用されていますが、金属の中でも大きく分けて4つの素材がよく使われています。
物干し竿には、昔ながらのスチール製のもの、ステンレスクラッド管というスチールパイプにステンレスの箔を巻いたもの、オールステンレス製のもの、アルミ製のものなどがあります。そしてその素材によって、重さや強度も異なっています。
物干し竿の分類
それでは、物干し竿を捨てたいと思った場合、ゴミとしてはどのように分類されるのでしょうか。
物干し竿をそのままゴミとして出す際は、粗大ごみとして取り扱うよう定めている自治体が一般的です。例えば川崎市では、家庭で使用していた30cm以上の金属製品、50cm以上の家具類などを粗大ごみと定めています。
物干し竿を短く切って解体すれば、不燃ごみとして処分することも可能です。福岡市などでは、小型家電品なども含め、指定袋に入って袋が破れない重さのものであれば、燃えないごみとして出せると定めています。
物干し竿の捨て方5選
物干し竿の捨て方には、大きく5つの方法があります。具体的には、粗大ごみとして捨てる、細かくして燃えないゴミとして処分する、新しく購入した店で引き取ってもらう、不用品回収業者に依頼する、オークションやフリマサイトで売却する、という方法です。
それぞれの捨て方にはメリットやデメリットがありますし、捨て方によって手順や費用なども変わってきます。これから、その内容を詳しく見ていきましょう。
物干し竿の捨て方1:粗大ごみとして捨てる
物干し竿を捨てる場合、粗大ごみとして捨てるのが一般的ですが、粗大ごみの定義は地方自治体によって異なります。
さいたま市では一辺の長さ又は直径が90cm以上2m未満のもの、大阪市では最大の辺又は径が30cmを超えるものや棒状で1mを超えるもの、仙台市では一番長い部分の長さがおおむね30cmを超え、重さが100kg以下の耐久消費財など、というように各自治体で細かくルールが決まっています。
お住まいの自治体のルールについては、自治体へ直接問い合わせたり、ホームページなどで確認しましょう。
粗大ごみとして処分する流れ
それでは、粗大ごみとして処分する場合の流れを確認していきましょう。
まず、粗大ごみ受付センターに直接電話もしくはインターネットで収集日時の予約を取ります。続いて、粗大ごみ券を購入しますが、これはコンビニ、スーパー、郵便局などで入手可能です。
粗大ごみ券を購入したら、物干し竿に貼り付けます。そして収集日時の朝8時までに、指定の場所に物干し竿を出しておきましょう。そうすれば、後は収集業者が回収してくれます。
粗大ごみとして処分する際の注意点
粗大ごみとして処分する場合には、いくつかの注意点があります。回収を依頼する際は、事前の予約と粗大ごみ券の購入を忘れず行いましょう。また、通常の家庭ごみと収集場所が異なる場合もあるため、あらかじめ確認が必要です。
また、引っ越しなどでたくさんの粗大ごみが出る場合は、お住まいの自治体へお早めに相談されることをおすすめします。
持ち込みで処分する方法も
粗大ごみの捨て方には、指定の処理施設に持ち込むという方法もあります。持ち込みで処分する場合は、処理施設の場所と取り扱っているゴミの種類や費用などを、お住まいの自治体へ事前に確認しておきましょう。
大田区など、持ち込み品目によっては無料で引き取ってくれたり、減額してくれる自治体もあります。
また、地域によっては持ち込み処分の取り扱いがないところもあるため、お住まいの自治体へ確認しておきましょう。
物干し竿の捨て方2:細かくして燃えないゴミとして処分する
物干し竿を細かくして、燃えないゴミとして処分するという捨て方もあります。この場合は、パイプカッターや電動ノコギリなどを使って、指定のゴミ袋に入るサイズまで切って処分します。
燃えないゴミとして処分する場合、事前予約などの手間が省けるほか、処分費用もかかりません。
燃えないゴミとして処分する流れ
それでは、燃えないゴミとして処分する場合の流れを見ていきましょう。
まず、カット用のパイプカッターや電動ノコギリ、ケガ防止用の軍手、目を保護するためのメガネやゴーグルを準備し、物干し竿をカットします。パイプカッターは、物干し竿の直径に合ったものを準備しましょう。
カットできたら指定のゴミ袋に入れ、不燃ゴミの日に収集場所へ出せば完了なので、捨て方としては簡単です。物干し竿が竹やプレスチック製であれば可燃ゴミとして出せる場合もあるため、お住まいの自治体へお問い合わせください。
燃えないゴミとして処分する際の注意点
物干し竿を燃えないゴミとして処分する場合、いくつかの注意点もあります。
まず、物干し竿をカットするための工具やある程度の作業スペース、そして時間と労力が必要になります。また、パイプカッターや電動ノコギリなどを使用するので、ケガのないよう十分注意が必要です。
作業にあたり、軍手やメガネ、ゴーグルなどを忘れずご準備ください。また、パイプカッターを使用する場合は、物干し竿の直径に合ったものを準備しましょう。
物干し竿の捨て方3:新しく購入した店で引き取ってもらう
古い物干し竿を処分して新しいものを購入する場合、新しく購入した店で古い物干し竿を引き取ってもらうという捨て方もあります。買い替える前に、引き取りサービスがある販売店かどうか確認しておくとよいでしょう。
また、有料での引き取りになるのか無料で引き取ってもらえるのか、店舗への持ち込みが必要か自宅に回収に来てもらえるのかなど、サービス内容についても、購入予定の販売店へ確認が必要です。
引き取ってもらう場合の流れ
それでは、物干し竿を引き取ってもらう場合の流れを確認していきましょう。
まず、新しい物干し竿の購入を予定している販売店へ直接問い合わせたり又はホームページで、引き取りサービスの取り扱いがあるか確認します。
サービスを利用できる場合も、古い物干し竿を店舗に持参すれば引き取ってもらえる、自宅へ配送時に回収してもらえるなど、販売店によって内容がそれぞれ異なるため、提供されるサービス内容に従って引き取りを依頼しましょう。
引き取ってもらう場合の注意点
物干し竿を販売店に引き取ってもらえる場合も、店舗によって引き取る際のルールが細かく異なるため、注意が必要です。
費用や引き取り場所のことだけでなく、物干し支柱まで引き取ってくれる、物干し支柱は対象外など、そのサービス内容はさまざまです。
店舗まで持参したのに結局引き取ってもらえなかった、などということがないように、事前にしっかり調べておくことをおすすめします。
物干し竿の捨て方4:不用品回収業者に依頼する
物干し竿の捨て方をいくつかご紹介しましたが、もっと簡単なのは、不用品回収業者に依頼する方法です。お金を払って回収業者に頼めば、時間や労力をかける必要もなく、希望の日時に引き取りに来てもらえます。
物干し竿以外に処分したいものがあれば、回収業者によってはお得なパックプランを利用できたり、買取りに応じてもらえる場合もあります。不用品回収業者に依頼する場合は、物干し竿以外にも不用品がないか、事前に見ておくとよいでしょう。
不用品回収業者に依頼する流れ
続いて、不用品回収業者に依頼する場合の流れをご紹介します。
まず、業者へ直接電話するか、ホームページなどのフォームから、回収を依頼します。この時に、回収の希望日時や要望などもあわせて伝えておきましょう。
あとは回収当日日になれば、物干し竿を自分で運ぶ必要もなく、業者が引き取ってくれます。回収にかかる料金は事前の支払いが必要な場合もありますが、ほとんどの場合、当日現金で支払えば大丈夫です。
不用品回収業者に依頼する際の注意点
不用品回収業者に依頼する場合、注意した方がよい点もあります。
まず、他の捨て方よりも時間や労力がかからない分、費用がかかります。基本料金と作業費、また作業内容によってオプション料金がかかる場合もあります。料金についてはあらかじめ確認しておきましょう。
また、法外な金額を請求したり、回収品を不法投棄する悪質な業者もいるので、回収業者は十分気をつけて選びましょう。
物干し竿の捨て方5:オークションサイトやフリマアプリで売却する
物干し竿の状態がいい場合には、オークションサイトやフリマアプリで売却するという方法もあります。この場合、処分と売却を同時に行えるので一石二鳥です。
また最近では、近所にお住まいの方に不用品を無料で譲ったり売却できるフリマアプリもでているので、そうしたものを利用してみるのもよいでしょう。
オークションサイトやフリマアプリで売却する際の注意点
オークションサイトやフリマアプリで売却する場合に注意していただきたいのが、梱包や配送の手配などの手間がかかることです。自分で手渡しする方法もありますが、トラブルにならないよう注意が必要です。
また、物干し竿自体がもともと低価格なので、利益そのものはほとんど出ないと思った方がよいでしょう。
物干し台の捨て方は?
物干し竿の捨て方はわかったけれど、それでは物干し台はどうやって処分すればよいのでしょうか。
地方自治体にもよりますが、物干し台のコンクリート部分は粗大ごみとして処分できる場合が大半です。大きさによっては燃えないゴミの取り扱いになる場合もあるので、お住まいの自治体に確認してみましょう。
物干し竿の捨て方を知って正しく処分しよう
物干し竿が大活躍しているご家庭は多いことでしょう。ここでは、役目を終えた物干し竿の捨て方をいくつかご紹介しました。
大きさも重さもある物干し竿を処分するのは、なかなかに大変です。また、それぞれの捨て方にはメリット・デメリットがあります。ご自分にとって都合がよいと思われる方法で、役目を終えた物干し竿を正しく処分しましょう。