ライターの捨て方!正しい処分方法とやってはいけないこと

積み上げられたライター

ライターの捨て方って知っていますか?タバコを吸わない人でも誕生日ケーキなどのローソクやお線香など日常生活においてライターを使う場面は意外とあります。ライターはどうやって処分すれば良いのか、正しい処分のやり方を迷ってしまう方が多いと思います。そこで今回はライターの処分の方法をご紹介します。

ライターの捨て方の基本は「ガス抜きをする」

ライターは液体のガスが中に入っています。中身が残っているライターをそのままゴミで捨ててしまうとゴミ収集車や処理施設の火災につながる危険性があります。

ゴミとして処分する際には中のガスを全て出し切らないとなりません。一般的な自治体におけるライターの捨て方は以下のとおりになります。

  1. ライターの中身が残っているか確認する
    ライターの着火レバーを押してみて中身の液体ガスが残っているか確認します
  2. ライターの中身を出し切る
    ライターの中身の液体ガスが残っていたらすべて出し切ります
  3. ライターを指定されたゴミの日に出す
    中身の液体ガスが無くなったライターを各自治体が指定したゴミの日に出します

ライターの中身が残っているか確認する

外側が透明なライターは見れば中に液体ガスが残っているのがわかりますが、外側が不透明なライターは中が見えないので、ライターの着火レバーを押してみて確認します。

「シューッ」という小さな音が聞こえたら中身の液体ガスは残っています。中身の液体ガスをすべて出し切ってからライターの処分をする必要があります。

ライターの中身を出し切る

液体ガスを出し切る手順は以下のとおりです。

  1. 屋外で周りに火の気がないことを確認します。風通しの良い場所が理想です
  2. ライターに炎の調整レバーがありましたら、プラス方向(火を大きくする方向)の最大まで動かします。レバーを調整することによって液体ガスを早く出すことができます
  3. 着火レバーを押し下げて輪ゴムやテープで固定します。「シューッ」という音とともにガスが抜けていきます(あまりハッキリは聞こえません)
  4. その状態のままで半日から1日放置します(残っている液体ガスの量によって放置時間は変わります)

ライターを指定されたゴミの日に出す

中身の液体ガスがすべて出せたと思ったら確認のために1度ライターに火をつける動作をします。火がまったくつかなければ各自治体が指定したゴミの日に出せます。

ごみの出し方は他のごみと一緒にしないで中身のわかる透明または半透明の袋に入れてゴミ出しをします。自治体によってライターを捨てる際のゴミの日が違いますので、必ずお住まいの地域の収集日を確認してください。

壊れたライターの捨て方

道端に捨てられたライター

中身の液体ガスが残っているのに着火レバーが壊れてしまって中身の液体ガスが出せないライターはお住まいの地域の自治体へ問い合わせをして対応方法を教えてもらいそのとおりに処分するのが1番良い方法になります。

ご自分でライターを分解して強引にガスを抜くことも可能ですが、火花が出てガスに引火して爆発したり、一気にガスを噴出したり危険を伴いますので分解はやめましょう。また、キリなどの尖った工具で横から穴を開けて液体ガスを出すことも破裂の可能性があり危険ですので絶対にやらないでください。

自治体によっては「使い捨てライター回収ボックス」が設置されています。使い捨てライター回収ボックスは中身の液体ガスが残っていても捨てることできます。お住まいの自治体に使い捨てライター回収ボックスの設置があるかご確認ください。

ライター捨て方は自治体によって違う

たくさんのライター

ライターは基本的に他のごみと一緒にしないで透明な中身のわかる別の袋に入れてゴミ出しをします。自治体によってライターを捨てる際のゴミの日が違いますので、必ずお住まいの地域の収集日を確認してください。

・可燃ごみ
岡山市、横浜市、京都市、船橋市、八戸市、神戸市、奈良市、など
・不燃ごみ
練馬区、渋谷区、千代田区、大田区、千葉市、静岡市、札幌市、広島市、など
・陶器/ガラス/金属ごみ
中野区、品川区、など
・家庭ごみ
秋田市、仙台市、など
・危険ごみ
宇都宮市、前橋市、など

ほんの一例を挙げるだけでもライターを出す日が「何ゴミの日」なのか違います。東京23区でも統一されていません。お住まいの地域ごとにどのゴミの日に出せば良いのか必ず確認してください。

ライターの捨て方で注意したいこと

ライターの中身は可燃性のある液体ガスです。捨てる際に中身の液体ガスをすべて出すのは全国共通のルールです。捨てる際は必ず屋外の風通しの良い場所でガス抜き作業をしてください。放置中は小さな子供が興味を持って悪戯させないように触れない場所に放置してください。

ガス抜きは火の気の無い場所でしてください。近くの火に引火してしまうと火災の原因になってしまいます。

使わないライターを誰かに譲って発送しようとしても日本郵便やヤマト運輸などの宅配業者では「発火性危険物」という荷扱いになるので取り扱いを禁止されています。

他の種類のライターの捨て方

ジッポライター

これまでは使い捨てライターの捨て方について紹介しましたが、他のタイプのライターの捨て方を紹介します。

ガス注入式ライターの場合

ガス注入式ライターはライターの底面にガスの注入口のあるライターです。このタイプのライターも中の液体ガスをすべて出し切ってから捨てます。

ガス抜きの方法はライターの底面のガス注入口の中央の小さい筒状になっている部分を先の細い棒状の物で押し続けます。(小さいサイズのドライバーで押すと楽に作業ができます)

「シューッ」という音がしたら中に液体ガスが残っています。音がしなくなってから試しに火をつけてみて、火がつかなければガス抜きが完了です。お住まいの自治体が指定したゴミの日に捨ててください。

Zippoライターの場合

Zippoライターは中の綿と芯にZippoオイルを染み込ませています。こちらのオイルは揮発性が高いので空気に触れさせて放置しておけばオイルは蒸発します。蒸発し終われば火をつける動作をしても火がつかなくなります。

火がつかないのを確認したらお住まいの地域の自治体が指定したゴミの日に捨ててください。Zippoライターは人気が高くライター買い取り専門店、リサイクルショップ、オークションなどで売ることができます。キャラクター物や年代によっては高額で売れる場合もあります。外観に大きな破損が無い場合は販売することをおすすめします。

ブランド物のライターの場合

デュポン、ロンソン、ダンヒル、カルティエなどのブランドライターは中古であっても高額で取引されているので捨てたりせずにライター買い取り専門店、リサイクルショップ、オークションなどで販売して処分することをおすすめします。

ライター買い取り専門店は多岐に渡るブランドにも精通していますので予想以上に高く買い取ってくれる場合があるので処分を考えた時は問い合わせをしてみましょう。

最後に

積み上げられたライター

簡単に入手することできるライターですが、捨てるときは手間がかかります。捨て方を間違えるとごみ収集車の中で引火し、火災を起こして爆発を起こすような、大きな事故につながる可能性があるので大変危険です。お住まいの地域の自治体の指定した捨て方を必ず守って捨てるようにしてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る