目次
靴にカビが生えてしまう原因
靴にカビが生えてしまう原因は主に「湿気」です。湿気が原因となり、白カビや黒カビは発生し、カビ独特の臭いニオイまで発生させます。
とくに、汗をかきやすい足の裏が直接触れている中敷きに発生しやすく、中敷きだけ黒ずんでいるのを見たことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
すぐにシューズボックスにしまっていませんか?
たとえ靴下を履いていたとしても、靴を履いて過ごした足は大量の汗をかいています。靴の中が汗や湿気で蒸れてしまった経験ありますよね?
汗や湿気でまみれた靴をそのままシューズボックスにしまっていませんか?カビやニオイの原因になってしまいますし、シューズボックスの中も臭くなってしまいます。
シューズボックスの換気をしていますか?
靴やシューズボックスの中をどんなに清潔にしていたとしても、閉め切ったまま換気をしないでいると、靴やシューズボックスの中にカビが発生してしまうことがあります。
せっかく靴をキレイにお手入れしていても意味がなくなってしまいますよね。シューズボックスに入れてある全ての靴にカビが生えてしまう可能性がありますので注意が必要です。
靴がギュウギュウ詰めになっていませんか?
シューズボックスに靴を収納するとき、靴と靴がギュウギュウ詰めになっていると、カビが発生しやすくなります。
空気の通り道が塞がれてしまうため、換気がされず、湿気が溜まってしまうからです。靴がギュウギュウ詰めになっているシューズボックスにはカビが発生しやすく、また、繁殖もしやすい状態です。
靴に生えてしまったカビの取り方
用意するもの
- 靴用のブラシ
- ぞうきん(使い古したタオルなど)
- カビ取り専用のクリーナー
- マスク
- ゴム手袋
靴のお手入れ中にカビを吸い込んでしまうと体調を悪くしてしまうことがあります。マスクを着用して行うことをおすすめします。
ちなみに、私はマスクを二枚着用して行います。また、素手でカビやクリーナーに触れると肌が荒れてしまうことがありますので、肌が弱い方や敏感肌の方はゴム手袋を着用して行うことをおすすめします。
カビを取る手順
- 靴用のブラシを使って、靴全体の汚れを落とします。
- 乾いたぞうきんやタオルを使って、靴全体を拭きます。
- 乾いたぞうきんやタオルにカビ取り専用のクリーナーを付け、靴全体を拭きます。
- 風通しの良い日陰に靴を置き、乾燥させます。
以上が、靴に生えてしまったカビの基本的な取り方です。洗剤を使って水洗いするのかな?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。基本的には靴を濡らすことなく、専用のクリーナーを使ってカビを取り除きます。
靴の素材や部位別のカビの取り方
革靴にカビが生えてしまった場合
下記のアイテムを用意します。
- 革靴用のブラシ
- ぞうきんやタオル(革靴用のクロスや布)
- 除菌アルコール(スプレータイプ)
- 重曹
- 革靴用のクリーナー
- 革靴用の保湿クリーム
下記の手順でカビを取り除きます。
- ブラシを使って、革靴全体を優しくブラッシングします。付着しているホコリや汚れを払い落としましょう。
- 汚れがひどい場合には、革靴専用のクリーナーを乾いたタオルやクロス付け、優しく拭いて落とします。
- 乾いたタオルやクロスなどを少し濡らし、重曹を付けます。重曹を付けたものを使って、革靴全体を優しく拭きます。
- 乾いたタオルやクロスなどに除菌アルコールを付け、革靴全体を優しく拭きます。靴の内側には直接吹きかけてもOKです。
- 風通しの良い日陰に置き、2日から3日ほどかけて乾燥させます。
- 仕上げに革靴専用の保湿クリームを塗ります。
弱アルカリ性である重曹には、カビを取り除きやすいという特徴があります。除菌アルコールは、革靴を変色させてしまったり、傷めてしまうことがあります。十分に注意して使用してください。
おすすめ!シューズケアセット
スニーカーにカビが生えてしまった場合
以下のアイテムを用意します。
- 靴用のお洗濯ブラシ
- バケツ
- 靴用の洗剤
- 重曹
- 酸素系漂白剤
下記の手順でカビを取り除きます。
- まずは、靴紐を取り外しましょう。
- スニーカーの表面に付着した汚れは、靴用のお洗濯ブラシで磨いて落とします。スニーカーやブラシを濡らさず、落とせる分だけ落とします。
- バケツまたは洗面所に50℃くらいのお湯を用意し、重曹を入れます。重曹は水量に合わせて入れてください。パッケージに目安が表示されています。
- 重曹を入れたお湯の中にスニーカーを浸け入れます。そのまま1時間から3時間ほど放置します。
- 靴用の洗剤とお洗濯ブラシを使って、スニーカーを磨きます。
- バケツまたは洗面所に水またはぬるま湯を用意し、すすぎ洗いをします。
- 脱水は洗濯機の脱水機能を使用してもOKです。
- 風通しの良い場所に干し、乾燥させます。日陰でも良いですし、天日干しをしても良いです。
ここまでの手順で落とすことができなかったカビ(とくに黒カビ)がある場合には、酵素系漂白剤を使用し、手順3からもう一度行ってみてください。
酸素系漂白剤は色落ちしにくい漂白剤です。カビキラーなどの塩素液漂白剤と間違えてしまわないように注意してご使用ください。
スエードの靴にカビが生えてしまった場合
下記のアイテムを用意します。
- スエード専用のブラシ
- 除菌アルコール(スプレータイプ)
- ぞうきん(使い古したタオルなど)
- 防水スプレー
下記の手順でカビを取り除きます。
- スエード専用のブラシでホコリや汚れを落とします。
- 乾いたぞうきんやタオルに除菌アルコールを付け、靴全体を優しく拭きます。
- ぞうきんやタオルを濡らし、かたく絞ります。靴全体を優しく水拭きします。
- 風通しの良い日陰に置き、2日から3日ほどかけて乾燥させます。
- しっかり乾燥したら、防水スプレーを吹きかけて仕上げます。
靴の底にカビが生えてしまった場合
靴の底に生えてしまったカビは、靴用のブラシを使って落とすことができます。サッと軽く払うだけでも落とすことができる軽度なカビもあります。
重度なカビである場合には、ゴシゴシと磨かなければならないこともあります。靴の底を傷つけてしまわないようご注意ください。
おすすめ!革靴お手入れセット
・ヌバック・スエードなどの起毛革に最適なお手入用品をセレクト
・常日頃より簡単なメンテナンスを行うだけで、新品購入時のコンディションをできるだけ長く保てます
・セット内容
防水・防汚・撥油スプレー『アメダス1500(180ml)』アメダス1500(180ml)x1本
起毛革の栄養補給と色褪せ対策効果の『ヌバック・スエード栄養ミスト(100ml)』x1本
豚毛+化繊混毛ブラシx1個/汚れ落としスポンジ『スエードスポンジ』x1個
説明書/収納クリアBOX
靴のカビ取りに便利なアイテム
- 重曹
- 除菌アルコール(エタノール)
- カビ取り専用のクリーナー
靴のカビ取りには、この3つのアイテムがあると便利です。
弱アルカリ性である重曹はカビを取り除きやすく、嫌なニオイもありませんので使用しやすいです。エタノールはカビの再発生を予防することができます。
取り除きにくい頑固なカビには、カビ取り専用のクリーナーを使用することで、なるべく靴をゴシゴシ擦ることなくお手入れすることができます。
おすすめ!カビ取りクリーナー
靴にカビが生えてしまうことを防ぐ対策法!お手入れ方法と管理方法
靴を乾燥させてから収納しましょう!
脱いだ靴には汗や湿気が染み込んでいます。風通しの良い日陰に置き、乾燥させてからシューズボックスに入れましょう。
シューズボックスをこまめに換気しましょう!
シューズボックスに収納していた新品未使用の靴を取り出してみると大量のカビが!なんてことがあります。シューズボックスに湿気が溜まり、カビが発生し、靴に移ってしまったことが原因です。湿気を溜め込まないためにューズボックスをこまめに換気し、カビの発生を防ぎましょう。
シューズボックスをこまめにお掃除しましょう!
砂や土、ホコリなどがシューズボックスに溜まっていると、湿気を吸い取ってしまいます。湿気をため込む原因となり、シューズボックスの中や収納されている靴にカビを発生させてしまいます。靴を収納する前に、靴についた砂や土やホコリを払い落しておくことも必要です。
靴のカビを取り除く際に行ってはいけないこと
靴のカビを取り除く際の「水洗い」はNG行為です。湿度が増し、カビの繁殖を進めてしまいます。カビは湿気が大好物なので、カビを取り除くどころか増やしてしまう行為です。
基本的には乾いたぞうきんやタオルを使って取り除きます。どうしても水拭きが必要だと思われる場合には、ぞうきんやタオルを水で濡らし、かたく絞ってからご使用ください。
靴のカビ取りはプロにお任せできる!
面倒な靴のカビ取りは、プロにお任せしちゃいましょう!靴のクリーナーを行っている専門店や専門業者があります。
料金の相場は1,000円から3,000円程度です。靴の素材によって異なります。革やスエードはスニーカーと比べて2割から3割程度、料金が高くなることがあります。
まとめ
カビが生えてしまった靴を「捨てる」という選択はなるべくしたくないですよね。お手入れをしていてもカビが生えてしまうこともあります。
そんなときは、ご紹介させていただいた方法でお手入れしてみてください。大切なお気に入りの靴にカビが生えてしまわないよう、収納方法や管理方法にもこだわりたいですよね。