目次
虫干しとは?どのような効果がある?
虫干しとは、押し入れや箪笥・本棚にしまっている洋服や着物・本などを外に干し、空気に当てることです。
虫干しは、湿気取りやカビ防止・虫食い防止などの効果があります。日本は湿気が多いため、そのまましまっておくと、湿気やカビで長持ちしません。押し入れや箪笥には虫が発生することもあり、虫食いによる被害もあるのです。そこで、それらによる傷みを防止するため、虫干しを行います。
虫干しにいい時期や時間は?
虫干しに最適な時期は、10月上旬から11月上旬です。虫干しの他にも「土用干し」「寒干し」があり、それぞれやり方や時期が異なります。
土用干しの時期
土用干しは7月下旬から8月上旬に行うのがベストで、梅雨に増えた湿気を乾燥させることが目的です。
虫干しの時期
前述のとおり、「虫干し」は10月上旬から11月上旬です。夏場に発生した洋服や着物を食べる虫の退治をします。
寒干しの時期
寒干しは1月下旬から2月上旬に行います。この時期は空気が乾燥しているので、洋服や着物・本などの湿気を抜き、乾かすために行います。
虫干しなどの最適な時間
それぞれ晴れの日であることを確認してから、昼以降で約4時間干します。時間帯は、10時~14時頃がいいでしょう。本は長めに干すことが望ましく、6時間以上行います。
種類別!虫干しの正しい方法
虫干しは洋服や着物などによって干し方に違いがあります。それぞれのポイントをまとめましたのでご覧ください。
洋服の場合
洋服の虫干しは、直射日光を避けた風通しのいいところに干します。物干し竿に直接干してもハンガーにかけても構いません。
最初に洋服用のブラシで汚れやほこりを取ります。ほこりは襟やポケットの内側に溜まりやすいです。またブラシは柔らかさとコシがある馬毛ブラシがいいでしょう。虫干しの後は、そのままクローゼットなどにしまいます。
着物の場合
着物の場合も直射日光を避け、風通しの良い部屋で着物全体を風に当てるといいでしょう。
専用ブラシで軽くたたき、汚れやほこりを落とします。2時間ほど陰干ししたら、裏返しにしてさらに2時間ほど干すことが大切です。
着物を干している間は、箪笥の湿気を取るために引き出しを開けておきます。天井が高い日本家屋の場合、襖の梁に下げて室内干しをする方法でも構いません。
虫干しの後は、衣紋掛やハンガーから外して、丁寧に畳みます。着物専用のタトウ紙で包み、桐箪笥に収納するのが望ましいです。桐箪笥は防湿や防虫に対する効果が高いとされています。
本も虫干ししよう
本の虫干しも、直射日光を避けた風通しのいい場所で行います。なるべく、晴天が続いている時期を選ぶと良く、衣類よりも長時間行いましょう。
一般的には、午前10時~午後3時ぐらいが良いと割れており、本を閉じている状態だと湿気取りや虫退治の効果は望めません。本を立ててから開くもしくは180度に開いて平置きしますが、本の型崩れを防ぐためには、本を立てて置く方法がベストです。
虫干しをしている間に、本のページをめくって風を当てると、さらに効果的。虫干しと同時に、本棚の掃除もしておきましょう。
正しい方法を知り、虫干しをしてみよう!
虫干しをする時は、晴れた日の昼間に行い、直射日光は避けるようにします。時期はいつでも構いませんが、土用干しや寒干しなどの時期が最適でしょう。洋服や着物を虫干しする時は物干し竿やハンガーにかけて行い、本は立ててから開く方法が効果的です。これを参考に、正しい方法で虫干しをして、衣類や本を長持ちさせてください。