目次
正月飾り、いつまで飾るか迷う…
年末に準備した、新年を迎えるための正月飾り。いつまで玄関先に飾っておくか、悩みますよね。出しっぱなしにする期間が長くなってしまうと、気づいたときには周囲から浮いている状態になってしまうかも!
正月飾りを飾る期間と、処分方法についてチェックし、作法を守ってお正月を満喫しましょう。
正月飾りはいつまで飾ればいいの?
正月飾りには、複数種類があります。種類によって処分する日にちが異なるので、ぜひチェックしておきましょう。
門松・しめ縄は「松の内」まで
門松やしめ縄を飾る家庭は、多いのではないでしょうか?正しい処分方法を知っておくと、処分の仕方に困らずに済みますよ!
門松やしめ縄、は「松の内」まで飾るのが一般的です。松の内は、地域によって日にちが異なります。
- 関西地法…1月15日まで
- 九州・関東・東北地方…1月7日まで
自分が住んでいる地域の情報を正しく把握して、処分するよう心がけましょう。地域によっては、1月4日まで、1月20日までとばらつきがあります。
鏡餅は「鏡開き」まで
鏡餅は、「鏡開き」まで飾っておくというのが一般的です。日本全国で飾る家庭が多く、松の内の期限によって日程が異なるので、こちらも住んでいる地域の風習に合わせて鏡開きを行うのがおすすめ。
- 関西地方…1月1日
- 関東地方…1月15日または20日
上記で上げれいるのは広い地域での鏡開きを行う日付なので、異なる日程で鏡開きを行う地域がある可能性も十分にあります。
破魔矢は「1年間飾って」から
破魔矢は、九州・中国・東海・関西地方の一部で飾られる風習のある、厄除けや魔除けの効果があるとされているものです。自宅の空いたスペース(玄関など)に、1年間飾ってから処分するのが一般的。
正月飾りの正しい処分方法
正月飾りの処分方法は、以下のものがあります。
- 地域で行われる、どんど焼きでお炊き上げしてもらう…1月15日であることが多い
- 自宅でお清めをして捨てる…新聞を広が手正月飾りを乗せ、右・左・中央に塩を振って包み、新しいゴミ袋に入れて処分
地域によっては、回収を行っていることもあります。自分が住んでいる地域のやり方に倣って、正月飾りの撤去と処分を行いましょう。間違った処分方法をしてしたり、長い期間出しっぱなしにしてしまうと、周囲から浮いた存在になってしまうかもしれないので要注意!
間違っても、自宅の庭などで燃やすような行動はとってはいけません。煙が出て、近隣住民に迷惑をかけてしまいます。それだけでなく、最悪の場合火災を招く可能性もあります。
まとめ
正月飾りを飾る期間や処分方法は、地域によって日程が異なる可能性が高いです。自分が住んでいる場所の風習にあった処分方法を実施し、正しい方法で処分しましょう。