目次
冷凍ご飯をレンジ以外で解凍できる!
冷凍ご飯はレンジで解凍するのが一般的ですが、レンジ以外にも冷凍ご飯を美味しく解凍する方法があります。
蒸し器・鍋・せいろで冷凍ご飯を解凍する方法
ここでは、冷凍ご飯をレンジ以外で解凍する方法として、蒸し器・鍋・せいろを使った手順をご紹介します。冷凍ご飯を蒸すことで、ご飯がふっくらと美味しく仕上がります。
「蒸し器」で冷凍ご飯を解凍する
- 蒸し器にたっぷり水を入れて沸騰させます。
- 蒸し器の上にクッキングシートを敷いて冷凍ご飯をのせます。
- 蒸し器にフタをして10分程度蒸します。
※ご飯をラップから出して蒸す場合、あらかじめ布巾でフタを包んでおきましょう。 - ご飯が温まってふわふわしたらOKです。
「鍋」で冷凍ご飯を解凍する
- 鍋に浅く水を入れ、沸騰させます。
- 水に浸からない深さの耐熱皿かお茶碗に冷凍ご飯をのせて鍋の中置きます。
※必ず耐熱のものを使いましょう。 - 鍋にフタをして10分程度蒸します。
※ご飯をラップから出して蒸す場合、あらかじめ布巾でフタを包んでおきましょう。 - ご飯全体が温まってふわふわしたらOKです。
「せいろ」で冷凍ご飯を解凍する
- せいろを水で濡らします。
※せいろにしっかり水が染み込むことで焦げ付きを防止できます。 - せいろにクッキングシートを敷いて冷凍ご飯をのせます。
- 鍋にお湯をわかし、沸騰したら鍋にせいろをセットして10分程度蒸しましょう。
※ご飯をラップから出して蒸す場合、あらかじめ布巾でせいろのフタを包んでおきましょう。 - ご飯全体が温まってふわふわしたらOKです。
冷凍ご飯を蒸す時の注意点
蒸し器や鍋はかなり熱いので、火傷しないように注意してください。特にフタを開けるときは、熱い蒸気が一気に出てくるので注意が必要です。
また、鍋から皿や茶碗を取り出す際も、鍋の中の熱湯に触れて火傷をしないように十分注意しましょう。
冷凍ご飯を蒸し器に入れる場合、ラップに包んだままでも良いのですが、ラップのニオイが移ることがあるので、ラップを外した方が美味しく仕上がります。
蒸し器や鍋でご飯を加熱すると蒸気が発生し、フタに水滴がついてご飯がベチャベチャになることがあります。ご飯をラップから出して蒸すときは、水滴が垂れないようにフタを布巾で包むようにしましょう。
蒸して解凍したご飯は、箸でほぐしてお茶碗に盛ると、ふっくらとした仕上がりになります。
《 ポイント 》
- 冷凍ご飯はレンジ以外に蒸し器や鍋やせいろでも解凍することができる。
- 冷凍ご飯は蒸して解凍するとお米がふっくら美味しくなる。
- 蒸し器や鍋のフタを布巾で包んでおくと、水蒸気でご飯がべちゃべちゃにならない。
フライパンで冷凍ご飯を解凍する方法
冷凍ご飯をレンジ以外で解凍する方法として、フライパンを使った方法を2つご紹介します。蒸し器がなくても、フライパンがあれば蒸し器の代用になります。
フライパンで蒸して冷凍ご飯を解凍する
- フライパンに浅く水を入れ、沸騰させます。
- 水に浸からない深さの耐熱皿かお茶碗に冷凍ご飯をのせて鍋の中置きます。
※必ず耐熱のものを使いましょう。 - フライパンにフタをして10分程度蒸します。
※ご飯をラップから出して蒸す場合、あらかじめ布巾でフタを包んでおきましょう。 - ご飯全体が温まってふわふわしたらOKです。
フライパンで水を加えて解凍する
冷凍ご飯に水を加えて解凍することで、ムラなく加熱することができます。
- 冷凍ご飯をラップやタッパーなどから出してフライパンに入れます。
- 上から水を注ぎます。
※水の量の目安は、お茶碗一杯分(約180g)に対して、お水は50~60ml程度です。 - 箸で軽く隙間を作り、フタをします。
※あらかじめ布巾でフタを包んでおきましょう。 - 水分が蒸発するまで加熱します。
- 蒸発したら火を止め、しゃもじなどでご飯を底からかき混ぜます。
- ご飯がふわっと混ざったらOKです。
フライパンで解凍する時の注意点
ご飯に水を入れると、ふきこぼれることがありますので注意しましょう。
また、ご飯がコゲつかないように時々確認し、コゲつき始めたらしゃもじで下からざっくり混ぜて、熱気を全体に拡散させましょう。
フライパンを使えば、冷凍ご飯をアレンジしながら解凍することも可能です。
冷凍ご飯の解凍アレンジ
〈おかゆ〉
水を多めに加え、沸騰したらダシの素を入れて煮込みます。ご飯がお好みの固さになったら塩で味をつければ完成です。溶き卵や梅干しなどを入れると美味しさがアップします。
〈きのこ雑炊〉
水を多めに加え、沸騰したらダシの素・みりん・お酒を少々、お好きなきのこを加えて煮込みます。ご飯がお好みの固さになったら溶き卵を流し込み、軽く加熱したら完成です。
湯煎で冷凍ご飯を解凍する方法
冷凍ご飯をレンジ以外で解凍する方法として、湯煎で解凍する方法をご紹介します。蒸し器やせいろを使うより簡単です。
- 鍋にお湯をたっぷり沸騰させます。
- お湯の中に耐熱皿を沈めます。
- ジップロックなど耐熱のチャック付き保存袋に冷凍ご飯を入れます。
- 袋の中の空気をしっかり抜いたらしっかり口を閉めて密封します。
- お湯の中のお皿の上に袋を沈め、3分程加熱します。
- 火を止めて5~10分程度放置しましょう。
ご飯全体が温かくなったら出来上がりです。ご飯をほぐして、ふんわりお茶碗に盛りましょう。
〈注意点〉
保存袋の中にお湯が入らないように、しっかり密閉してください。また、熱湯から保存袋を取り出す際は、火傷に注意しましょう。
冷凍ご飯の賞味期限
冷凍ご飯をレンジ以外で解凍しようとしても、美味しく食べられなければ意味がないですよね。
冷凍ご飯は1週間以内に食べよう
冷凍ご飯の賞味期限は約1ヶ月ですが、1ヶ月間ご飯の味が落ちないということではありません。
冷凍ご飯を美味しく食べることができる期間は1週間程度です。日が経つと味が落ちて不味くなるので、なるべく1週間以内に食べるようにしましょう。
また、冷凍ご飯が劣化して傷むと、食中毒の原因になることがあります。以下のような異常のある冷凍ご飯は、食べずに処分してください。
- ご飯の色が黄色っぽく変色した
- 解凍したら酸っぱい臭いがする
おいしく解凍するための冷凍のコツ
冷凍ご飯をレンジ以外でも美味しく解凍するためには、冷凍方法にコツがあります。
炊き立てを冷凍する
炊きたてのご飯はなるべく冷凍保存しましょう。時間が経つほど、ご飯の水分は失われていきます。水分が抜けたご飯を解凍すると、パサパサになってしまいます。
炊きたてのご飯をラップで包み、しっかり粗熱が取れたら金属製のトレーに載せて冷凍庫に入れましょう。
1食分ずつ小分けにする
ご飯を冷凍するときは、1回で食べきれる量に小分けし、1食分ずつラップで包んでから冷凍してください。こうすることで、ご飯の解凍ムラを防ぎ、冷凍保存にかかる時間を短縮することができます。また、解凍後に余らせることもありません。
固く詰めない
ラップをかけるときは、ご飯をつぶさないようにやさしく包んでください。ラップにきつく詰めると、米粒同士がくっついたまま解凍され、熱が均一に伝わらずベタベタしたご飯になることがあります。
最後に
冷凍ご飯を電子レンジ以外で解凍する方法をご紹介しましたが、どの方法も上手に解凍すればおいしく食べることができます。
また、ご飯のおいしさを逃がさないために、解凍後は時間をおかずに、なるべく早く食べるようにしましょう。そのためには、一度にたくさん解凍するのではなく、すぐに食べられる量のご飯だけを解凍しておくことをおすすめします。
たくさん解凍しすぎて食べきれなかったご飯は、再冷凍しないようにしましょう。再冷凍すると、ご飯の品質や味が落ちるばかりでなく、劣化が早くなります。