目次
タコに寄生虫アニキサスはいるの?
タコはお刺身など生で食べる機会が多い食べ物ですが、魚介類で気になるのが寄生虫です。
寄生虫は魚が死んでも内臓に寄生したまま生きていることがあるため、そのまま食べると食中毒を起こす危険性があります。
魚介類に住みついている代表的な寄生虫といえば「アニサキス」ですが、 タコにはアニサキスがいる可能性は低いと考えられていますので、お刺身としても安心して食べることができます。
実際に、アニサキスが原因で食中毒になった事例はほとんどないのではないでしょうか。
《 ポイント 》
- 海底を棲みかにしているタコにアニサキスが寄生している可能性は低い。
タコにアニサキスが寄生している可能性が低い理由
同じような頭足類であるイカには、アニサキスが寄生していることがあるので注意が必要ですが、なぜタコには寄生虫はいないと言われているのでしょうか?
それはタコが海底をすみかとする魚介類だからです。海底のエサは海面近くのものと違ってアニサキスを含んでいません。
こうした海底を住処とする魚の食ベ物の違いによって、海底に住む魚介、養殖の魚、淡水魚、淡水のカニやエビなど、アニサキスがいない魚介類もいるのです。
ボイルされているものは心配ない
スーパーのお魚売り場で販売されている生食用のタコは、生魚と違って一度ボイル(食材を熱湯でゆでること)されています。
これは刺身用として販売されているタコでも同じです。ピンク色をしているタコは、ボイルされていると考えて良いでしょう。
アニサキスが100%いないわけではない
アニサキスはタコに寄生していないとはいうものの、実はかなり低い確率で例外もあるようです。
下処理の段階でまな板や包丁を使い回ししている場合、捌いた他の魚の内臓からアニサキスが移ってしまうことが無きにしもあらずなんだとか。
もちろん、消毒や注意は払っているでしょうから可能性は低いのですが、例外もあると頭に入れておきましょう。
アニサキスとはどんな寄生虫?
魚の内臓や筋肉部分に潜んでいる寄生虫の中で代表的なのが「アニサキス」です。アニサキスは小さな寄生虫でクジラやイルカなどの体内で生まれ、卵の状態で排泄物と共に海に放出されます。
その後、海中で羽化した幼虫は甲殻類などの動物プランクトンに寄生し、そこから生まれる食物連鎖によって寄生を繰り返します。
【寄生までの流れ】
- 「アニサキスが甲殻類に寄生する」
- 「小さな魚が小さな甲殻類を食べる」
- 「その小魚を大きな魚が食べる」
- 「その魚を私たち人間が食べる」
この流れによって、アニサキスによる食中毒を発症するという流れです。
アニサキスは半透明の白っぽい色をしていて、幼虫のサイズは2〜3cmの糸状なので気づかず食べてしまうことが多いようです。
確実にアニサキスを死滅させる確実な方法は「冷凍」と「加熱処理」です。
【-20度で24時間以上冷凍すること】
家庭用の冷蔵庫や冷凍庫は、アニサキスを死滅させるくらいの温度になりません。-20度で24時間以上冷凍することで、アニサキスを完全に死滅させることができます。
【70度以上で加熱すること】
加熱で死滅させるためには、70℃以上で加熱する必要があります。60℃でも1分以上加熱することでアニサキスは死滅します。この二つの方法でアニサキスによる食中毒の危険性を無くすというわけです。
ある報告によると、魚介類を食べてアニサキスの症状が出る確率は、年間約50回生魚を食べた場合、1/90万の確率で食中毒を発症すると言われています。
なので、神経質になる必要はありませんが、それでも不安に感じる方は、死滅させるための確実な対策を覚えておきましょう。
《 ポイント 》
- まな板や包丁を使いまわししている場合、他の魚の内臓から移ってしまうこともある。
- 70℃以上でボイルされた魚介類は心配ない。
アニサキスを食べてしまった時の対処方法
激しい腹痛が起きて病院に行った場合
アニサキスによる食中毒は、食後数時間後に嘔吐や腹部に激しい痛みが生じます。これはアニサキスが胃壁や腸壁に刺入して食中毒を引き起こすからです。アニサキスが消化器官のどこに刺さっているのかを確認するため、内視鏡検査が行われます。
激しい痛みが起きるのは粘膜に刺入していることが原因なので、アニサキスを取り除く処置をされることが多いでしょう。
軽度で病院に行かなくてもよい場合
アニサキスは体内に入ると一週間以内に死滅すると言われています。痛みがそれ程強くなければ様子を見て自然治療で治すことも可能でしょう。
一時的な応急処置として、「痛み止め」や下痢止めとして「胃腸薬」を飲むことで症状を緩和させられるかもしれません。
タコにいる寄生虫の種類
タコにアニサキスは寄生しいないとされていますので心配する必要はありませんが、内臓には「ニハイチュウ」という寄生虫が潜んでいる可能性があります。
タコやイカの腎臓に寄生するニハイチュウの体長は1~10mm程度で、食べて食中毒になったという報告はこれまでのところ聞いたことはありませんが、生で食べる時には注意するに越したことはありません。
よって、リスクを下げるためにも、市販のタコはボイルすることが推奨されているようです。
《 ポイント 》
- 腎臓にニハイチュウという寄生虫が潜んでいる可能性がある。
生のタコは寄生虫の他にも雑菌に注意
タコを料理する際に危険とされる理由とされているものに吸盤の雑菌があります。
実際に調理師の方は、タコを料理する際に足先を切って捨てていることが多いのだとか。見てわかるように、タコの吸盤には凸凹がたくさんありますよね。
その凸凹には汚れたまりやすいので、雑菌の温床となっているからです。タコには寄生虫の心配がないとしても、吸盤の雑菌の処理が難しいため、生で食べると食中毒の危険性が高まると考えられています。
タコを生で食べる時は足先の細くなっている部分は切り落とした方が安全です。販売されている生食用のタコはボイルされていると分かりましたが、家庭で生ダコを調理する際は気をつけましょう。
皮膚にも同じように雑菌が付いているため、自分で釣りをして刺身で食べる時には注意してくださいね。
《 ポイント 》
- 吸盤の凸凹に汚れがたまりやすく雑菌の処理が難しい。
- 足先の細くなっている部分は切り落とした方が安全。
タコを刺身で食べるときの正しい下処理方法
タコの毒があって食べられない部分
タコの足にある吸盤には雑菌が、内臓にはニハイチュウという寄生虫がいるなどお伝えしましたが、ではタコの毒があって食べられない部分とはどこでしょうか。その毒を含んでいる部分とは「唾液腺」です。
タコは獲物を仕留めるときに唾液にある毒を使います。この毒には「チラミン」と「セファロトキシン」という成分が含まれていますが、特にセファトロキシンは人間にも効き、人がこの毒を受けると痺れや麻痺などを起こします。
タコの中には強烈な毒を持つ「ヒョウモンダコ」などもいるため、特に注意が必要です。
安全にタコを食べるための正しい下処理方法
タコはしっかりと丁寧に下処理をおこなえば、生でも食べることができます。
生のタコを食べるための下処理の手順は以下の通りですので、タコを釣ってきた方や下処理をしていないタコを食べる方は、是非参考にしてみてください。
【下処理の方法】
- タコを大きめのボウルに入れ、お玉3杯程度の粗塩をかけて20分ほど塩もみする。
- 「内臓」「うしろ足の中心にある口」「目の部分」を取り出してきれいに洗う。
- 粗塩がメレンゲのような泡に変わったら、流水でぬめりと共に塩を洗い流す。
- ぬめりがとれたタコを大根おろしを入れたボウルに入れ、20分ほどもみ込む。
- 再度水洗いをして大根を流して水気を切る。
生食する場合は以上の下処理を済ましたら、食べやすい大きさに切ります。
前述した通り、吸盤の部分には雑菌が付着している可能性が高いので、吸盤の部分に多くの汚れがたまっている場合は、その部分は生では食べずに捨ててしまうか加熱してから食べましょう。
【茹で方】
- ぬめりをしっかりととったら大きめの鍋にたっぷりの水と調味料を入れる。
- 生タコを入れて3分茹でて、火を止めて蓋をして5分程度放置する。
- タコの上下をひっくり返して、また蓋をして5〜10分程度放置する。
《 ポイント 》
- タコが毒を含んでいる部分とは、獲物を仕留めるときに使う「唾液腺」。
- 生のタコを食べる場合はしっかり下処理をする。
- 汚れがたまっている吸盤の部分は捨ててしまうか加熱してから食べる。
最後に
いかがでしたでしょうか?タコにアニサキスがいないと言われる理由は、海底を住処としているためだったのですね。
スーパーの刺身売り場で販売されている生食用のタコは、生魚と違って一度ボイルされていますので心配はいりません。
一方で、自分で釣ったタコやボイルされずに販売されているタコは、寄生虫のアニサキスがいないとはいえ、吸盤の凸凹にたまっている雑菌や毒がある唾液線には十分注意する必要があります。
タコを生食する場合、下処理をしっかりおこなっていれば問題ありませんが、念には念を入れるなら、加熱してから食べるようにしましょう。ミネラルやタウリンが豊富なタコを、安心して美味しくいただきましょう!