目次
布団の中でも寒い原因
1.布団が湿気を吸っているのが原因
人間は就寝している間にコップ1杯以上の汗をかくと言われています。その汗が敷布団に吸収され、蒸れたままになっていると、湿気を含んだ布団となってしまい、その湿気が冷えて、布団が冷たく感じたり、体を冷やしたりすることになります。
2.フローリングからの冷気が原因
フローリングなどは床下から冷やされるため、敷布団やマットレスをフローリングに直接置いていると、床の冷えが布団の中まで伝わってきます。高反発ファイバー素材の布団は、通気性の良い素材となっているため、マットレスの側面から床下の冷えた空気が入り込みやすくなっているようです。
3.化学繊維を使っているなど寝具が原因
寝具には天然の綿や人工綿、羊毛や羽毛などが使われていますが、合成繊維系の布団は暖かくても吸水性や吸湿性が悪く、寝汗で体を冷やしがちです。暖かさだけを優先させるのではなく、布団カバーに吸湿性に優れるシルクやコットンを使うなど、寝具は上手に組み合わせることが大事です。
4.掛け布団との隙間が原因
しっかり掛け布団をかけているつもりでも、身体と密着していないために、布団の中に隙間風が入り込んでいるという可能性もあります。これは新しい掛け布団や、軽すぎて浮いてしまう寝具に起こりがちな盲点。人間の体は丸みがあって凸凹しているので、パリッとした素材や硬い布団は体に沿わず、いつの間にか体を冷やしてしまうリスクがあるのです。
なかでも寒さを感じやすいのは、大きな血管が集まっている首や胸元です。体全体を冷やすことにも。寝返りを打っていて掛け布団がずれてはだけると、足首から冷えが広がることもあるので要注意です。
5.体質が原因
布団に入っても寒さを感じる原因には、本人の体質が関係している可能性もあります。
冷え性の人や、お風呂上りで体が十分に温まっていない状態で布団に入った場合は、布団の冷たさを感じやすいので、寝具の素材も見直すと良いでしょう。
布団の中が寒い時の対策
敷毛布を体の下に敷く
布団の中の熱は下から逃げていくので、毛布を掛けるのではなく、体の下に敷くことで、熱の逃げる量が減って暖かさが保てます。そして、下からの冷気も遮断できるので、体の熱で温まった空気が逃げるのを防いでくれます。
体にフィットする羽毛布団を使う
体にフィットする、軽くて暖かい羽毛布団を使うと、熱が逃げにくくなります。羽毛布団は、布団に体温が伝わると暖かくなるので、化学繊維の毛布や厚手の毛布を間に入れず、羽毛布団を先に掛けるのが良いでしょう。
布団を干してフカフカにする
フカフカに膨らんでいると、空気がたまってその空気の層が熱をためる役割となり、暖かさが保てます。そのため、敷き布団だけでなく掛け布団もしっかりと天日干ししたり、乾燥機で乾燥させたりして、フカフカにしておくと保温効果が高まります。
羽毛布団の上に薄い1枚をかける
羽毛布団をかけても布団の中で寒さを感じる時は、羽毛布団の上に薄くて軽い何かを1枚かけてみましょう。順番としては、下から敷布団・敷布・毛布の上に寝て、体の上には羽毛布団と軽くて薄い毛布など、とするのがおすすめです。
敷布団を厚くする
下からの冷気によって布団の中が寒くなる場合は、敷布団を厚くしましょう。使っていない敷布団を2枚重ねたり、敷きパットやベッドパットを厚めのものに変えるだけでも、暖かくなります。
厚手のカーテンを閉めて寝る
外からの冷気によって、布団の中でも体が冷えることがあります。特に窓に近い場所で寝ている場合は、カーテンは必ず閉めて、できたら厚手のカーテンにすると、冷気が遮断でき暖かさを保てるようになります。
肩や背中が寒い時はダウンベストを着る
上半身が寒い時は、就寝時用のダウン肩掛けベストを使うと、首周りから背中まで暖かくなります。就寝用でなくてもお手持ちのダウンベストでも良いでしょう。お尻や腰回りも冷える場合は、ロング丈でお尻まである長さのダウンベストもおすすめです。
足元が寒い時は湯たんぽや電気毛布を使う
布団の中で足元が冷えてしまう時は、湯たんぽや電気毛布を使いましょう。湯たんぽは低温やけどに注意して、電気毛布は全身で使うと寝ている間に暑くなり、寝汗をかいてしまうこともありますので、下半身だけに使うなどすると良いでしょう。また、就寝時はタイマー付きの電気毛布がおすすめです。
全身が寒い時は布団乾燥機
全身が寒くて眠れない時は、布団に入る前に布団乾燥機を使うと、湿気もとれ布団全体がホカホカになります。就寝前の15分から30分前に使ってみて下さい。
まとめ:布団が寒いと睡眠の質に影響する
布団に入っても寒いと、なかなか眠れなかったり、肩が凝ったりなどして、せっかくの睡眠が台無しになりますよね。布団はかさばるもので保管場所が必要になるので、寒さを感じている時には買い足しをする前に、
- 手持ちの物で毛布を下に敷いてみる
- 掛ける順番を変える
- 使っていない敷布団を重ねる
など工夫してみましょう!