『産後の恨みは一生』と言われるのはなぜ?母親の心に深く残る8つの理由

「産後の恨みは一生」と言われるのはなぜでしょうか。出産後にかけられた何気ない言葉や態度が、心の奥に長く残るのには理由があります。本記事では、産後の恨みが強く記憶に刻まれる原因を心理・身体・環境の面から整理し、夫婦関係を良くするためのヒントを紹介します。

産後の恨みとは?なぜ言葉として残ったのか

赤ちゃんを抱っこしながらソファでスマホをしている夫にあきれているような女性

「産後の恨みは一生」という言葉は、出産直後の母親が受けた言動や態度が心の深くに残りやすいことを警告するものです。

出産という大仕事の直後は、体も心も大きなダメージを受けています。その状態で放たれた言葉や無関心な態度は、通常時よりも強い衝撃として記憶される傾向があります。

調査によると、マイナビ子育てのアンケートでは「産後の夫の言動を今でも根に持っている」と答えた女性が31%にのぼりました。つまり、3人に1人が何年経っても当時のことを忘れられないということです。

「寝てばかりで楽そう」「俺も疲れてる」といった一言が、その後の関係を冷やしてしまうこともあります。これは感情的な問題というより、産後特有の心身状態と記憶の仕組みが関係しているためです。

産後の恨みは一生と言われる理由8つ

出産後の女性は、身体の変化だけでなく、心の働きや環境の変化にも大きな影響を受けます。そのため、日常的な出来事が深く印象に残ることがあります。

ここでは、産後の恨みが「一生もの」と言われる理由をいくつかの視点から説明します。

① 出産による心身の疲労が限界に達している

出産は命をかけた行為です。分娩時の出血や傷の痛み、ホルモンの急変、さらに寝不足が重なり、体が完全に回復する前に育児が始まります。

出産直後の母親は、1日に何度も授乳し、睡眠は細切れになります。中には、平均2〜3時間しか眠れない時期が数週間続く人もいます。

その中でパートナーから「昼間寝てばかり」「家事はまだ?」などと言われれば、身体的な限界と心の痛みが重なり、忘れられない体験として残ります。

また、厚生労働省の調査によると、出産1か月後にうつの兆候が見られる女性は約1割にのぼります。産後の女性が抱える疲労と精神的な揺らぎは、周囲が想像する以上に深刻です。

このような状態で受けた言葉や態度は、「支えてもらえなかった痛み」として長期的に残りやすくなります。

② ホルモンの変化で感情が不安定になる

妊娠中に増加していた女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は、出産を境に急激に減少します。これにより、気分が落ち込みやすく、涙もろくなるなど、感情のコントロールが難しくなります。

また、授乳や赤ちゃんとのふれあいで分泌されるオキシトシンというホルモンは、愛情を深める働きと同時に出来事を強く記憶に残す作用を持つとも言われています。つまり、嬉しい体験も悲しい体験も、通常より深く心に刻まれるのです。

そのため、「頑張ってるね」「ありがとう」という一言は感謝として長く残り、「文句ばかり」「俺も大変だ」といった言葉は恨みとして残る可能性が高くなります。

ホルモンの影響を理解していれば、感情の波を「性格」ではなく「自然な変化」として受け止めることができます。

③ 一人で抱える孤独と「誰も助けてくれなかった」という思い

産後の母親が最も感じやすいのは孤独です。

赤ちゃんのお世話は24時間体制で、外出も制限され、人との会話も減ります。「泣きやまない」「何をしてもダメ」といった悩みを一人で抱え込むことも珍しくありません。

ワンオペ育児が続くと、母親の中には「私は一人で全部やっている」という意識が強まり、その状態を誰にも理解されないまま過ごすことで心がすり減っていきます。

このときパートナーが自分の時間を優先したり、協力を「手伝う」という感覚で関わったりすると、孤独はさらに深まります。

「誰も助けてくれなかった」「あのとき見捨てられた気がした」という感情は、時間が経っても簡単には消えません。孤独感は怒りや恨みに変化し、長期的に関係の中に影を落とします。

④ 夫婦の意識の差が不満を広げる

出産を経て母親の生活は一変しますが、父親の生活は仕事中心で大きく変わらないケースが多いです。この「温度差」が不公平感を生みます。

夫が「家事を手伝う」と言うと、妻は「私の仕事を手伝う人」という構図に感じてしまい、立場の差を意識します。一方で夫は「手伝っているのになぜ怒るのか」と不満を抱き、互いの気持ちがすれ違っていきます。

東レ経営研究所の調査によると、子どもが乳幼児期に「夫と二人で育児した」と感じた女性の愛情は回復しやすく、「一人で育児した」と感じた女性の愛情は低迷したままだといいます。

つまり、育児を「共に担った」と感じられるかどうかが、その後の夫婦関係を左右するのです。

⑤ 心ない言葉が強く記憶される仕組み

産後の時期は、普段なら気にしないような言葉が大きなダメージになることがあります。

その理由は、心が弱っているときに投げかけられた一言は、脳の中で強い感情と結びつき、忘れにくい記憶として定着するからです。

脳科学の研究によると、感情を司る「扁桃体」と、記憶を司る「海馬」という部分が密接に関係しています。強い感情が動くほど、その時の出来事が鮮明に記憶されやすいのです。特に、悲しみや怒り、恐怖といった負の感情は、生存のために警戒信号として記憶される傾向があります。

そのため、産後の母親がパートナーから「そんなことくらいで泣くの?」や「もっと頑張れるでしょ」といった何気ない言葉を言われたとき、脳内では「つらかった」という感情と一緒に深く刻まれてしまうのです。

感情と結びついた記憶は年月が経っても鮮明に蘇り、「あの時言われた一言が忘れられない」という形で残ります。

⑥ 妻の自己肯定感が下がると恨みが深まる

母親になると、多くの女性が「良い母親にならなくては」というプレッシャーを抱えます。

特に初めての育児は試行錯誤の連続で、自分が正しいことをしているか自信が持てません。その中でパートナーから批判的な言葉や態度を受けると、自己肯定感がさらに下がり、自信喪失につながります。

自信を失った状態では、些細な指摘も「私を否定された」と感じてしまいます。「赤ちゃんが泣き止まないのはお母さんが悪いんじゃない?」という言葉が、実際に悪気なく発されたものであっても、妻には「あなたは母親失格だ」と聞こえることがあります。

妻が自分を責めるようになると、その原因を作ったと感じるパートナーへの恨みが募ります。時間が経って自己肯定感が回復しても、最も辛かった時期の「自分を否定された」という記憶は簡単には消えず、心の奥底に残り続けます。

⑦ 話し合いができないまま時間が経つことが恨みを固定化する

産後の時期は夫婦ともに忙しく、感情の整理や話し合いをする余裕がないことが多いです。

問題が起きてもすぐに対処されず、そのまま放置されがちです。しかし、この「放置される時間」こそが、産後の恨みを固定化してしまう原因になります。

心の傷は、時間が経てば自然に癒えるとは限りません。むしろ、しっかりと話し合いや謝罪、理解を示す機会がないまま放置されると、恨みは「未解決の問題」として記憶に残ります。

その結果、何年経っても「あのとき謝ってくれなかった」「わかってくれなかった」という感情が消えないまま、関係に影を落とします。

夫婦間で「対話する」という習慣がないと、産後に起きた小さな出来事であっても、感情はいつまでも未処理のまま積み重なっていきます。

これはやがて夫婦のコミュニケーションを阻害し、信頼関係に深刻な亀裂を生む可能性があります。

⑧「夫婦間で育児を乗り越えた」という実感がない

産後の恨みが長く続くもう一つの理由は、夫婦で協力して育児を乗り越えたという実感が乏しいためです。

夫婦間で育児や家事の分担が明確でないと、「私一人がすべて背負ってきた」という意識が妻に芽生え、夫への不信感や怒りが蓄積していきます。

東レ経営研究所の調査結果によれば、子どもが乳幼児期に夫が積極的に育児に参加したと感じた女性は、その後、夫への愛情が回復しやすくなります。一方、「自分ひとりで育児をした」と感じた女性は、夫への愛情が長期的に低迷しやすいという傾向があります。

つまり、産後に夫婦が育児を共に乗り越えたという実感がなければ、母親は「支えてくれなかったパートナー」として夫を記憶に刻み込みます。この感覚は、年数が経っても色褪せることなく残り、「産後の恨みは一生」という言葉が現実のものとなってしまうのです。

産後の恨みを残さないために夫婦が意識したいこと

産後の恨みは、一度生まれてしまうと完全に消すのは難しいです。そのため大切なのは、産後の恨みを生まないための夫婦間のコミュニケーションや意識の共有です。

産後に夫婦で意識したいことは以下の通りです。

  • 「手伝う」ではなく「一緒に育児をする」という意識を持つ
  • 「疲れたよね」「頑張っているね」などのねぎらいの言葉を忘れない
  • 育児や家事の負担を具体的に話し合い、明確に分担する
  • 妻が休める時間を積極的に作る

こうした日常的な気遣いや、夫婦での対話の習慣があるだけで、「産後の恨みは一生」という状態を避けやすくなります。

まとめ

赤ちゃんと両親

産後の恨みが一生残ると言われるのは、産後という時期特有の心理や身体状態が影響しているためです。ただし、一生残るのは悪い感情だけではありません。

パートナーが支えてくれた経験も、同じように心に刻まれます。産後の時期を夫婦が協力して乗り越えることで、関係は以前より深まり、何年経っても忘れられない良い思い出になることもあります。そのためにも、夫婦が互いの状況や心情を理解し合うことが何より大切です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る