肉はどれくらいで使い切るべき?賞味期限や、種類による違いとは?

木製まな板の上の生の豚肉

肉を購入すると、賞味期限を確認して使用する人が多いです。肉の種類によって賞味期限の目安には差があるので、どれくらいの期限内に使い切るべきかを適切に把握しておきましょう。肉の種類別の賞味期限の目安や、傷んでいるときのサインもまとめているので、使用前にぜひチェックしてみてください。

スーパーなどで購入した肉、いつまでに使い切るべき?

スーパーなどでお肉を購入することは、日常的にありますよね。基本的には、牛肉・豚肉・鶏肉の3種類の中から、作る食事内容にあったものを選別することが多いのではないでしょうか。ここで注意しておきたいのが、肉の賞味期限の目安です。

肉は種類によって賞味期限の目安が異なります。期限の目安を把握し、傷む前に使い切りましょう。

【種類別】肉の賞味期限の目安

さまざまな牛肉

種類別の肉の賞味期限の目安は、以下の通りです。

牛肉

牛肉の賞味期限の目安は、以下のようになります。

  • ブロック…約5日
  • スライス…約3日

牛肉は、他の肉に比べれば傷みにくい傾向があります。ブロック肉であれば、結構日持ちする印象観持ちやすいのではないでしょうか。購入後トレーから出してドリップをふき取り、ぴっちりラップを巻くなどして空気に触れないよう保存し、密閉袋に入れておけばさらに日持ちします。

豚肉

豚肉は牛肉ほど日持ちしないので、形状に関わらず購入後3日程度を目安に使い切ると安全です。消費期限厳守で使いきることが前提で、チルド室で保存していたとしても消費期限を過ぎると食べるのは危険な状態になることが多い傾向があります。

鶏肉

鶏肉は、非常に傷みやすい種類の肉です。そのため、炎天下の車内に少し置いておいただけでも劣化が進み、すぐに食べられなくなることもあります。賞味期限の目安も他の肉類よりも短めで、購入後約2~3日ほどで使い切るのが理想とされています。

挽き肉

ひき肉に加工された肉は、部位がバラバラで脂肪の含み方にも差があります。それだけでなく、肉が空気に触れる面積が多いので酸化しやすく劣化するスピードも速いです。

  • 牛肉…約1~3日
  • 豚肉…約1~3日
  • 合い挽き肉…約1~2日
  • 鶏肉…約1~2日

上記のように、賞味期限の目安も非常に短くなっています。期限を過ぎたものは食べると食中毒になる恐れがあるので、外見やニオイなどに変化がなくて使用する場合は自己責任となります。

加工肉

加工肉であるハムやベーコンは、保存食として開発され、保存料なども含まれているので生肉よりも賞味期限の目安が長いことが多いです。スーパーで加工されているものは少し短めに期限設定されていることもありますが、それでも生肉よりは期限が長いことが多いでしょう。

袋詰めされて販売されているソーセージ等であれば、さらに賞味期限の目安が長くなっていることが多く、非常に使いやすく融通も利くのが特徴です。

肉が傷んでいるときの特徴

肉が傷んでいるときのサインは、以下のものがあります。

  • 大量のドリップが出ている
  • カビが生えている
  • 表面にぬめりが出ている
  • 強烈な腐敗臭や肉本来のにおいではなくなっている

傷んだ肉を調理に使用すると、食中毒になる可能性が高いです。冷蔵庫への入れ忘れや、ラップをせずに冷蔵保存したなど、肉に対して大きな負荷をかけるような保存方法を取っていた場合、賞味期限に関わらずすぐに傷む恐れがあるので注意しましょう。

まとめ

肉の賞味期限の目安は、種類によって差があります。形状などでも差が出るので、傷んでいないかを確認して安全に肉を調理しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る