大人のための回転寿司スマートマナー8選!品よく食べるふるまいとは

回転寿司は誰でも気軽にお寿司を楽しめる場所。でも、マナー違反や迷惑行為をすると周りは不快になり、SNSで炎上するリスクも。大人なら覚えておきたい回転寿司のマナーを紹介します

回転寿司でも大人のマナーが大切な理由

回転寿司は気軽にお寿司が食べられる便利なお店です。でも、手軽だからといってマナーを忘れてはいけません。多くの人が集まる場所だからこそ、周りへの気遣いと、清潔さを守る行動が大切です。お店や他のお客さんに迷惑をかけないように、大人としてのスマートなマナーを心がけましょう。

回転寿司で絶対やってはいけないNG行動4つ

239438864

回転寿司では、気づかないうちに迷惑行動をしてしまうことがあります。ここでは、絶対に避けるべき4つのNG行動を紹介します。

1. 間違えて取ったお皿を戻す

回っているお寿司を見ていると、美味しそうでつい手が出ますよね。でも、取ったあとに「やっぱり違った」と思っても、絶対にお皿を戻してはいけません。お皿に触った瞬間に衛生上の問題が起きてしまいます。これは見た目にも悪く、周りの人にとても不快な印象を与えます。一度触ったお皿は必ず食べましょう。

2. ネタだけ食べてシャリを残す

お寿司はネタとシャリがセットです。「ダイエット中だから」とネタだけ食べてシャリを残す行為は、作った人に対して失礼ですし、食べ物を無駄にする行為です。どうしてもシャリを少なめにしたい場合は、注文するときに店員さんに伝えるようにしましょう。お寿司は最後まで美味しく食べ切るのがマナーです。

3. レーンに向かってくしゃみや咳をする

回転寿司ではレーンの上にお寿司が並んでいます。もしレーンに向かってくしゃみや咳をしてしまうと、唾液が飛び散り、お寿司が台無しになってしまいます。もし誤ってしてしまったら、そのお寿司は責任を持って取るようにしましょう。普段からレーンに向かってしゃべったり、顔を近づけたりしないことが大切です。

4. お寿司やお皿に髪の毛が触れる

長い髪の方は特に気をつけましょう。回転寿司では席とレーンが近いので、髪の毛が食べ物に触れやすくなります。食事をするときは髪の毛をしっかりまとめて、周りの人にも気を配ることが大切です。髪が触れてしまったら、そのお寿司は責任をもって取るようにしましょう。髪をまとめるだけでも、周囲への配慮が伝わります。

これが大人のスマートマナー!回転寿司で好印象な行動4つ

回転寿司では、マナー違反をしないだけでなく、さりげない気遣いができると、さらに好印象を与えることができます。ここでは大人としてぜひ覚えておきたいスマートな行動を4つ紹介します。

1. 食べ終わったお皿は5枚ずつ並べる

最近はお皿にチップが埋め込まれ、自動で料金が計算されるお店が増えています。そのため、お皿を高く積みすぎると読み取りエラーが起きてしまうこともあります。大人のマナーとして、食べ終わったお皿は5枚ずつくらいでまとめ、きれいに並べておくようにしましょう。店員さんも助かりますし、見た目にも美しくなります。

2. 手で食べるときは清潔に

回転寿司は手で食べても問題ありませんが、清潔さがとても大切です。お寿司を手で食べるときは、おしぼりで指先をよく拭いてから、丁寧にお寿司を口に運びましょう。口元を隠すように軽く手を添えると、より上品で落ち着いた印象になります。

3. 注文したお寿司はすぐに食べる

タッチパネルや店員さんに注文したお寿司が届いたら、なるべくすぐに取りましょう。せっかく作ったお寿司を長く放置すると、乾燥して味が落ちるだけでなく、お店にとっても食品ロスになります。注文品が到着したら素早く受け取り、鮮度のよいうちにいただくのが大人のスマートマナーです。

4. アレルギーや苦手な食材は店員さんに伝える

アレルギーがある場合や苦手な食材があるときは、注文する前に店員さんに相談しましょう。回転寿司では調理過程でアレルゲンが混ざる可能性があります。事前に伝えておけば、店員さんが安全なメニューを教えてくれます。安心して食事を楽しむためにも、遠慮せず伝えるようにしましょう。

「それ気になってた!」回転寿司Q&A

回転寿司でよくあるちょっとした疑問に答えます。意外と気になっていたこともスッキリ解決しましょう。

スマホで写真を撮ってもいいの?

自分のお皿を短時間で撮影する程度なら、問題ないことが多いです。ただし、他のお客さんやお店のスタッフが写ってしまう場合や、店内の様子を広く撮りたい場合は、必ず店員さんにひと言確認しましょう。フラッシュを使ったり、長時間の撮影をしたりすることも避けてください。マナーを守って気持ちよく撮影を楽しみましょう。

ガリはいつ食べるもの?

ガリは口の中をさっぱりさせるための口直し用です。味が濃いネタを食べたあとに少量ずつ箸で取って食べましょう。お寿司の上に乗せて食べる人もいますが、一般的には別々に食べるのが良いとされています。

わさびを醤油に溶かしても大丈夫?

わさびは醤油に溶かさず、ネタの上に少しのせて食べる方が風味を楽しめます。ただ、回転寿司では自分の好みで楽しんでも構いません。絶対NGではありませんが、風味を楽しみたいならネタの上にのせることをおすすめします。

「あがり」って言葉は使ってもいい?

「あがり」は寿司屋でお茶を頼むときの言葉ですが、最近の回転寿司では「お茶ください」でも全く問題ありません。通ぶって「あがり」と言う必要はなく、普通の言葉で伝えるほうが自然です。

まとめ

回転寿司は「気軽さ」が最大の魅力ですが、軽い気持ちの迷惑行為がSNS炎上や法的リスクを招くことも珍しくありません。マナーを守ることは他人に配慮するだけでなく、自分自身を守るための大切な行動でもあります。

また、清潔でスマートな振る舞いをすることで、自分も周囲も心地よく、より楽しい時間を過ごすことができます。回転寿司の楽しさをずっと守っていくためにも、日ごろのちょっとした所作をぜひ意識してみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る