目次
車でイライラしがち…車を冷静に運転するべき理由は?
車を運転していると些細なことでイライラしてしまったり、あるいは同乗している運転手がイライラし出したりすることはありませんか。車を運転していると、普段は温厚な人でもイライラする場面が増えるケースは珍しくありません。
しかし、車をイライラしながら運転していると、うっかり運転操作をミスしてしまったり、荒い運転をしがちです。交通事故につながるリスクも高まるので、常に落ち着いた気持ちで運転することが推奨されています。
同乗者がいる場合は、同乗者を怖がらせてしまう恐れもあるので、イライラしやすい人はなぜ自分がイライラしてしまうのか、また対処法などを把握しておきましょう。
『車の運転でイライラしやすい人』の共通点5選
車でイライラしやすい人には、下記のような共通点がみられます。
1.自己中心的な思考が強い
車の運転中にイライラしやすい人は、根本的に自分中心な思考を持つ人が多いです。自分が想定していた通りに周囲の車が運転操作しなかったり、道路状況が悪化したりすると途端にイライラしてしまいます。
根底には「自分はこうして欲しいのに、周りが従ってくれない」「思い通りに動いてくれない」という心理が隠れています。
2.正義感が強すぎる
正義感が強すぎる人も車の運転中にイライラする場面が多い傾向にあります。これは、交通ルールに自分がきっちり従っているのに、周囲が守らないことで危険に晒されたり理不尽さを感じたりすることが原因です。
「ちゃんとルールを守らないと危ないじゃない!」「私は守っているのに危険な目に遭うなんて理不尽」という思いは、正当な考えです。
しかし、ときには交通状況を見てスピードを落としたり上げたりする必要がある場面にも遭遇しますし、咄嗟の状況に対応できるよう余裕を持って臨機応変に運転操作することも大事です。
3.ストレスを感じやすく被害者意識が強い
元々他者からのストレスを感じやすい人は、車を運転している際にも「あの車の運転が怖い」「もしかして煽られている?」と被害者意識を感じがちです。
また、普段からストレスを溜め込んでいる人は、車内がプライベート空間ということもあり、ストレスからくる怒りが爆発しやすい傾向にあります。些細なトラブルや出来事にもストレスが爆発し、イライラした態度をあからさまに表に出すことも多いでしょう。
4.安全圏では気が大きくなりやすい
車の中は大きくて頑丈な車体に守られている状態です。いわば安全圏なので、人によっては安全圏というプライベート空間に入っていることで、外にいる時よりも気が大きくなりやすいという理由もあるでしょう。
完全に素の自分をさらけ出すことができると考えているため、車の運転中に起きた出来事に対して、普段は温厚に対応ができる人でもイライラした態度が表に出がちになります。
5.自分の運転に自信がある
自分の車の運転に自信があるという点もイライラしがちな人にみられる共通点です。自分は運転が上手いと自負しているからこそ、周りが速度を落として運転していたり、もたつく様子を見せたりすると「早くしてよ」とイライラしてしまう人が多くいます。
車の運転中にムカついた時の対処法
車を運転している最中にイライラしてしまうときは、以下のような方法でイライラを落ち着かせるよう努めましょう。
- 深呼吸して気持ちを落ち着かせる
- ガムを噛む
- 好きな飲み物を飲む
- 好きな音楽や穏やかな音楽を流す
- 近くのSAやPA、コンビニなど立ち寄れる場所で休憩する
深呼吸して気持ちを落ち着かせたり、ガムを噛んだりといった基本的な対処法ですが、気持ちを落ち着かせる緊急処置としては効果的です。
また、自分が好きなものをその場で取り入れるという方法でリフレッシュする方法も気持ちを切り替える対処法として効果が見込めるでしょう。
どうしてもイライラする気持ちが落ち着かない場合は、近くで休憩できる場所を探し、一旦車を停止させて休憩をとりましょう。飲み物や食べ物を口に入れたり、外の空気を吸って休んだりすることで、気持ちがリセットされますよ。
運転中にイライラしたら休憩を挟んで気持ちを落ち着かせよう
運転中にイライラしてしまうのは、その人の性格や普段の環境が影響しているケースが多いです。イライラしながら運転し続けると危険なので、一旦休憩を挟んで気持ちを落ち着かせてから運転を再開しましょう。