目次
IQってそもそも何のこと?
IQとは「知能指数(Intelligence Quotient)」の略で、人の頭の良さを数値で表したものです。IQは単純な記憶力や学力だけではなく、論理的に考える力、言葉を理解する力、空間を認識する力、問題を解決する力など、さまざまな能力を総合した値です。
IQの測定には「ウェクスラー式知能検査(WAIS)」や「田中ビネー知能検査」などのテストが使われています。現在主に使われている方法は偏差知能指数(DIQ)というもので、同じ年齢の人たちの中で、自分がどのくらいの位置にいるかを表しています。
IQの平均値はどのくらい?一般の人と東大生を比較
自分のIQが平均と比べてどのくらいなのか気になる人も多いでしょう。ここでは一般の人と東大生のIQについて解説します。
一般の人の平均IQはどのくらい?
IQの平均は100に設定されていて、多くの人がIQ85~115の範囲に収まります。これは約68%の人が当てはまるため、IQが85~115であれば一般的な知能の範囲と言えるでしょう。
IQの範囲による評価は以下の通りです。
- IQ70~84:境界知能(やや低い)
- IQ85~109:平均的
- IQ110~119:平均より高い
- IQ120~129:優秀
- IQ130以上:非常に優秀(ギフテッド)
IQが低いと必ず学習が困難になるわけではありませんが、70未満の場合は特別なサポートが必要になることがあります。
東大生のIQの平均値はどれくらい?
東大生は日本で最も難しい大学入試を突破した人たちで、IQも高いと考えられています。ただし、東京大学が公式に発表したIQのデータはありません。
過去の調査や推定によると、東大生の平均的なIQは120~130程度とされています。特に医学部(理科三類)ではIQ130以上の学生も珍しくありません。IQ130以上の人は全体の2%程度であり、非常に高い知能を持つことになります。
IQが高いとどんなことが得意なの?
IQが高い人は論理的な思考が得意な傾向があります。物事を深く理解し、複雑な問題でも上手に解決することができます。また、言葉で説明する力が高いことも特徴です。そのため、話し合いや討論が得意で、周囲の人を納得させるのが上手な場合もあります。
IQが高いからといって、全ての能力が優れているわけではありません。IQは人間の能力の一部を数値化したものに過ぎず、創造性や人間関係を築く力、共感力など、IQでは測れない能力もたくさんあります。
IQは大人になってからでも伸ばせる?
IQは生まれつきの要素もありますが、大人になってからでもある程度高めることが可能です。ただし、大幅にIQを伸ばすことは難しく、日常の習慣や意識を改善することで認知能力を底上げするといった考え方が現実的でしょう。
次のような習慣を身につけると、脳を鍛えIQを高める助けになります。
- 毎日7~9時間の適切な睡眠をとる(脳の回復を促す)
- 青魚などの魚介類や野菜、果物を中心に栄養バランスの良い食事を心がける(脳に必要な栄養を補給する)
- 週3回以上、1回30分程度の有酸素運動や筋トレをする(脳の血流を改善する)
- 読書や新しい趣味など、日々新しい知識やスキルを学ぶ(脳に刺激を与える)
- ストレスを減らし、心を落ち着けるために5~10分の瞑想を習慣にする(集中力や記憶力を高める)
なお、スマホやゲームでの脳トレも人気ですが、これらは一時的に記憶力や注意力が上がる効果はあるものの、IQそのものが劇的に向上することは期待できません。
世界の有名大学IQ一覧
IQは入試難易度などをもとに推定した参考数値です。公式なランキングではありませんが、世界の有名大学の学生がどのくらいのIQを持っているかの目安としてご覧ください。
※数値は入試の難易度から推定したもので、実際のIQテストの結果ではありません。大学や学部ごとに差があるため、あくまでも参考値としてご覧ください。
国によってIQが違うって本当?
インターネット上では「日本は世界でIQが高い国」などのランキングを目にすることがありますが、実はこのような国別IQランキングには注意が必要です。これらのデータは調査方法やサンプルの数が限られていることが多く、正確な比較とは言えないためです。
IQは教育環境や栄養状態、社会的な背景によって大きく影響されることが分かっています。そのため、国や地域の間でIQの差があるように見えても、実際は社会環境や教育水準などの違いが影響している可能性が高いのです。国別のIQの数字を見ても、表面的な情報だけで国民の能力を評価しないようにしましょう。
まとめ
IQは知能を分かりやすく数字で表した指標で、自分の能力を客観的に知るヒントになります。しかし、IQが高いことだけが人生の成功を約束するわけではありません。ノーベル賞受賞者や大企業の経営者にも、平均的なIQしか持たない人は多く存在しています。
自分のIQの高さや低さだけにこだわるのではなく、さまざまな能力を磨き、得意なことを活かす道を探すことが、より良い人生を送る鍵になるでしょう。