『すぐに決めつける人』の心理と特徴4選 あなたの周りにもいませんか?

すぐに決めつける人と一緒にいると、ストレスが溜まりますよね。もめごとや面倒事、なにか決めなければならないときなど、すぐに決めつける人と一緒にいると選択肢を与えられないので不得意なことをこなさなければならないこともあるでしょう。すぐに決めつける人には、共通する心理と特徴がみられやすいので要チェック!

なにか起きるとすぐに決めつける人、いますよね

面倒事やもめごとが起きたとき、またはなにかを決めなければならないときなど、すぐに決めつける人はいるものです。なぜすぐに決めつけてしまうのか、決めつけがちな人の心理と特徴をまとめたので確認してみましょう。

『すぐに決めつける人』の心理と特徴4選

すぐに決めつける人の心理と特徴は、以下のものがあります。

1.相手を自分の配下に置いておきたい

相手を自分の配下に置いておきたい、押さえつけたいという願望を持っている人は、相手に対して決めつけのようなことを言いがちです。自分の考えを相手に押し付け従わせることで、相手を自分の都合のいい存在としてコントロールしやすくなります。

また、自分の下に相手を置くことで、自分が優位であるという優越感も持つことができます。

2.相手の発想などが自分のキャパを超えており、認められない

相手の発想が自分の想像を超えるものばかりで、自分の脳の容量をオーバーするようなことばかりされると、相手に対して決めつける発言をして押さえつけようとします。自分の知らないことをこなし、さらに自分の立場が危なくなるような活躍をするとなると、野放しにしておくわけにはいきません。

また、決めつける発言をして自尊心を保とうとしていることもあります。

3.決めつけられたときの相手の気持ちがわからない

決めつけ発言や決めつけ行動そのものを無意識に行っており、相手が不快な顔をしていたり距離を取るような行動をしていること自体に対する理解力が低い場合もあります。このタイプは悪気なく相手に対しての決めつけを行っているので、自覚するまで改善できません。

また、相手の気持ちがわからないので、決めつけそのものが問題行為ではないと思っていることもあります。

4.自分が常に正しいと思っている

常に自分の考えが正しく、一番優れていると思っている場合、自分の考えを相手に押し付けがちです。

  • 自分の言うことを聞いておけば、間違いないと思っている
  • 自分の言うことが正解なので、ほかの人の意見は聞く価値がないと思っている
  • 自分の話さえ聞いておけば、万事うまくいくと思っているなど

自分が常に正しいと思っている人は、自分の意見が間違っていた場合でもそれを認めることができません。

すぐ決めつける人との接し方

すぐに決めつける人への接し方は、以下のものがあります。

  • どうしてそう思うのかを聞く
  • 根拠を問う
  • まずは相手の考えを全部聞いてみる
  • 話題を変えて違う話をする
  • あまり接点を持たないようにする

正面から張り合ってしまうと、相手のペースに飲まれて疲弊する原因につながります。ついていけないと感じたら適度に話を受け流し、自分の意見をしっかりと持って接しましょう。

まとめ

すぐに決めつける人は、どこにでもいます。相手の性格や言動などをよく観察し、どのように接するべきかを見極めましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る