エアコンの『除湿』と『冷房』はどのタイミングで使うべき?それぞれの役割と電気代の節約方法とは

夏が近づいてくると、徐々に気温が上がり始めます。それだけでなく梅雨にも差し掛かるので、雨の日が増えて室内がジメジメしますよね。そこで活躍するのが、エアコンです。暑さや湿度の問題を解決するためには、冷房または除湿を使うことが多いでしょう。どう使い分けるべきか、使い分けポイントを押さえて賢く節電してくださいね。

エアコンの『除湿』と『冷房』はどのタイミングで使うべき?

エアコン 送風

エアコンの「冷房」と「除湿」、使い分けていますか?なんとなく雨が降っているときは除湿を付けて、夏になったら冷房に切り替えるという人は多くいます。冷房と除湿をうまく使い分けることで、より快適に過ごしやすくなり、節電にもつながります。

冷房と除湿を使い分けるタイミングは、気温と湿度の変化です。それぞれの役割を把握し、うまく切り替えましょう。

『冷房』と『除湿』それぞれの役割

冷房と除湿、それぞれの役目をまとめました。

冷房の役目

冷房は、室内の温度をすぐに下げて安定させたいときに使用します。昨今の日本の夏は非常に高温状態になるので、冷房が欠かせません。

  • 設定温度まで室内の温度を下げ、安定して温度を保つことができる
  • 除湿よりも風量があり、冷風が当たると寒さを感じやすい
  • 除湿よりも電気代がかかる

赤ちゃんや幼児、年齢を重ねている人など、体温調節が自分ではうまくできない人がいる場合、冷房で適切に室温を保つことが重要です。とは言っても、冷房の冷風はかなり冷たいので、直接冷風が当たると体調を崩す原因になります。冷房を利用するときは、風量や風向きなどの十分注意しましょう。

除湿の役目

除湿は、その名の通り室内の湿気を吸収する機能に長けています。そのため、梅雨時期や台風のとき、秋の長雨などのときに重宝しますよ。

  • 室内の湿気を除去し、過ごしやすい環境に整えることができる…細菌の繁殖などを防ぐ効果も期待大!
  • 冷風が大量に出るわけではないので、幅広い年齢層の人が安心して利用できる
  • 風量が多くない分、急激に室内の温度を低くするのには向かない
  • 電気代は冷房より安い

除湿冷房は、室内干しの洗濯物を効率良く乾かすこともできます。しかし、真夏の酷暑のときに使用しても、思うように室内温度が下がらない可能性が高いです。節約ばかり気にして除湿冷房のみを頼っていると、夏場は思いがけず体調を崩すかもしれません。

また、除湿暖房機能がついているエアコンも多く発売されています。除湿暖房は除湿冷房よりも電気代がかかるので、その点にも注意が必要です。

電気代の節約方法

エアコンを使って夏場うまく電気代を節約する方法は、以下のものがあります。

  • 湿度が高いときは除湿を使う
  • 冷房をこまめに消したりつけたりしない
  • 温度を下げ過ぎない
  • ドアや窓など隙間を作らない
  • エコモードをうまく利用する
  • 週に一度のメンテナンスを行う

温度設定を低くしすぎると、外気温との差が大きくなります。その分冷風をたくさん生産して室内に送り込まなければならないので、電気代がかかりやすいです。

また、室内が涼しくなったからといってエアコンを切り、暑くなってつける行動を繰り返してしまうと、その都度大きな電気代がかかります。部屋の中で長時間過ごすのであれば、エアコンはつけっぱなしの方が節約できますよ。

まとめ

エアコンの冷房と除湿には、それぞれ特徴があります。双方の特徴をよく理解し、その日の天気や湿度、室内の温度などを見て、冷房か除湿どちらを使うかを見極めましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る