目次
若く見られたい…でも「痛い若作り」には要注意!
年齢を重ねても若く見られたい気持ちは、ごく自然なものです。街中で若々しく輝く女性を見ると、「自分だってまだ若い!」と感じるのは当然かもしれません。
しかし、その気持ちが強すぎて無理な若作りをしてしまうと、かえって周囲から「痛々しい」と感じられてしまう場合があります。年齢に合った若さを楽しむためにも、まずはその境界線をしっかり意識しましょう。
若作りする痛いおばさんの特徴
年齢に見合わない「若作り」をしていると、周囲は意外と気づいているもの。どんな行動やファッションが「痛いおばさん」だと思われるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
1.「年齢を考えない肌見せ」で周囲を困惑させる
若い頃は似合っていたミニスカートも、年齢を重ねると見た目の印象が大きく変わります。特に、太ももがあらわになる短すぎるスカートや、胸元や背中が大胆に開いた服は、本人が気づかないうちに周囲を困惑させることが多いです。
例えば、明らかに若い女性向けのブランドのミニスカートを堂々と着用する大人の女性を街で見かけることがあります。本人はファッションに自信がある様子ですが、周囲はつい視線を逸らしてしまうほど違和感が漂うことも少なくありません。
肌見せは若さの象徴ですが、「やりすぎると逆効果」ということを覚えておきましょう。
2.若者と同じ格好で「無理してる感」が出ている
最新トレンドを追いかけることは決して悪いことではありませんが、問題はそれをどのように取り入れるかです。若者向けのファッションブランドで全身を固めるのは、アラフォーやアラサー世代にはかなりリスクの高い行為です。
例えば、10代の女子が好むポップなロゴ入りのパーカーや派手な柄のワイドパンツを着ると、若々しいどころか浮いて見えてしまいます。「流行りのアイテムだから」と安易に真似するのは禁物です。大切なのは、自分の個性を活かしたファッションで、トレンドはほどよく取り入れること。ファッションのポイントは、無理を感じさせないバランスです。
3.若者言葉を無理に使って浮いている
新しい言葉を知るのは楽しいですが、無理に若者言葉を使うと、かえって違和感を生みます。
「きまZ(きまぜっと)」という若者言葉がありますが、これはSNSやLINEなどで軽いノリとして使われることがほとんどです。大人がこれを会話に持ち込むと、「無理している」と感じられる可能性があります。
また、「それな」を多用していると、会話に無理やり馴染もうとしている印象を与えてしまいます。大切なのは、自分が自然に使える言葉を選ぶことです。若者言葉を使っているからといって若く見えるわけではありません。むしろ、無理な言葉遣いが「自分を若いと思ってるおばさん」と勘違いされる原因になります。
4.「インスタ映え」に執着しているのが周囲にバレている
インスタは日々の楽しみとして使うには良いツールですが、映えることだけを追求していると痛々しい印象を与えます。
例えば、流行りのカフェで明らかに普段は食べないような大量のスイーツを注文して、一生懸命ポーズを取る女性をよく見かけます。周囲から見ると、その必死さが浮いて見えてしまい、「映えることに執着している人」というレッテルを貼られてしまいます。
実際にインスタを見てみると、そうした無理な写真ほど不自然さがにじみ出ているものです。大切なのは、自然な日常の延長線上で楽しむこと。日常のちょっとした出来事に魅力があることを忘れて、「インスタ映え」を狙いすぎると、かえって魅力を失うことになります。
5.「平成のギャルメイク」をいまだに卒業できない
かつては一世を風靡した平成のギャルメイクも、年齢と共に似合わなくなります。濃すぎるアイラインや盛りすぎのつけまつげ、派手すぎるカラーコンタクトなどは、かえって老けて見える要因です。
例えば街中で、かつて流行したギャルメイクをそのまま続けている女性を見ることがあります。本人は若く見られたいと思っていても、実際には同年代のナチュラルメイクの女性たちと比べると違和感が際立ちます。
年齢と共に顔や雰囲気は変わります。その変化を受け入れ、自然な美しさを引き出すことが本来のメイクの役割です。昔のスタイルに執着すると、若さではなく痛々しさを感じさせることになります。
6.職場や学校行事に「場違いな服」で現れる
普段は自由な服装を楽しむことができても、TPOをわきまえるのは大人の基本です。特に職場や学校行事では、周囲から浮いてしまう服装は避けなければなりません。
ある授業参観で、派手なヒョウ柄や鮮やかなピンクのワンピースを着てきた母親がいました。本人はおしゃれを意識していたかもしれませんが、周囲の保護者や先生からは驚きの視線を集めていました。
その場にふさわしい服装とは、悪目立ちせず、周囲との調和が取れている服装です。服装一つで「勘違いおばさん」というレッテルを貼られてしまうのはもったいないこと。自分のセンスを楽しむのは良いですが、場に合わせて適切なバランス感覚を身につけましょう。
7.「髪や服の手入れ」が甘く、生活感が滲み出ている
おしゃれや流行に気を遣っていても、細かな部分の手入れが甘いと途端に印象が悪くなります。
例えば、ブランド物を着ているのに服がシワだらけだったり、髪がパサついてまとまりがなかったりすると、せっかくのおしゃれも台無しです。「清潔感」は、若々しく見えるための重要なポイントです。
ある女性は高価な服を着ているのに、服に毛玉やほつれが目立ちました。周囲から見ると「おしゃれに無理している人」と映り、生活感が滲み出ていました。
若作りの前に、まずは基本的な手入れを徹底することが大切です。服のシワや髪のパサつきなど、些細なところで評価は大きく変わります。
8.「ひと昔前の流行服」を堂々と着ている
昔お気に入りだった流行服は、思い出として取っておきたくなるものですが、時代の変化を無視して堂々と着続けるのは危険です。
バブル期に流行した肩パッド入りのジャケットや、派手なフリルブラウスなど、現代では違和感しか与えないものもあります。本人が若々しく見えると思っていても、実際は「時が止まった人」と感じられてしまいます。
実際、懐かしい柄物の服をそのまま着ている女性は、「昔の自分」に囚われているように見えます。おしゃれは「今」を楽しむものです。時代に合わせたアイテムを適度に取り入れる柔軟性を持つことで、自然と年齢に合った魅力が引き出されます。
年齢相応でも若々しく見えるためのコツ
ここまでは、無理な若作りが逆効果になるケースを見てきました。ですが、「年齢相応の若さ」は決して難しいものではありません。無理なく自然に若々しく見えるコツをご紹介します。
髪型の「ボリューム感」と「顔型」を意識する
年齢を重ねると髪のボリュームが失われやすく、顔全体が寂しい印象になりがちです。特にアラフォー世代以降は、トップに自然なボリュームを持たせることで若々しい印象を保てます。
具体的には、頭頂部にレイヤーを入れると自然な立体感が出ます。また、丸顔ならサイドの髪をすっきりさせ、面長な顔なら前髪を作るなど、自分の顔型に合った髪型を選ぶことがポイントです。
髪型が整うだけで顔全体が引き締まり、清潔感もアップします。髪型は年齢の印象を左右する重要なパーツなので、ぜひ自分に似合うスタイルを見つけましょう。
メイクは「ツヤ」と「メリハリ」を重視する
年齢を重ねるほど、肌の乾燥やくすみが気になります。そこで重要なのが、肌の「ツヤ感」です。厚塗りは老け見えの原因になるため、ファンデーションは薄めに塗り、ハイライトで自然なツヤを作りましょう。
目元や口元などのメリハリも大切です。アイラインをくっきり引いたり、リップは適度に血色の良いカラーを選ぶと、顔全体が明るく若々しくなります。
実際、ナチュラルなツヤとメリハリを意識したメイクをすると、周囲から「なんだか明るくなったね」「雰囲気変わった?」など、好印象な反応を得られやすくなります。無理に若作りをしなくても、自然なメイクで十分魅力的になれるのです。
スキンケアは保湿と紫外線対策が最重要
どんなにメイクを頑張っても、肌が乾燥していたり、紫外線ダメージが蓄積されていると若々しさは失われます。年齢肌に必要なのは徹底した「保湿」と「紫外線対策」です。
日々のスキンケアでは、化粧水だけでなく、乳液やクリームでしっかり保湿します。また、紫外線は一年中降り注いでいるので、日焼け止めは季節を問わず毎日使用しましょう。特に目元や頬は乾燥しやすく、紫外線の影響も受けやすい部位です。
毎日のちょっとした積み重ねで肌のハリやツヤが戻り、メイクもより自然に美しく仕上がります。若見えの鍵は、日頃のスキンケアにあるのです。
生活習慣(運動・睡眠)で若々しさを保つ
若々しさは見た目だけでなく、体内から作られます。特に「適度な運動」と「質の良い睡眠」は、肌や見た目の若さに大きく影響します。
軽いウォーキングやストレッチを日常的に取り入れると、血流が改善し、肌に必要な栄養や酸素が届きやすくなります。また、睡眠は肌の再生を促し、自然なハリやツヤを生み出します。特に22時~深夜2時は肌の修復タイムと呼ばれ、意識して早めに休むとより効果的です。
高級な化粧品に頼るよりも、日常の生活習慣を見直す方がずっと効果的です。生活を整えることで、内側から健康的で自然な若々しさを手に入れましょう。
「年齢に合った若さ」で魅力的な大人になることが大切
若作りは悪いことではありませんが、無理をすると逆効果になることをお伝えしました。年齢を重ねることを否定するのではなく、年齢に応じた美しさを楽しむ姿勢が何よりも魅力的です。
今回ご紹介したポイントを参考に、無理のない自然な若さを目指しましょう。大切なのは、自分らしさを忘れず、自信を持って今の自分を楽しむこと。その姿勢こそが、周囲から「魅力的」と思われる最大の秘訣なのです。