目次
陶器と磁器の違い
食器に使われる素材と言うとプラスチックやガラスなどが一般的ですが、素材にこだわりたいという人に最適と言われるのが焼き物です。焼き物は日本で古くから行われている器の製造方法の一つになります。
一口に焼き物と言っても大きく陶器と磁器の2種類に分けられ、それぞれ使われる材料から取り扱い方に至るまで細かく違うのが特徴です。土物と言われる陶器は文字通り地面の中にある粘土を 材料としていて、叩いた時に鈍い音がします。
一方、石物に分類される磁器はガラスの製造に使用される長石や、けい石を使用していることで 叩いた時に澄んだ高音を発するのが魅力です。
陶器を使った代表的な器の備前焼
数ある陶器の中でも代表的な物として挙げられるのが「備前焼」です。
備前焼の始まりは古墳時代にまで遡り、朝鮮半島から伝わってきた須恵器と呼ばれる器が時代と 共に変化した物と考えられています。
この器の大きな特徴の一つが、「軽く落とした程度では割れることがない」と言われるほどの丈夫さで、元々は壷やすり鉢に使用されていました。その後室町時代からの茶道の普及と共に茶器として使われるようになったことで食事の器になっていきました。
陶器は材料の大半に土が使用されていることで他の素材に比べて吸水力が高いのも特徴の一つです。この特性を活かして購入後は使用をする前にぬるま湯に半日程度漬け込んでおくと 水分が浸透して油などの不快な匂いの付着を防ぐことができます。
その反面、完全に乾燥させた状態で収納をしないとカビが生えやすくなってしまうので注意が必要です。万が一カビが付着してしまった時は、煮沸消毒でカビを取り除くことで再び使用することができます。
ガラス素材ならではの魅力を持つ磁器の有田焼
磁器は古伊万里をはじめ、高価な種類の物が多いと言われていますが、日常の食事に使う器として最適と言われているのが「有田焼」です。磁器と言うとガラスに使われる素材を多く使用していることで壊れやすいとイメージを抱いている人も少なくありません。
しかし、有田焼は磁器でありながら、陶器以上に丈夫に作られているのが特徴です。これは天草と呼ばれる槌を1300度の高温で焼き上げて鉱物に近い硬さを実現しているのが理由で、で子供でも安心して使えることで人気があります。
日常で使用する上で気になる人も多いのがお手入れの方法です。ここまで説明してきたように、有田焼は丈夫なので一般的なプラスチックの食器と同様に市販のスポンジで洗うことができます。
ただし、重量を少なくするために厚みを最大限に抑えていること から、淵など部分的に衝撃を与えてしまうと欠けてしまうので注意が必要です。また、デザインに金や銀などの素材が使われている場合は塗装が剥げてしまうこともあるため、洗浄する時は力を入れすぎないことがポイントになります。
保管をする時も変色を防ぐために紙に包んで空気に触れないようにすることが大切です。
それぞれの特徴を見極めて器を選ぶ
陶器や磁器にはそれぞれに魅力や特徴があるのはもちろんのこと、日常で使用する場合の取り扱い方も大きく異なります。食事をより楽しくするためにデザインにこだわることは大切ですが、毎日使う物である以上は取り扱いに神経を使ってストレスが溜まってしまうようでは意味がありません。値段やデザイン、保管方法といった様々な点を考慮して自分だけの器を見つけることが大切と言えます。