目次
「ため息=悪いこと」ではない!
ため息をつくと幸運が逃げるといわれていますが、実はため息のすべてに問題があるわけではありません。ため息をつくことで、体によい効果をもたらすことがあります。
まずは、人がため息をつく心理についてチェックしておきましょう。ため息をつくことで得られる効果も、紹介しています。
人が『ため息』をつくときの心理3選
人がため息をつくときの心理は、以下のものがります。
1.心の疲れ
心の疲れがたまっているとき、人はため息をつきます。
- 心が限界に近いとき
- 心身共に疲弊しているとき
- 一旦休んだ方がいいとき
無意識にため息をついていたり、ため息が多くなってしまうときは、心が疲れ切っているのかもしれません。無理しすぎると心の健康を害してしまう恐れがあるときの、SOSサインである可能性が高いです。
2.ストレスの発散
疲れと同じくらい注視すべきなのが、ストレスです。心の病の元凶になるものなので、ストレスをため込むのは厳禁!
- 人間関係がうまくいっていない
- 期限があるものが迫っている
- やらなければならないことが、あまりにも多い
- 相談できない案件や悩みを抱えているなど
自分一人で抱え込むには多すぎる事案があると、人間はストレスを感じやすくなります。そのままストレスをため込んでいくと、体に小さな不調や変調が発生しやすくなります。それを適度に解消するために、ストレスの発散の意味でため息をついていることがあるのです。
3.相手への不快な気持ちを表したい
自分の考えや思いが相手になかなか伝わらずにイライラしたり、自分の意見が通らないときのうっぷんを、ため息に乗せて吐き出す人もいます。これは周囲の人に不快な思いをさせ、圧力をかけてしまう行動なのですべきではありません。
上司が部下に対してなど、立場を悪用した方法でため息を使う人もいます。あえて声に出してため息をつくこともあるので、こういった行動は悪質といえます。
ため息をつくことで得られる効果とは
ため息をつくことによって、いろいろな体によい効果を得ることができます。
- 自律神経が整いやすくなる
- 十分な蚕糸を問い入れることで、血流がよくなりやすい
- 呼吸を整え、リラックス効果を得られるなど
上記のような効果が得られるので、周囲に人がいるかを確認してため息をつくタイミングを見計らいましょう。周囲に人がいると、相手に気を使わせてしまう可能性があるので注意してください。
まとめ
ため息をつくことは、決して悪いことではありません。ため息をつく場面とため息のつき方に注意して、できるだけ誰もいない空間でため息をつきましょう。