目次
便利な反面、危険度が高いたこ足配線
たこ足配線は、使うとすごく便利な反面、使用するのが危険な場面も多いアイテムです。たこ足配線の使い方を間違えてしまうと、ボヤや火事を起こす原因につながってしまうため要注意!
今回は、NGなたこ足配線の使い方をご紹介します。自宅のたこ足配線が当てはまっていないか、チェックしてみてください。
たこ足配線に絶対してはいけないNG行動4選
たこ足配線にしてはいけない、NGな行為は以下の通りです。
1.容量を超える家電製品を使用する
たこ足配線は、使用できるアンペア数(ワット数)が決められています。その容量を超えるアンペア数の家電製品を使用してしまうと、たこ足配線の電源タップが熱を持ってしまい、ボヤや火事の原因につながるので要注意!
自宅で使用しているアンペア数、どんなものをたこ足配線で使用するのか、アンペア数はオーバーしないかなどを考慮して、自宅に合うたこ足配線を選びましょう。
2.ホコリやチリが溜まったまま継続使用する
たこ足配線を毎日同じ場所に設置して使用していると、どうしてもホコリやチリが積もっていきます。ホコリやチリが積もっていても継続使用した場合、発火する可能性があり、これをトラッキングといいます。
トラッキング防止対策が施されているたこ足配線であっても、ホコリやチリは定期的に取り除くのがおすすめです。
3.コード部分が破損、傷があるものを使用する
たこ足配線のコードが、なんらかの原因で破損したり傷が入っている場合は、継続使用するのは危険!異物の混入やほこりなどの侵入によって、壊れてしまう可能性が高まります。コードに異変が生じている場合は、使用を中断して新しいものと交換してください。
4.寿命を超えたものを継続使用する
たこ足配線の平均寿命は、3~5年程度です。それよりも長く使用できるものもありますが、安全とは言い切れない状態といえます。使用不可というわけではありませんが、タップ内の劣化などが考えられるため、継続使用はおすすめできません。
たこ足配線の正しい使い方
たこ足配線の正しい使い方は、以下の通りです。
- 指定されたアンペア数(ワット数)を超えないよう、家電製品を使用する
- ホコリやチリの有無を確認して、使用する…定期的な見直し、メンテナンス必須
- 破損しているものは、継続使用しない
- 寿命を超えたり異臭がする場合は、使用を中断する
たこ足配線は、間違った使い方をしてしまうことによって、発火などに危険が発生します。正しい使い方を守っていれば、寿命まで問題なく使用できますよ。
異変がみられたときは、平均寿命などを待たずに使用を中断しましょう。できるだけ早く買い替えを行い、異変があったものは自治体指定の方法で破棄してください。
まとめ
たこ足配線は、使い方を間違えなければ安心して使用できる便利アイテムです。正しい使用方法や注意点を把握し、安全にたこ足配線を使用しましょう。