目次
どう接するべきか悩んでしまう、しゃべらない人
なにを話しかけても反応が非常に薄い人は、なにを話すべきか悩みますよね。どんな話題を提供すれば仲を深められるかわからないとなると、沈黙が多く重い空気が流れがちになるかも。
まずは、しゃべらない人の心理を知ることから始めましょう。しゃべらない人と仲を深めるためのコツも紹介しているので、実践できそうなものは取り入れてみてください。
『しゃべらない人』の心理5選!
しゃべらない人の心理を知り、相手の性格などを考慮してどう接するべきかを考えてみましょう。
1.なにをしゃべればいいのかわからない
しゃべらない人は、話下手でどんなことを離すべきかわからないため黙っているという人が多い傾向です。
- 話題がつまらなかったらどうしよう
- 冷ややかな目を向けられたらどうしよう
- 相手が引いてしまわないか不安など
上記のような理由で、しゃべることをためらっているのかもしれません。
2.話の内容についていけない
複数人で話しているとき、みんなが話している話の内容が理解できないとなると、話題に加われないためしゃべりにくいものです。こういった場合、中途半端な知識を持って話の中に飛び込むと、思わぬ痛手を負う可能性があるためしゃべらない可能性があります。
少しコアな内容の話をしているのであれば、周囲に目を向け困惑している人がいないかをチェックしましょう。
3.話す気がない
どんな話題を提供しても、ある程度のあいづちだけしか返してこない場合は、相手がしゃべる気そのものを持っていない可能性があります。緊張によってしゃべれないのかしゃべる気がないのかは、相手の雰囲気や表情などから読み取れることが多いので、相手をよく観察しましょう。
4.過去におしゃべりで失敗した経験がある
自分が振った話題で昔誰かに嫌な思いをさせてしまったり、いじめられたとなると、喋ることそのものに抵抗を感じてしまう人もいます。
時間をかけて相手の心の緊張をほぐし、話しやすい雰囲気を作りましょう。時間をかけて接することで心が通じ、いろいろなことを話してくれるようになるかもしれません。
5.いろいろなことを考えすぎて、しゃべるタイミングを逃している
人と話すということは、相手から自分の言動や考え方を観察されていると感じる人もいます。馬鹿にされたくない、場違いなことを言いたくないと思うあまり、考えすぎてしゃべるタイミングを逃しているのかもしれません。
しゃべらない人と仲を深めるためのコツ
しゃべらない人と仲を深めるためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 沈黙を悪いこととしてとらえない
- しゃべるよう強要しない
- しゃべらないからといって、相手が自分を無視していると決めつけない
- 共通の話題を見つけ、相手がしゃべりやすい環境を提供する
- 話しやすい雰囲気で相手を包み込んであげる
まずは、相手の心がほぐれるような接し方を心がけてみてください。人見知りや緊張でなにを話せばいいかわからないのであれば、相手のペースに合わせて話を進めることで徐々に緊張がほぐれて言葉数が増えてきやすくなりますよ。
相手が話す気がないからしゃべらないのであれば、無理に話しかけず割り切って接しましょう。
まとめ
しゃべらない人とは、時間をかけてかかわりを持ちましょう。焦って弾丸トークをぶつけてしまうと、相手が引いてしまうかもしれません。ゆっくり、相手のペースで仲を深めてくださいね。