目次
日本人であれば知っておきたい日本食マナー
日本食のマナーはとても細かく、すべてを完璧にこなしながら食事をする毎日だと疲れてしまう人が多いと思います。しかし、基本的なマナーは把握しておかなければ、いざというときに赤っ恥をかいてしまうかもしれません。
今回は、日本人であれば知っておきたい日本食のマナーをご紹介します。格式高いお店での食事を、スマートにこなせるようになりましょう。
実は間違っている『日本の食事マナー』6選
日本食でやってはいけない、ついやってしまいがちなNG行為をまとめました。
1.好きなものだけ先に食べる
食事をするとき、複数料理が目の前に並ぶと、つい自分が好きなものから食べたくなりますよね。普段の食事であれば問題ありませんが、マナーを守るべき場面で行ってしまうのはNG。日本食を食べる場合、味の薄いものから食べるのがマナーです。
2.箸を持ったままお皿を持つ
箸を持ちながらお皿を取り替えたり、お茶などを飲むのはマナー違反。なにかをしながらという行動は、日本食のみならずいろいろな場面でNGとされています。お皿を取り替えるときや飲み物を取るときは、その都度箸を置きましょう。
3.魚をひっくり返して食べる
サンマなどの焼き魚を食べるとき、半身を食べ終わったら魚をひっくり返して残りの身を食べている人は多いのではないでしょうか。
普段の食事であればその食べ方でも問題ありませんが、日本食のお店でその食べ方をしてしまうのはNG。焼き魚を食べるときは、半身を食べ終わったら骨を取り外し、ひっくり返さずに食べるのがマナーです。
4.おしぼりでテーブルを拭く
食べ物をこぼしてしまったとき、とっさにおしぼりで拭いてしまいがちですが、これはNG行為。おしぼりは、手を拭くためのものです。使用後は業者にお依頼して差し活用するものなので、しょうゆなどのシミができると再利用できなくなってしまう可能性があります。
なにかこぼしてしまった場合は、店員さんに声をかけて拭くものを持ってきてもらいましょう。
5.食べ終わったお皿を重ねる
普段の食事であれば、食べ終わったお皿を重ねてシンクにもっていく人が多いのではないでしょうか。だからといって、お店でも同じように空いたお皿を重ねてしまうのはNG!汚れを広げてしまう可能性があるので、食べ終わった食器はそのままの状態にしておきましょう。
6.わさびを醤油に溶かす
お刺身や手巻き寿司などを食べるとき、わさびを醬油に溶かして食べるのはマナー違反。醤油にはなにも溶かさず、風味を変えるためのわさびなどは食材にのせて食べるのがマナーです。
身に着けたい食事の基本マナー
日本食に限らず、食事を食べるとき周囲に不快な思いをさせないための食べ方を身に着けておくことは重要です。
- 食事をすすりながら食べない
- 音を立てながら食べない
- 食べ物の味付けに文句をつけない
- 店員に対する感謝の気持ちを常に持つ
- 嫌いなものだけ残さない
- 食べ散らかしてそのまま帰るのは厳禁
上級者マナーのすべてが身についていなかったとしても、基本的なマナーが身についておけば食事の席で周囲の人に迷惑をかけずに済みます。みんなで楽しく食事を堪能するためにも、基本的な食事の席でのマナーは身に着けておきましょう。
まとめ
日本食を食べるとき、いつもやってしまいがちな行動がNGなマナーとなっているケースが多々あります。
格式高いお店での食事で恥をかかないためにも、NGマナーを心得ておきましょう。