目次
世界でも停電回数が少ない日本…でも油断は禁物!
日本は1軒あたりの年間停電回数が1回を切るようになっています。この数字は、世界的に見ても停電回数が少なく、日本の電気供給がとても安定していることを示す数字です。
しかし、だからと言って油断は禁物です。それぞれ1軒あたりの停電回数は年間1回を切り、何年も停電を経験していないご家庭も多い日本ですが、日本には4,800万以上もの世帯が存在していると言われており、毎日のように日本のどこかで停電が起こっています。
原因は落雷や台風などの自然災害だったり、野鳥が巣作りをしたことが原因だったりと実に様々ですが、いつ自分の家が停電に見舞われるかわかりません。また、停電は数分、数時間で終わることもあれば、大規模停電になると復旧までに数日かかることもあります。
事前知識が重要!停電すると起こる『6つの怖いこと』
停電すると、最も大きな困り事といえば電気が使えなくなることですよね。しかし、停電すると、電気が使えなくなることで様々な恐ろしい事態が想定されます。また、停電によって違うトラブルや事故が起こることもあるため、事前に知識を頭に入れておくことが大切です。
1.エアコンが使えず熱中症のリスクが高まる
夏場に停電が起きた場合、電気が送られなくなるためにエアコンが停止してしまいます。記録的な猛暑を記録する日本では、エアコンが使えない状況は致命的です。エアコンが使えないことで、熱中症になってしまうリスクが高まる恐れがあります。
エアコンが使えなくてもしばらくは持ち堪えられるよう、電池式の扇風機や凍らせておいた保冷剤などを用意しておくと安心です。また、脱水症状に陥らないよう十分に水分を確保しておくことも忘れないようにしましょう。
2.火災が起こる可能性も高まる
停電になった際、明かりとなる懐中電灯などを用意していないために、ろうそくなどを使って明かりを確保しようとする人がいますが、この方法はあまりお勧めできません。
周囲が暗く足元がよく見えない状況でロウソクに火を灯してしまうと、ある拍子に転んでしまった時、あるいは地震が起きた時などにロウソクの火が住宅に燃え移ってしまう恐れがあります。
また、停電後、電気が復旧した時に漏電を起こし、火災が発生するケースもあるため、漏電による火災を引き起こさないよう、基本的にプラグはコンセントから抜いておく必要があります。
3.交通機関が麻痺し出勤や帰宅が困難になる
外出中に大規模停電が起こった場合、交通機関が麻痺する事態が想定されます。その地域の信号も停電してしまうため、車やタクシー、バスが上手く機能しなくなる恐れがあります。事故が起こり、事故渋滞が発生するリスクも高まるでしょう。
また、鉄道の場合は、鉄道会社の発電所などから電気を供給することができますが、供給できる電力は限られています。そのため、通常通り運行することは難しく、運休してしまう路線や遅延などが発生すると予測されます。
そのため、大規模な停電が起こってしまうと、出勤することが難しくなったり、外出先から帰宅することができなくなったりする可能性があります。
4.冷蔵庫の中の食品が次々に食べられなくなる
停電してしまうと家電が使えなくなります。そのため、食品が多く保存されている冷蔵庫は、長時間停電してしまうと中の食品がダメになってしまう恐れがあります。
冷蔵庫の中の食品が次々に食べられなくなってしまうという絶望感もあります。しかし、それ以上に停電が長期化した場合、交通機関が麻痺することで新たに食品を入手することが困難になる可能性が出てきます。
すると、しばらくは節制して過ごさなければいけなくなるため、あらかじめ非常食や冷やす必要のない食品を多めに用意しておくと安心です。
5.長期化することで断水状態になる恐れも
停電が長期化してしまうと、水道水を供給するために必要な浄水場の組み上げ作業が滞ってしまう事態に陥る可能性があります。すると、各ご家庭まで水が行き渡らなくなり、結果として断水状態になる恐れも出てくるのです。
断水してしまうと、お風呂や手洗いの水はもちろん、トイレの水も使えなくなってしまいます。こうした非常事態も視野に入れて、あらかじめ断水前に水を浴槽にためておくなどの対策を取る必要があります。
6.電気を使用した公共サービスが利用できなくなる
大規模な停電になると、地域の電気を使用した公共サービスが利用できなくなることも想定しなければいけません。例えば、銀行ATMや店舗のレジなどが利用できなくなる恐れがあるのです。
こうした恐ろしい事態を事前に予測し、いつ停電が起きても焦らず行動できるように、家族で対策を立てておくことはとても大切です。
停電した時のために普段から備えておくべきこと
何も準備をせずに停電が起こってしまうと、多くの人がどうして良いかわからずオロオロしてしまったりパニックに陥ったりします。普段から停電が起きた時のことを家族と話し合い、備えておくことが大切です。
- 断水してもトイレが使えるよう取扱説明書を確認する
- 薬や衛生用品(生理用品やオムツなど)は多めに買っておく
- ある程度、現金を財布に入れておく
- 停電時は断水前に浴槽に水を溜めておく
- もしものために避難場所を確認しておく
以上の事前対策は、家族と話し合ったり確認したりしておきましょう。特にトイレを流す作業は電気を使用しているケースが多いため、普段の使用方法では水を流せない恐れがあります。手動で流す方法をあらかじめ家族で確認しておきましょう。
また、停電時には近くのATMが使用できなくなる可能性があります。また、キャッシュレス決済が利用できなくなる恐れがあるため、普段から困らない程度に現金を財布に入れておきましょう。
停電時用に大きめのバッグなどに準備しておくと良いもの
続いて、停電した時に用意しておくべき物を紹介します。大きめのバッグなどにまとめておくと、夜に停電した時にも慌てていろいろな場所を探す必要がなくなります。
- 非常食や飲料水を数日分
- 使い捨てできる食器類(紙皿や紙コップなど)
- 暑さや寒さ対策となるアイテム
- 懐中電灯などの照明器具
- ラジオ
- モバイルバッテリー
- 乾電池
- 非常用トイレ
「ラジオはスマホがあるから必要ないのでは?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、スマホのバッテリーはできる限り長持ちさせておきたいですし、スマホは非常時に回線が混み合ってしまうため、ラジオしか情報源がなくなる可能性が想定されます。
他にも水や電気を使わなくても数日は生活できるよう、あらかじめ十分に備えておくことで、いざ停電になった時にも慌てず行動することができますよ。
普段から停電した時の行動パターンを考えておこう
いかがでしたか。停電すると電気が使えなくなるため、あらゆる恐ろしい状況に陥ってしまいます。しかし、普段から停電時の行動パターンを家族で確認したり、必要なものを準備したりすることで、落ち着いて行動することができます。ぜひ早急に備えておくべきことを実行しましょう。