子どもが心を閉ざしてしまう『親の絶対NG行為』5選

顔を伏せた子ども

皆さんは日頃からお子様と積極的にコミュニケーションをとっていますか。年齢が大きくなるほど、コミュニケーションの取り方に悩む親御さんは増えてきます。今回は、子どもが心を閉ざしてしまう親の絶対NG行為と子どもが心を開きやすくなる話の聴き方を紹介します。

子どもの心は親が思っている以上に繊細

母親に抱きつく子ども

皆さんはお子様と暮らしている中で、子どもの繊細な心に「ハッ」と気付かされることはありませんか。子どもの心は私たち親が思っている以上に繊細です。年齢が上がれば上がるほど、周囲からの視線にも敏感になり、人知れずストレスを感じている子も少なくありません。

多くの友人や先生と関わる中で、唯一自分の絶対的な味方でいてくれる存在が『家族』です。特に、父母は時々厳しいことを言いながらも、しっかりと愛情をかけてくれていることを頭では理解しているので、自分が話したことを受け止めてくれるだろうと信頼して話してくれています。

しかし、その一番信頼できる親に、もしも子どもが「裏切られた」「愛してもらえていない」と感じる行動を取られた時、子どもは親に対して頑なに心を閉ざしてしまうことがあります。

子どもの心や環境を理解するためにも、子ども自身を否定するような行為だけは避けましょう。

子どもが心を閉ざしてしまう『親の絶対NG行為』5選

落ち込んでいる子供を励ます母親

唯一の絶対的な味方である親に「ある行為」をされ続けると、繊細な子どもたちの心は頑なに閉ざされてしまうことがあります。では、どのような親の行為が子どもの心を閉ざしてしまうのでしょうか。

1.子どもの話を後回しにさせる

現代では、両親が共働きの家庭が増えてきたため、お父さんもお母さんも忙しいご家庭が増えています。仕事から帰り、お風呂掃除をしたり料理をしたりしつつ、子どもの宿題を見る…他にも挙げればキリがありません。

しかし、忙しい中でも子どもが今日あったことや聞いてほしい話がある時は、きちんと話を聞いてあげましょう。いつも「忙しいから」「今じゃないとダメ?」と後回しにしていると、次第に子どもは「親が自分に興味を持ってくれていない」と心を閉ざしてしまいます。

どうしても忙しい時は、キリの良いある程度のところまで話を軽く聞き、「今、料理しているから、後でじっくりその話聞かせて!」と、子どもの話を聞きたい気持ちがあることと、話を聴く約束をしましょう。

2.他のことをしながら子どもの話を聴く

スマホ依存の親

こちらは現代社会のエンターテイメントが大きく影響しています。他のことをしながら子どもの話を聴いていると、親は「子どもの話をきちんと聴いてあげている」という認識ですが、子どもから見ると「興味なさそう」「ちゃんと話を聴いてくれていない」と感じます。

特に、最近はスマホや動画配信サービスなど、様々な娯楽が溢れかえっているため、親自身もそちらに夢中になってしまい、子どもの話を他のことをしながら聴いてしまうご家庭が増えています。

子どもが愛情不足に陥る前に、子どもの話を聞く時は子どもと視線を合わせながら、子どもの話だけを聴く時間にしましょう。

3.子どもがやることを否定してばかり

子どもがやることや言ったことに対して、つい反射的に否定するような言葉を放ってしまう親御さんは多いです。実際、危ないことをしている時は、ビシッと否定の意思を見せることは重要です。

しかし、宿題の進め方や食べたいものの催促など、危険を伴わないことであれば、子どもがやることに対して否定から入るのは良くありません。

あまりにも「それはダメでしょう」「何度もダメって言ってるのに」「どうしてそういうことをするの?」と言い続けていると、次第に子どもは自分が「ダメな子」であると思うようになり、親に対して心を閉ざすようになります。

親は子ども自身を否定しているつもりはありませんが、言葉の威力は絶大です。悪い方向に転がれば、子どもの心に傷を残すことにもなるので、否定の言葉ばかりを使うのはやめましょう。

4.子どもの話を急かすような言葉を言う

母親と子供

子どもがその日あったことや聞いてほしいことを話している時、つい「それで?」「要するにこういうことでしょう?」「結局どういうことなの?」などと急かしていませんか。この行動も子どもの心を傷つけている可能性が高いです。

子どもにとって、自分が考えていることを言葉にして話すことは、大人のように簡単ではありません。そのため、辿々しく言葉を探しながらも「親に聞かせてあげたい!」と思う事柄を伝えようとしているのです。

しかし、親が急かすような言葉を言ったり、イライラした態度を見せると「つまらないのかも」「興味ないんだ」と途端に話す気力が失せ、徐々に心を閉ざすようになってしまいます。

前述した通り、子どもは拙いながらも自分なりに親に伝えたい話を一生懸命組み立てています。その中には矛盾する点ももちろん出てくるでしょう。しかし、それらすべての言葉は子どもが親に伝えたい気持ちの表れです。急かさずじっくり聞いてあげてください。

5.いつもイライラした表情や態度を見せる

子どもの気持ちになって考えた時、自分の親が常にイライラした表情や態度を見せていた場合、積極的に話しに行こうと思うでしょうか。子どもにとって、イライラした親というのは威圧的で、怖い存在です。気軽に話しかけることができないと思う子が多いでしょう。

親も人間なので、時にはイライラしてしまうこともあるでしょう。しかし、常にイライラした表情や態度を見せていると、子どもは話しかけるタイミングを見失ってしまい、次第に話しかけることすら諦めてしまいます。

また、常に親がイライラしているのは自分のせいではないかと思いつめてしまう子も出てくるため、極力イライラした態度や表情は隠すようにしましょう。

もしも「態度や表情に出しちゃったな」と反省した時には、「さっきはごめんね。こういうことがあってイライラしてたの。〇〇君は今日何があった?」などと親の方から話しかけてみましょう。

子どもに心を開いてもらうためには話を聴く姿勢から!

話をする母と娘

子どもは親が思っている以上に繊細で純粋な心を持っています。そのため、親の何気ない一言や態度に傷ついてしまうことも多いです。子どもの心を閉ざす前に、また閉ざしかかっている子どもの心を再度開くためには、話を聴く姿勢から改めましょう。

子どもの話を聴く時は、以下のポイントを押さえてじっくり話を聴いてあげてください。

  • 子どもの話はきちんと目を見て聴く
  • 子どもの話は最後までじっくり聴く
  • 子どもの言うこと・やることに一度は共感する
  • 子どもが話しかけやすい雰囲気を意識する
  • 忙しい時は「後でじっくり教えて」と約束する

子どもの話にじっくりしっかり耳を傾けることはとても大事ですが、それと同じくらい共感することも大切です。子どもは親に味方でいてほしいという思いを込めて、面白い話、悲しかった話などに共感を求めています。

違う意見を言う場合も一度は子どもに共感し、「でもこう言う考え方もあるかもよ?」と柔らかく提案するようにしましょう。

子どもの話を聴くうちに気持ちが理解しやすくなる

リビングでくつろぐ家族

いかがでしたでしょうか。子どもの話をじっくり聴く機会が増えれば増えるほど、子どもがどのような思想を持っていて、どのような気持ちでいるのかが理解しやすくなります。ぜひ今回紹介したポイントを押さえて、積極的に子どもの話に耳を傾けましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る