目次
使わない家具はただの邪魔な置物に
インテリアショップには魅力的な家具がたくさんあり、つい目的外のものに目が行きがちです。「あれば便利かも」と思って衝動的に購入してしまった経験はありませんか?
しかし、目的が曖昧なまま買った家具は、高確率で後悔の元になります。 実際、2025年の調査によれば、家具購入者のうち24.3%がソファを、14.9%がベッドを買ったことを後悔しているとの結果もあります。
また、計画的に選んだつもりでも、サイズ、色、デザイン、機能性などをしっかり検討していないと、使い勝手が悪くなり部屋の邪魔になることも。家具は大きな投資です。購入前に必要性と部屋との調和を慎重に検討しましょう。
後悔しやすい家具の5つの特徴
家具選びの際には、自分のライフスタイルや目的との適合性を考えることが重要です。ここでは、特に購入後の後悔につながりやすい家具の特徴を紹介します。
1. 購入目的が明確でない家具
目的がはっきりしない家具は、店舗では魅力的に見えても後々持て余す可能性が高いです。自分の生活に本当に必要か、使用頻度や使い方を具体的にイメージしましょう。
また、組み立て式の家具は組立時にトラブルが多く、東京都の調査では約42%が「組み立てが難しい」と感じ、7%が怪我を経験しています。安全面や組立の手間も考慮することが大切です。
2. 奥行きや収納容量が不足しているシェルフ
収納家具はおしゃれさやデザイン性に惹かれがちですが、収納容量や奥行きを無視すると後悔します。「想像以上に物が入らない」と感じる人が多いため、購入時には収納物を具体的にイメージし、必要なサイズや収納力を事前に確認しましょう。
3. サイズ感が大きすぎる家具
ソファやベッド、本棚などには、店舗で見る以上に大きなサイズの家具が少なくありません。大きい家具を購入する場合は、部屋に配置した際の動線やスペース、生活のしやすさを必ず事前に考慮しましょう。サイズ感を誤ると、部屋に圧迫感が生じたり、日々の暮らしのストレスになったりします。
4. 部屋のテイストに合わない家具
機能性に優れている家具であっても、デザインや色が部屋の雰囲気に合わないと違和感が生じます。2024年の調査によると、日本人の多くが「ナチュラルテイスト」を好み、インテリアで統一感を重視しています。
家具を選ぶ前には、自宅のインテリアスタイルや色味を明確にし、統一感のある部屋づくりを意識しましょう。色は部屋全体で3色以内にまとめると、スッキリとした印象になります。
5. 掃除やメンテナンスが面倒な家具
家具の掃除やメンテナンス性は見落としがちなポイントですが、購入後の満足度を左右します。特にソファやチェアなどの布製品は、汚れが付きやすく手入れが困難な場合も多く、木製家具でも表面加工によっては汚れを落としにくい場合があります。
メンテナンスの容易さを重視する場合は、メラミン化粧板、ガラス、ステンレス、ウレタン塗装された木材を選ぶと、日々の掃除が楽になります。
失敗を防ぐ家具選びのポイント
家具を購入する際には、以下のポイントを意識すると失敗を防げます。
- ひとつの部屋で使用する色は最大3色までに抑える
- 家具の数はできる限り最小限に絞り、部屋の広さを確保する
- 家族の生活動線を考え、邪魔にならない配置を心がける
さらに最近では、大型家具を購入する前に家具レンタルやサブスクサービスで実際に試用する人が増えています。
一定期間試した後に購入するかどうか判断できるため、購入後の後悔を大幅に減らせます。家具選びに自信がない場合や慎重に選びたい場合は、こうしたサービスを積極的に活用しましょう。
まとめ
家具選びで後悔しないためには、「目的の明確さ」「収納力やサイズ感」「インテリアとの統一感」「掃除や手入れのしやすさ」を十分に考えることが重要です。
部屋の雰囲気に合わない家具や、必要以上に大きい家具を置くと、部屋が狭く圧迫感が生まれ、生活が不便になる可能性があります。また、掃除がしにくい家具は長期的なストレスにつながります。購入前に慎重に検討し、最新の家具レンタルサービスなども活用することで、後悔のない家具選びを目指しましょう。