目次
「明太子」と「辛子明太子」の違い
最初に「明太子」と「辛子明太子」の違いをご紹介します。
「明太子」とは、スケトウダラの卵巣で作ったものだけが使える名称です。韓国で「スケトウダラ」のことを「ミョンテ(明太)」と呼ぶことから、「鱈(タラ)の子=明太の子」と呼ばれていたものが縮まって、「明太子」と呼ばれるようになったのだとか。
その一方で、「たらこ」は文字通り「鱈(タラ)の子ども」であって、「スケソウダラの卵巣」を塩漬けにして加工したものです。以上でわかるように、「たらこ」と「明太子」は、実は同じものだったのです!
それでは「明太子」の頭に「辛子」がついた「辛子明太子」は?というと、これもまた使われている魚は、「スケソウダラ」です。その「たらこ=明太子」の卵巣を塩漬けした後、唐辛子を原料とする調味液で味付けしたものが「辛子明太子」となります。
では、私たちの一般的な認識として「明太子」と「辛子明太子」の違いはどうでしょうか。「たらこ」は塩漬けしたもので辛味がないもの、そして「明太子」は、調味液に漬けて辛くしたもので別名「辛子明太子」という意味で使われることが多いようです。
いわゆる「明太子=辛子明太子」で、辛子明太子の「辛子」が略称されて浸透している、ということのようです。確かに、コンビ二エンスストアのおにぎりには、「明太子」と「たらこ」に分けて売られているのを見たことがあります。明太子は辛いというイメージで別けているのでしょうか。
《 ポイント 》
- たらこも明太子も辛子明太子も「スケトウダラ」の卵巣。
- 「たらこ=明太子」を唐辛子の調味液で味付けしたのが「辛子明太子」。
- 「たらこ=明太子」は塩漬け、「辛子明太子」は唐辛子漬け。
「たらこ」と「明太子」に違いはない?同じもの?
以上のように、「明太子」と「辛子明太子」の違いを解説するうえで、「たらこ」と「明太子」についても簡単に触れてみました。こちらではそれをもう少し掘り下げて紹介してみましょう。
「たらこ」も「明太子」も、スケトウダラの卵巣を塩漬け加工したもので、同じ食材だとおわかりいただけましたね。
名前が異なる理由は?
では、「たらこ」と「明太子」の名前に注目してみましょう。日本で言う「たらこ」は、「スケトウダラ」という「鱈(タラ)の子(卵)」だから「たらこ」です。
一方で明太子の出身地であるとされている韓国では、スケトウダラのことを「明太(명태:ミョンテ)」と呼びます。明太(명태:ミョンテ)」の子(卵)だから「明太子」と言うわけです。「たらこ」は日本出身、「明太子」は韓国出身と言ったところでしょうか。
ただし、「明太子」という表現は日本独自のものなので、韓国語でスケトウダラを「明太」とは言いますが、「スケトウダラの子(卵)」を「明太子」とは呼びません。
「たらこ」「明太子」「辛子明太子」、を翻訳すると3つとも同じ「명란젓(明卵漬)」となり、「ミョンランジョッ」と発音します。
「たらこ」はマダラの卵巣でもよい
博多にある「全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会」によると、鱈(タラ)にもいくつかの種類があり、日本で獲れるのは、「マダラ」「スケトウダラ」「コマイ」の3種類で、一般的に鱈と言うと「マダラ」のことを指します。
このマダラの卵巣で作ったものを「たらこ」と呼ぶことはできますが、「明太子」となると「スケソウダラ」だけなのだそうです。
つまり、「明太子」や「辛子明太子」と呼べるのは、「スケソウダラの卵巣」を使用したもの限定なので、「マダラの卵巣」などを使った場合、表示を「明太子」とすると公正競争規約違反になるということです。あまり知られていませんが、以上が「たらこ」と「明太子」の違いです。
「たらこ」と「明太子」の色の違いは?
「明太子」は色が薄めで、「辛子明太子」は唐辛子の色がついて赤い色が強いと思い込んでいる方もいらっしゃるようですが、実際は、着色料を使って着色しているものと、無着色のものがあるということです。
「辛子明太子」の辛さにも、「マイルド」「中辛」「辛口」「激辛」と色々ありますが、色の強さが辛さの強弱を判断する基準にはなっていません。
《 ポイント 》
- 日本では「タラの子(卵)」だから「たらこ」。
- 韓国語でスケトウダラを「明太(ミョンテ)」と言い、それの子だから「明太子」。
- 「たらこ」の場合のみ、原材料にマダラを使用してもよい。
- 色の強さが辛さを判断する基準にならない。
「辛子明太子」誕生の歴史
「辛子明太子」は「明太子」と原材料に違いはありませんが、「辛子明太子」の前身は「明卵漬」と言って朝鮮半島の伝統食品でした。ちなみにこの明卵漬を朝鮮半島で作り始めたのも日本人で、占領下の釜山で店を開いていたと言われています。
昭和初期から、명란젓(明卵漬:ミョンランジョッ)という食材が日本に輸入されおり、特に、朝鮮半島との交流が盛んな福岡、北九州、下関などの地域では、日常的な惣菜のひとつとして食べられていたのだとか。
それを、博多にある「ふくや」の創業者、川原俊夫氏が、日本人の好みに合うように改良を重ねて売り出したのが、日本での辛子明太子の始まりと言われています。
川原氏は戦時中を韓国の釜山で過ごし、そこで知った「明卵漬(ミョンランジョッ)を、戦後博多に引き揚げてから日本人の口に合うように改良し、昭和24年に国内初の「明太子」として売り出したのです。
ふくやの明太子はたちまち評判となりましたが、卸売をしない代わりに独自に作り上げた明太子の製法や原料の仕入れ先を、惜しげもなく同業者に教えたのです。ふくやは明太子の商標登録や製造法特許を取得することもしませんでしたので、数多くのメーカーから明太子が発売されました。
こうして明太子の製法を広めたことが、結果的に福岡の名物として定着するきっかけとなったのです。このような流れから、「辛いたらこ=博多の辛子明太子」というイメージが全国に浸透したのでしょう。
現在でも、主流な辛子明太子の作り方は、博多発祥の作り方に準じています。いつからか博多では、たらこと明太子と辛子明太子、三つとも全部、「明太子」と呼ぶようですし、たらこは「たらこ」、「辛子明太子」は略して「明太子」と呼ぶようになった地域もあります。
また、東日本では「明太子=辛い」と認識されているようで、たらこと明太子は別物というというイメージが定着してしまったようです。ちなみに北陸方面では、たらこのことを明太子ではなく「紅葉子(もみじこ)」と呼んでいます。
《 ポイント 》
- 朝鮮半島の伝統食品である「明卵漬」を改良したものを日本で発売した。
- 福岡にある「ふくや」が発祥。
- ふくやが明太子の製法を広めた結果、福岡の名物として定着した。
有名メーカーの明太子とスーパーの明太子の味の違い
ここでは有名店の明太子とスーパーの明太子の違いをご紹介します。有名メーカーの専門店で購入した価格の高い明太子は、一粒一粒がしっかりしているのに対し、行き慣れた近所のスーパーで買った安い明太子は、どちらかというとねっとりした食感です。
また、有名メーカーの明太子には魚介類が持つ食欲をそそる特有な香りがあるのに対し、スーパーで購入した安い明太子のほうは風味が感じられません。それを食べ比べると、手軽に買える価格の方が塩辛い印象が強いようです。もちろんごはんのおかずや、おにぎりの具材としては、どちらも美味しくいただけます!
《 ポイント 》
- 専門店で購入したものは粒がしっかりしていて食欲をそそる特有な香りがある。
最後に
「明太子」「辛子明太子」、そして「たらこ」の違いについて解説しましたがいかがでしたでしょうか?
日本初の辛子明太子を「明太子」という名前で販売したため、「明太子=辛い」というイメージが定着しましたが、「たらこと明太子は同じもの」で、「明太子を、唐辛子などを原料とした調味液で味付けしたものが辛子明太子」と覚えておいてくださいね。