急須にNGな『洗い方』5選!間違い行動から正しい方法を徹底解説

茶殻の入ったままの急須

急須はお茶を淹れるだけの用途なので、洗剤など使わなくても簡単に洗えば汚れは落とせますが、長く使っていると茶渋などが気になりますよね。実は、急須は洗剤を使ってゴシゴシ洗わないほうが良いということご存じでしょうか?その理由やNGな洗い方、茶渋の取り方などをご紹介します。

急須にNGな『洗い方』5選!

横手形の急須

1.陶磁器の急須に洗剤を使って洗うのはNG

陶磁器の急須は見えない小さな穴が空いています。急須で淹れるとお茶がまろやかになるのは、この陶磁器の素材によってお茶の渋み成分であるタンニンが吸着されるからだそうです。

洗剤を使って洗うと、この見えない小さな穴に洗剤の成分や香りが移ってしまい、お茶の香りや味に影響がでてしまうため、陶磁器の急須を洗剤で洗うのはNGとされています。

  • 急須の普段のお手入れは水やお湯を強めの流水にして洗い流す程度でよいでしょう。

2.固いスポンジや金属タワシを使うのはNG

水やお湯で洗い流しても、茶こし部分に茶葉がこびりつき落ちない時があります。このような時、かたいスポンジや金属タワシでゴシゴシ洗うのはNGです。茶こしが傷ついてしまう可能性や破損する可能性があります。

また、濡れていると茶葉がへばりついてかえって落としにくくなることもあるため、乾燥させてから乾いた布で取り除く方法もおすすめです。

  • 茶こしの汚れは歯ブラシなど柔らかいブラシを使いましょう。または、乾燥してから乾いた布で落とす方法もあります。

3.注ぎ口まで洗わないのはNG

急須で緑茶を淹れているところ

急須の注ぎ口は、見た目では分かりづらいですが茶渋成分などが溜まり汚れやすい部分です。見えにくく洗いにくいため、気づいた時にはかなり汚れていて、突然黒っぽいお茶が出てきてしまうこともあるそうです。

  • 急須を洗う時は、注ぎ口もしっかりと水やお湯を通して汚れを流すようにしましょう。注ぎ口用の細いブラシを使うと洗いやすく、ぬめりなどもしっかり落とせます。

4.完全に乾かさないのはNG

急須の素材は表面がでこぼこしていて、水分が残りやすいです。急須を洗った後、しっかりと乾燥をさせないと残った水分に雑菌が繁殖しやすくなります。きちんと乾かしてから蓋をするようにしましょう。

  • 洗った後は、雑菌が繁殖しないよう内側が完全に乾いてから蓋をしましょう。

5.食洗器で洗うのもおすすめできない

キッチンで洗い物をする女性

急須は食洗機に入れても素材が変質することは考えられないそうです。ですが、食洗機の中で急須が動き蓋や注ぎ口の部分が破損してしまう可能性があります。

また、食洗機の中には他の食器についている食材の油や液のほか、食洗機に使う洗剤などが吸着される可能性があるためおすすめできません。

  • できるだけ食洗機は使わず、流水の水洗いで洗いましょう。

急須の茶渋を取るには重曹を使う

重曹とスポンジ

重曹を使う理由

重曹は茶渋など落ちにくい汚れも落とせ、自然由来の成分のため安全性も高いです。熱いお湯をかけることで発泡する性質があり、粒子も細かいため、ゴシゴシこすり洗いしなくても浸け置き洗いや煮沸洗いで茶渋を落とすことができます。

水洗いだけでは見えない汚れが少しずつ溜まっていくため、定期的に重曹で汚れやぬめり、茶渋をとるのがおすです。

洗い方

  1. 急須がすっぽり入る鍋を用意します。(アルミやテフロン加工の鍋はNG)
  2. 1の鍋に水と重曹を入れて重曹をよく溶かします。(重曹の量は水1リットルに対し大さじ2杯程度)
  3. そこへ急須を入れて、鍋ごと火にかけます。
  4. 沸騰したら火を止めそのまま30分程度放置します。
  5. 急須を取り出しスポンジで優しくこすりながら茶渋を落としていきます。

使い終わった急須を洗わないで放置するのもNG

茶殻の入ったままの急須

洗い方のNG行為ではありませんが、使い終わった急須はできるだけ早く洗うようにしましょう。特に茶殻を放置しておくと、茶葉がへばりついてしまい洗うのも大変になります。

また、流水では落とせない茶渋ができる原因となります。使い終わった急須は流水ですぐ落とせるよう放置せずすぐに洗うようにしてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る